暗网禁区

Go Forward

2024学部ガイド座谈会

※在籍年次や役职等は、座谈会実施当时のものです。


様々な分野の学びが集う情报コミュニケーション学部。
学生たちの自主性を尊重する、自由度の高いカリキュラムも大きな特长となっています。
その魅力?環境?学び、そして「ポストコロナの大学教育の在り方」について、 学部長を始めとする教員と学生たちが語り合いました。


INDEX

背景も目的も異なる学生が 思い思いの道を探す学び舎

——情コミを志望した理由や、现在学んでいることを教えてください。

小林 未侑さん(3年)


小林
:最初から専门性にとらわれない自由な学びに惹かれ、情コミを选びました。学ぶうちにやりたいことが见つかればよいと考え、幅広く学习した末に、都市や空间などについて研究されている南后先生のゼミに所属しています。

村上:情コミに入ったのは、受験当时、小説家を目指していたからです。ここでなら、执笔に必要な表现方法や情报発信について深く学べると考えたのです。学ぶうちに昔から好きだった歴史学を、研究者として世に広く伝えたいと思うようになり、今は须田先生のゼミで「伤痍军人の妻」をテーマに卒业论文を书いています。



佐々木 暖人さん(2年)

佐々木:新闻记者に必要な教养や记事を书く技术を学びたいと考え、情コミを志望しました。现在2年生で、社会学を主に学んでいます。1年次では清水先生のもとで「大学とはなにか」をテーマに勉强していました。

ジャヤビクラマ
:现在2年生ですが、复数の先生のもとで地域研究や社会学などを学んできました。春からは环境生物学などを専门とされる石川先生のもとで学ぶ予定です。

NEXT ??? 「コロナ禍における課題克服と学生の変化」