暗网禁区

Go Forward

2024学部ガイド座谈会

INDEX

コロナ禍における 課題克服と学生の変化

——コロナ祸を経て、教育面で変化したことについてお闻かせください。

南后 由和 准教授

南后:ゼミ活動の在り方が変わったと感じています。私は主に都市、建築、空間をテーマに授業を行っており、ゼミではフィールドワークも多かったのですが、コロナ禍で制限され、従来とは違う方法を模索せざるを得ませんでした。そこで新たな取り組みとして、武蔵野美術大学の学生と協働で、『Tokyo Scope』という本を、2021年度から年1回ペースで制作?出版しています。2つの大学の間にはそれなりに距離がありますが、打ち合わせをWeb会議システムで行うことで、ぐっと作業のハードルが下がりました。また、今の学生たちはソーシャルメディアなどで大量の情報に触れてはいるものの、それらの多くは流れていくものです。それに対して、本という紙に文字を定着させ、自分たちで情報を発信することには責任がともないますが、『Tokyo Scope』を通じて、その醍醐味を学生たちが学んでくれたのは有意義なことでした。

清水 晶紀 准教授

清水:2022年度から情コミはクォーター授业(※)といって、一部の授业を远隔と対面、半々の割合で行うようになりました。远隔だと何度も动画を繰り返し学习できるメリットがあるので、基础知识は资料と动画での事前学习で培い、対面では応用的な论点の解説や演习の时间に充てるなど役割を明确に分けています。この方法は学生からも好评です。ただ、自ら学ぶ意思がなければ授业についていくのは难しいスタイルだとも言えます。そのため、学生には主体性を持って学习に取り组んでほしいです。
※クォーター授业では、远隔と対面の半々で行う授业に加えて、全て対面で実施する授业もあります。

须田:「大学教育とは」と自分に问い続けた3年间でした。変わったと実感したものの一つに、学生の意识の変化が挙げられます。コロナ祸で大学に通えず、オンライン授业ばかりになり、「何のために大学で勉强しているのか」深く考えるきっかけになったと思うのです。授业の在り方について直接意见を伝えにきてくれた学生もいたほどでした。学生にとって自分のやりたいことを见つめ直したり、学んだことを深掘りしたりと、内省する时间も多かったのではないでしょうか。
 

——学生の皆さんにとって、コロナ祸はどのような変化をもたらしたのでしょうか。

ジャヤビクラマ 幸一さん(2年)

ジャヤビクラマ:対面授业が復活してもオンデマンド授业が残り、时间の余裕ができている今の状况を生かし、様々なことにチャレンジするようになりました。兴味のある本を読んだり、他学部の授业を履修したりもしました。颁辞尘辫补濒と呼ばれる学部の広报活动団体に所属して、情コミの魅力発信にも努めています。授业を受けるだけでなく、そこで得た力を具体的な活动に生かすことが大切だと思うので、クォーター授业を始めた情コミで学べてよかったです。

村上:コロナ祸以前、歴史と言えば当时の為政者や政治的な动きに焦点を当てて学ぶことが多かったのですが、コロナ祸で大きな世论が民众から生まれる様子を见て、市民に焦点を当てた歴史学を研究したいと思うようになりました。新たな视点で物事をとらえられるようになったと感じます。
 
NEXT ??? 「五感すべてで現地の空気を感じる留学経験」