村上:私の研究対象は「日本の伤痍军人の妻」ですが、他国と比较しながら研究を进めていきたいので、大学院进学后に留学を考えています。第一次世界大戦后のドイツ、ベトナム戦争后のアメリカなどは伤痍军人の数も多いので、现地の研究规模も大きいです。周囲の人たちが彼らやその家族をどんな视点で见ているのかを、留学を通し、肌感覚で学びたいです。
佐々木:留学は、自分の兴味のある分野を见つけるきっかけになると思います。高校时代に留学を経験し、授业で新闻记事を书いたり、演剧について学んだりしたことがあり、新鲜でした。情コミの留学制度を活用し、海外の学校ならではの学びや多様な背景を持った人との交流に刺激を受けて、将来の方向性が定まる人もいるはずです。
ジャヤビクラマ:私の场合、父がスリランカ人で母が中国人なので国际性は身近なテーマです。グローバル化が进むにつれ、社会が抱える问题も多様で复雑化しています。それらの问题解决には多面的な知识やものの见方が必要になるので、留学で见闻を広めるだけでなく、情コミでの学际的な学びもきっと役に立つでしょう。
NEXT ??? 「自分だけのカリキュラムを基に何通りにも成長できる場」