暗网禁区

Go Forward

2024学部ガイド座谈会

INDEX

五感すべてで 現地の空気を感じる留学経験

——コロナ祸の时代における、留学や国际性についての考えをお闻かせください。

施 利平 教授


:私の専门はアジアの家族社会学でアンケート调査なども可能ですが、やはり现地でのフィールド调査は必要だと感じています。また、学生にとっても、オンラインで日本にいながら海外の授业が受けられるようになったのは大きなメリットですが、実际に海外に行って过ごしてこそ、得られる気づきがあります。

南后:私も海外で生活し、研究対象である建筑家やアーティストたちが、どんな街并み、気候、文化のなかでから创作をしていたのかを肌で感じることができた経験があります。现地で日常生活を送ることを通じて、明文化されていない様々なことに触れる机会は贵重です。

须田 努 学部長


日置:私の専门は江戸时代末期から明治时代の日本演剧ですが、日本文学や文化の领域には、日本国外にも多くの研究者がいます。しかし、最近では彼らの中には日本への留学経験のない人も多くなっています。オンラインで世界中どこからでも様々な资料が閲覧できる昨今では、かつては理论が先行しがちだった欧米の研究者でも、斩新かつ実証的な优れた成果を挙げている人が少なくありません。そうした中で、日本にいる私たちにしか打ち出せない研究とは何だろうかと常々考えています。教育面の话をすると、学生の中には「日本人だから日本について知らなければならない」という人がいますが、ただ知识を身につけて终わってほしくはありません。ではその「日本人」とは何なのか、「日本文化」とそれ以外の文化の境目はどこにあるのか、といったことを自分なりに考えてほしいと思っています。

须田:私の専门は日本史、その中でも民众暴力をテーマにしていますが、研究ではフランス革命やイギリスの宗教対立など他の国と比较しないと见えないこともあります。そのため、コロナ祸前に数々の民众暴力が起こった土地を访れました。北アイルランドのベルファストでは、未だにカトリック教徒とプロテスタント教徒の地区间に大きな壁があり、现代でも紧张状态にあることがうかがえ、日本では理解しにくい宗教対立の问题を考えさせられました。现在、情コミでは「ミッション遂行型现地留学」といって、学生が自ら目的を持ち、それを叶えるための留学制度の整备を进めています。まずは、授业を通し、学生に具体的な留学の目的を持ってもらおうと考えています。その后、海外で専门的な知识を吸収するとともに、その国の文化や环境にも触れてほしいです。ドイツで社会学を学び、现地の人と会话し、その国の料理を食べてみるといった、语学习得にとどまらない重层的な留学を支援したいと考えています。
 

——学生の皆さんはどのように考えていますか。

村上 詩歩さん(4年)


村上:私の研究対象は「日本の伤痍军人の妻」ですが、他国と比较しながら研究を进めていきたいので、大学院进学后に留学を考えています。第一次世界大戦后のドイツ、ベトナム戦争后のアメリカなどは伤痍军人の数も多いので、现地の研究规模も大きいです。周囲の人たちが彼らやその家族をどんな视点で见ているのかを、留学を通し、肌感覚で学びたいです。

佐々木:留学は、自分の兴味のある分野を见つけるきっかけになると思います。高校时代に留学を経験し、授业で新闻记事を书いたり、演剧について学んだりしたことがあり、新鲜でした。情コミの留学制度を活用し、海外の学校ならではの学びや多様な背景を持った人との交流に刺激を受けて、将来の方向性が定まる人もいるはずです。

ジャヤビクラマ:私の场合、父がスリランカ人で母が中国人なので国际性は身近なテーマです。グローバル化が进むにつれ、社会が抱える问题も多様で复雑化しています。それらの问题解决には多面的な知识やものの见方が必要になるので、留学で见闻を広めるだけでなく、情コミでの学际的な学びもきっと役に立つでしょう。

NEXT ??? 「自分だけのカリキュラムを基に何通りにも成長できる場」