暗网禁区

Go Forward

明治大学環境展~2024 ECO ACT MEIJI~


 今年度も、昨年に引き続き、オンラインイベントとして开催します。
毎年好评の环境に配虑された施设设备见学厂顿骋sツアーについても绍介します。
环境保全の理解を深めるため、お気軽にお立ち寄りください。


~目次~
?环境関连ゼミナール等の研究成果発表
?环境に配虑された施设设备见学厂顿骋蝉ツアー募集案内
?环境オンライン厂顿骋蝉ツアー
?読んで考えよう~厂顿骋蝉おすすめブックリスト~
?環境に関連する明治大学図书馆蔵書リスト
?関连情报

 

环境関连ゼミナール等の研究成果発表

政治経済学部 ヨーク?ジェームズ研究室

ヨークゼミでは、ゲームを通じて环境问题について学べる活动を続けています。今年も「隅田川オープンテラス」に参加し、SDGsへの理解を深めてもらいながら、楽しく学んでいただくことを目标に活动しました。今年は2つのブースを作りました。
「外来种スナイパー」では、隅田川に潜む外来种を狙い撃ちし、生态系を守ることに挑戦していただきました。今年はたくさんの方々にご参加いただき、外来种と在来种の违いについて详しい説明も交え、さらに教育的なアプローチでイベントを开催することができました。
また、「隅田川コロコロ」という新しい立体的なゲームも初めて制作しました。参加者はボールを転がしながら隅田川の名所を巡るステージでゴールを目指します。完成度にはまだ改善の余地がありますが、観客からは「ユニークで楽しい」との声をいただきました。特に家族连れや友人同士で协力しながらゲームを楽しむ姿が多く见られ、笑颜で隅田川の景観や名所を学んでいただけたようです。

(2024.12.02更新)

総合数理学部 福山良和研究室

「スマートシティの脱炭素化?顿齿化を実现するグリーンAI适用研究」

福山研究室では、持続可能な社会の実现のために、スマートコミュニティ/スマートシティに関する各种研究を行っています。
今回は、スマートシティ=未来型环境都市により、本当に省エネルギー?CO2削减、より良い社会の実现が可能かという课题について、研究内容を缠めました。コンピュータ中に仮想的なスマートコミュニティ?个别分野モデルを作り、グリーンAIを适用させる解决方法を绍介していますので、ぜひご覧ください!
(2025.1.16更新)

理工学部 小池裕也研究室


动画再生时间:8分54秒

放射化学研究室では「放射性同位体で地球环境を化学的に分析する」をテーマとして研究を行っています。
今回は新たな安定化処理の内容を中心に、都市ごみ焼却飞灰の安全?安心な安定化処理について绍介します。
これらのごみを埋め立てる际に、都市ごみ焼却飞灰に含まれる放射性セシウムが环境中に拡散しないように、私たちの研究室ではどのような安定化処理を検讨しているのか、大学院生が丁寧に説明します。
ぜひご覧ください!
(2025.1.20更新)


商学部 森永由纪研究室
近日公开予定!お楽しみに!
 
商学部 小林尚朗研究室

「「国际フェアトレード宪章」におけるフェアトレードの定义」
商学部グローバル?ビジネスコースのコバゼミでは、世界経済论の研究の一环として、フェアトレードに関连する活动に取り组んでいます。私たちの日常生活やビジネス活动は、外国との関わりなしには成り立ちません。ところが、サプライチェーンが世界中に広がったことで、自分たちが消费したり取引したりする製品を、どこで、谁が、どのように生产したのか见えにくくなっています。
もしも人や环境に有害な过程を含んだ製品を、たとえ有害性を知らずに购入したとしても、それは市场を通じて賛成票を投じたことになってしまいます。また、自社製品の购入者が、その製品を环境や人に悪影响を及ぼすような意図せぬ使い方をする可能性も、否定することはできません。
そのため、今日のグローバル?ビジネスでは、川上川下を问わずサプライチェーン上の様々なリスクに细心の注意を払うデューデリジェンスが求められています。コバゼミではフェアトレードに取り组むことを通じて、そのような意识を日顷から培えるように努めています。地球环境や労働环境の持続可能性や公正性を高めることは、人新世を生きる世代として、地球市民として、不可欠なことです。
2024年度に実施したおもな取り组みとしては、产学连携プロジェクト Stepping Stoneによるフェアトレード?コットン製品の开発、学内外でのフェアトレードの绍介?製品贩売、东京都のエシカル?パートナーとしての各种活动などがあります。ここでは、Stepping Stone を中心に绍介させて顶きます。
(2025.01.27更新)


理工学部 高分子科学研究所
理工学部の永井一清先生が代表を务める、高分子科学研究所では、
包装产业と包装学をうまくつなぎ、オープン&クローズ戦略を组み入れて社会実装することを重要课题の一つとして活动しています。
今回の環境展では、10月に東京ビッグサイトで行われた「TOKYO PACK 2024」で出展した資料を掲載しております。
资料をご覧いただき、一绪に活动したいと思った方は、永井先生までお问い合わせください!
(2024.12.17更新)
 
生田安全管理センター


実験系廃弃物における生田安全管理センターの取り组みについて
実験系廃弃物の処理、正しく适切にできていますか?
化学薬品などが日常的に使用されている生田キャンパスでは、人体や环境へ影响を与える恐れのある物质を含んだ廃液や廃弃物が多く発生します。
これらは「実験系廃弃物」として、通常生活で発生する「生活系廃弃物」とは厳密に区别しなければなりません。
そんな実験系廃弃物について、わかりやすくまとまっているポスターとなっていますので、ぜひご覧ください!
(2024.12.04更新)

环境に配虑された施设设备见学厂顿骋蝉ツアー(骏河台?生田)


以下の场所?日时で、対面の厂顿骋蝉ツアーを実施しました!

?骏河台キャンパス
2024年
12月11日(水)12:35~13:25
12月12日(木)12:35~13:25

参加者:计24名

?生田キャンパス
2024年
11月27日(水)13:35~14:35
参加者:15名

今年度の骏河台/生田キャンパス厂顿骋蝉ツアーは终了しました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございます!
次回は2025年度?秋/冬に开催予定です。奋ってご参加ください!

【申し込み方法】
のアンケートで募集开始します!【先着15名】

※定员が埋まり次第、アンケートに回答できなくなります。

【骏河台见学コース】
リバティタワー
①地下3阶(中央监视?中水処理システム)
   ↓
②16阶教室(换気窓)
   ↓
③18阶(自然换気システム)
   ↓
④屋上(环境测定器)
※雨天の场合、屋上は中止します。


【生田见学コース】

①屋外温室南侧(地下水膜ろ过给水システム)
   ↓
②中央校舎地下1阶(中央监视室)
   ↓
③第二校舎A馆1阶(雨水ろ过処理室、机械室)
   ↓
④第二校舎A馆屋上(夜间空调蓄热)
※雨天の场合、屋上は中止します。



2024年度骏河台キャンパス厂顿骋蝉ツアーの様子はこちら


2024年度生田キャンパス厂顿骋蝉ツアーの様子はこちら


环境オンライン厂顿骋sツアー

対面の厂顿骋sツアーに参加できなかった方は、以下の画像をクリックして、
明治大学5キャンパスの特徴的な环境保全に配虑した仕组みをオンラインでご覧ください。

 


骏河台キャンパス


和泉キャンパス


生田キャンパス



中野キャンパス



调布キャンパス(明高中)

                                                             

読んで考えよう
~厂顿骋蝉おすすめブックリスト~

 

厂顿骋蝉を目にするたびに漠然としたイメージで受け止めていませんか?
「17の目标を、具体的に自分自身に结び付けて考えて行动したい???」
そんな时は、厂顿骋蝉おすすめブックリストから、きっかけを探してみましょう!
←厂顿骋蝉おすすめブックリストはこちら

★環境に関連する明治大学図书馆にある蔵書リストを見やすくまとめましたので、こちらも併せてご覧ください



関连情报


明治大学×厂顿骋蝉サイト
厂顿骋s达成に向けた明治大学の取组みを绍介しています。
是非ご覧ください!



アーカイブ

过去の环境展はこちらからご覧いただけます。
2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

 

お问い合わせ先

管财部资产管理课

Email:kanzaika@mics.meiji.ac.jp