【中野オープンキャンパス】イベントご案内第一弾!~国日カフェトーク~
8月20日(火)21日(水)に中野キャンパスでオープンキャンパスを実施します。今年度も国际日本学部の魅力をより多くお伝えするために様々なコンテンツをご用意しております。今回はイベントご案内第一弾として学部企画「国日カフェトーク」についてご紹介いたします。
オープンキャンパス2日目午前の部では、国際日本学実践科目A(佐藤郡衛特任教授担当)で取り組んでいる活動をもとに【国日カフェトーク】を実施します。国际日本学部の授業を体験してもらうために準備を進めています。学習の成果をぜひ一緒に体感してください。
テーマ:ダイバーシティを学ぶ、つくる、育てる
日 時:2019年8月21日(水) 10:30-11:30
场 所:高层栋6贵 603教室
定 员:30名
この授业は、学生の主体的な学びを通して社会的な课题の解决を考えることを目指しています。今年度は、「ダイバーシティと教育」がテーマです。性别、年齢、国籍、人种、民族、文化、宗教、障害、性的少数者であることなどを理由とする差别ないことはもとより、これらの违いを认め合う社会をつくりあげていく必要があります。そのために教育がどのような役割を果たせるかについて学习しています。そこで、ダイバーシティと教育に関する课题を设定し、フィールドワークやインタビューなどを行い、その课题解决をはかるための取り组みについて学习してきました。具体的には、「外国人の子供の教育」「偏见をなくす」「外国人の悩みを解决する」「障害者の雇用」の4つのグループに分かれて取り组んできました。オープンキャンパスでは、これまでの成果を报告するとともに、一绪に课题解决について考えてみたいと思っています。多くの方のご来场をお待ちしています。
? あなたはみんなとちがうと思ったことがありますか?
? そのちがいをどのようにとらえていますか?いいこと?悪いこと?
? このワークショップでは、ちがいのおもしろさを一緒に発見しましょう!
? LGBTを例にして考えます。
? 常識が常識でなくなります
? 参加型のアクティブラーニングを体験してください
? 最新の授業アプリを体験していただきます
一绪に楽しみましょう
胜部未纱子?安田优希?泽田彬良?小嶋春香?加藤志野
2つのグループに分かれて発表します。各グループとも最初の10分はプレゼン、残り20分は対话形式で进めます。
セッション1:日本に住む外国人の悩みを共に解决するには
セッション2:障害者と共に歩むには
セッション1 日本に住む外国人の悩みを共に解决するには
? いったい、外国人は日本に来てどのような悩みを抱えているでしょうか?
? 中野区にある日本語学校に通う人、明治大学の留学生などにアンケートをとりました。その結果を踏まえて、外国人の悩みを解決する方法を提案します。
? このセッションでは、私たちの提案をもとに、これから外国人を受け入れるにはどうすればいいかをみなさんと考えたいと思います。
小林雄大?山藤优花?野田铃夏?マン ウィンイン ウィニー?ソ カロウ?佐々木りさ?前田望那
? 障害者の雇用に目を向けました。
? 明治大学国际日本学部がある中野区の施設の方や当事者、さらに企業などにインタビュー調査を行いました。その結果を踏まえて、障害者の雇用について提案します。
? ダイバーシティを進めるにはどうすればいいか一緒に考えましょう
? いま、日本の学校に多くの外国籍の子供が通っています。こうした外国籍の子供は、日本語力が十分でありません。
? いったい、学校ではこうした外国人の子供にどのような日本語教育をしているでしょうか。多様な子供を受け入れて、共生を進めるためにはどのようなことが必要かを考えてみました。
? 都立の定時制高校、豊島区立の小学校での参観や担当の先生へのインタビューをもとにこれからの日本の学校のあり方について提案します。
? 今回はポスターだけですが、ご覧ください。