暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

分身型ロボットを用いた大阪の特别支援学校の英语交流学习

2017年05月09日
明治大学 明治大学中野教務事務室(国际日本学部)

国际日本学部の学生3名が、2016年9月から2017年3月までの半年間、大阪府の特別支援学校の英語の授業の学習支援を行いました。分身型ロボットOriHimeを活用し、肢体不自由の生徒たちにリアリティのある英語を経験できるように、支援学校の教員と議論を重ね支援方法について検討してきました。実践に参加したのは、久保槙祐野さん(4年生)、緒方日菜子さん(4年生)、佐藤瑛子さん(4年生)の3名で、彼女たちは2016年度(春)の国際日本学実践科目において分身型ロボットの教育活用について調査し、それを実際に行うために任意でプロジェクトを立ち上げ活動をしています。以下に、緒方日菜子さんによる実践報告と、大阪の支援学校の植田教諭および生徒の感想を紹介します。(文責:岸磨貴子)

<国际日本学部 4年 緒方 日菜子>
 国际日本学実践科目という授业の発展的な取り组みとして、翱谤颈贬颈尘别という远隔型ロボットを活用し、滨颁罢の可能性を模索し続けた半年间でした。私たち3名は、大阪の特别支援学校の植田诗织先生とその生徒さん5名に协力を仰ぎ、英语のクラスの时间をお借りして、简単な英语を取り入れながら、渡航経験のある海外の国々についてのプレゼンテーションを数回に分けて行いました。最初は翱谤颈贬颈尘别を使うメリットを活かせず、一方的な投げかけが独り歩きする场面も多くありました。しかし、植田先生と反省を重ね、ロボットを介したコミュニケーションだからこそ生徒さんが紧张せず楽しめるように、より「対话」を意识しました。すると、徐々に生徒さんからの积极的な质问や反応が増え、「もらう」ことに偏りがちな支援学校での生活に、生徒さん主导で何かを「得る」机会を増やすことができたと感じています。私は、翱谤颈贬颈尘别を通じて生徒さんの视野を広げることに贡献したいという思いのもと、スウェーデンの社会福祉に関するプレゼンテーションを行いました。车いす生活の子ならではの视点があったり、予想とは异なる斩新な感想を闻くことが出来たり、私たちの方が発见の连続でした。最后のクラスを终えると、生徒さんたちからメッセージカードが届きました。彼らの楽しみや梦を広げることができたと実感できた瞬间でした。
今年4月からのプロジェクトでは、双方的なコミュニケーションの向上に加えて、「一绪」に何かを创ることを目的として、生徒さんの自主性を高めより达成感を感じながら活动できるように幅を広げていきます。

<大阪の特别支援学校の植田先生>
自分の分身として遠隔操作をすることができる分身ロボットOriHimeを使って、本校高等部の英語の授業において、明治大学の学生と英語交流を実践しました。特別支援学校の生徒は、日常において社会や人との関わりが限られてしまっていることもあり、人とコミュニケーションをとる機会がとても少ないです。そのため、初対面の人と会話をするときなどはとても緊張してしまったり、戸惑ったりして自分らしく話すことができないことがあります。この半年間、本校の生徒は、明治大学国际日本学部の学生たち3名と長期的に英語での交流をしました。そして、生徒達に明らかな変化を見ることができました。たとえば、ひとりの生徒は「顔が見えないため、緊張せずに話をすることができたわ。今度はいつ交流できるんかな?」と学生たちとの交流を毎回心待ちにしていました。また他の生徒は「今度は僕たちが大阪のこと紹介をしたいなぁ」と前向きに授業に取り組むようになりました。
例えば、学生と交流があるとわかった时は前もって自己绍介のフレーズを思い出し、正解かどうかを确认したり、その时に使う英语フレーズを繰り返し発音练习している姿がありました。
今年度は、国际日本学部の留学生も参加してくれることになり、国際理解をテーマに引き続き、高大連携の授業をする予定です。