暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ミュージシャンの宮沢和史さんが国际日本学部で特別講義「世界の中の日本を考える」を行いました

2017年07月10日
明治大学 中野教务事务室

代表曲の「島唄」がアルゼンチンほか各国でカバーされている宮沢和史さん(明治大学経営学部卒)」が、6月27日に中野キャンパスを訪れ、国际日本学部の異文化間教育学(担当:横田雅弘学部長)の授業で、「世界の中の日本を考える—日系人との出会いから—」と題した講義を行いました。異文化間教育学の履修学生を含めた約70名の学生が受講しました。司会は山脇啓造国际日本学部教授が務めました。

宫沢さんは、冲縄を访れ、第二次大戦时の被害について何も知らなかったことに気づいたことをきっかけに、さまざまなことに関心を抱くようになったことを、まず语りました。

その上で、戦前、日本から南米に渡った日系人が困难に立ち向かい、乗り越えて来た歴史に関するビデオを学生たちに见せました。さらに、南米をツアーで回った时に出会った日系人との出会いについて、ご自身で撮った写真や映像を见せながら、日系人の歴史から、现代の日本人が学べることがあるのではないかと问いかけました。

受讲した学生たちからは、日系人の歴史について何も知らなかったが、もっと知りたくなった、歌に国や文化を超えて、人を结びつける力があることを学んだといった感想がありました。