プレゼンの様子①
プレゼンの様子②
コメント中の田中区长
今年度、中野区の協力のもと新設された社会連携科目C「中野区地域国際化実践講座」を開設しました。これまで、田中大輔区長による「中野区の魅力」と題した講義や、観光、グローバル戦略、ユニバーサルデザイン、多文化共生、学校教育などを担当する中野区幹部職員がオムニバス方式により講義を実施しました。また後半は、受講生がなかのZEROにある中野区立中央図书馆や中野区国際交流協会を見学したり、中野区の小学校や国際交流協会での現場体験活動に従事しました。
7月18日の最终回では、6つのグループに分かれた27人の受讲生が、田中区长を始めとする讲师の方々の前で、中野区の国际化をテーマにしたプレゼンを行いました。中野の魅力を伝えるためのフェスティバルや中野区在住外国人による日本语スピーチコンテスト、外国人住民に向けた新生活サポートボランティアや外国人観光客へ向けたボランティアの活用、外国人児童と日本人児童の交流の场を提供するグローバルキッズ教室などの提案がありました。
受讲生のプレゼンの后、田中区长から、「现実的に出来そうな提案ばかりで、さらに掘り下げて実现してもらえるとよい」とコメントがあり、讲座を担当する山脇启造教授は、「地域と関わりたいという学生の热い思いが伝わってきた。今日の提言を秋学期に一つでも二つでも実现できれば」と话して、讲座は终了となりました。
なお、最终回の授业に出席して、学生たちのプレゼンにコメントいただいたのは、以下の方々です。
?田中大辅 区长
?青山敬一郎 政策室参事(企画担当)
?宇田川直子 政策室副参事ユニバーサルデザイン担当、オリンピック?パラリンピック推进担当
?平田祐子 都市政策推进室副参事(グローバル戦略推进担当)
?石井大辅 都市政策推进室副参事(中野駅周辺计画担当)
?波多江贵代美 环境部副参事(ごみゼロ推进担当)
?所水奈 教育委员会事务局统括指导主事
?尾﨑孝 中野区国际交流协会常务理事