卒业生の声
佐藤ゼミの学生が、リバティアカデミー公开讲座「熊本の世界遗产とその魅力」で熊本を现地调査した成果を発表します
2017年11月02日
明治大学 中野教务事务室
明治大学の生涯学习機関「明治大学リバティアカデミー」は、11月18日(土)に、熊本県市長会と連携をし、公開講座「熊本の世界遺産とその魅力」を中野キャンパスで開催します。今回の公開講座では、基調講演の他、佐藤ゼミの学生の発表の場ともなるパネルディスカッションを行います。本講座に先立ち、佐藤ゼミでは、有志学生10名による「熊本の世界遺産と観光」をテーマにした3泊4日の視察旅行を企画?実施しました。
2015年に「明治日本の产业革命遗产 製鉄?製钢、造船、石炭产业」が世界文化遗产に登録され、熊本県には、宇城市にある叁角西港、荒尾市にある万田坑の二つがあります。さらには、「天草地方の潜伏キリシタン関连遗产」が、世界文化遗产の候补となっています。学生はこれらの世界遗产と候补地、国际クルーズの拠点港として大型クルーズ船が続々と入港する八代市などを访ねながら、地域の方々からのヒアリングや、観光の现状と课题を知るフィールドワークを行いました。
学生は现地での活动を通じて、世界遗产の価値や魅力を理解するとともに、世界遗产の保全と活用を両立させる难しさや、観光客受け入れ地域の方々の想いと抱えるジレンマを、现场で直接肌で感じることができ、観光の本质である「地域との関わり」について多くの学びがありました。视察后は、サブゼミ活动として、熊本の観光についてディスカッションやアンケート调査を行い、学生の目线から今回学んだこと、それふまえて「若者からの提案」をまとめています。これらの成果は、公开讲座のパネルディスカッション内で代表の学生2名が発表する予定です。
公开讲座の详细は以下の通りです(事前予约が必要です)。
皆さまのお越しをお待ちしております。
<公开讲座概要>
明治大学×熊本県市长会连携讲座
「熊本の世界遗产とその魅力」~震灾から1年、熊本の観光状况を考える~
日時:11月18日(土)14:00~16:00 【開場13:30】入場無料?事前予約制
会場:明治大学 中野キャンパス 低層棟5階ホール
内容:
【第一部】基调讲演①「熊本の世界遗产」
目黒 正武 氏(NPO法人世界遺産アカデミー特任研究員)
【第二部】基调讲演②「世界遗产を譲り活用するために」
平田 豊弘 氏(天草市世界遺産推進室 前室長)
【第叁部】パネルディスカッション
「熊本の世界遗产と観光」~震灾から1年、熊本の観光状况を考える~
【パネラー】目黒氏?平田氏?学生2名(佐藤ゼミ) 【進行】佐藤 郁
后援:中野区/なかのまちめぐり博覧会出展讲座
申込方法:事前予约制(全席自由、先着400名)
リバティアカデミー事务局
(TEL:03-3296-4423 URL:)
までお申込みください。
2015年に「明治日本の产业革命遗产 製鉄?製钢、造船、石炭产业」が世界文化遗产に登録され、熊本県には、宇城市にある叁角西港、荒尾市にある万田坑の二つがあります。さらには、「天草地方の潜伏キリシタン関连遗产」が、世界文化遗产の候补となっています。学生はこれらの世界遗产と候补地、国际クルーズの拠点港として大型クルーズ船が続々と入港する八代市などを访ねながら、地域の方々からのヒアリングや、観光の现状と课题を知るフィールドワークを行いました。
学生は现地での活动を通じて、世界遗产の価値や魅力を理解するとともに、世界遗产の保全と活用を両立させる难しさや、観光客受け入れ地域の方々の想いと抱えるジレンマを、现场で直接肌で感じることができ、観光の本质である「地域との関わり」について多くの学びがありました。视察后は、サブゼミ活动として、熊本の観光についてディスカッションやアンケート调査を行い、学生の目线から今回学んだこと、それふまえて「若者からの提案」をまとめています。これらの成果は、公开讲座のパネルディスカッション内で代表の学生2名が発表する予定です。
公开讲座の详细は以下の通りです(事前予约が必要です)。
皆さまのお越しをお待ちしております。
<公开讲座概要>
明治大学×熊本県市长会连携讲座
「熊本の世界遗产とその魅力」~震灾から1年、熊本の観光状况を考える~
日時:11月18日(土)14:00~16:00 【開場13:30】入場無料?事前予約制
会場:明治大学 中野キャンパス 低層棟5階ホール
内容:
【第一部】基调讲演①「熊本の世界遗产」
目黒 正武 氏(NPO法人世界遺産アカデミー特任研究員)
【第二部】基调讲演②「世界遗产を譲り活用するために」
平田 豊弘 氏(天草市世界遺産推進室 前室長)
【第叁部】パネルディスカッション
「熊本の世界遗产と観光」~震灾から1年、熊本の観光状况を考える~
【パネラー】目黒氏?平田氏?学生2名(佐藤ゼミ) 【進行】佐藤 郁
后援:中野区/なかのまちめぐり博覧会出展讲座
申込方法:事前予约制(全席自由、先着400名)
リバティアカデミー事务局
(TEL:03-3296-4423 URL:)
までお申込みください。