暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学実践科目の授业で开発した异文化理解のための教材”碍苍辞蚕厂”を活用した授业を课外活动として実施しました。

2018年03月05日
明治大学 中野教務事務室(国际日本学部)

 国际日本学部では、学生たちが各領域やゼミなどで習得した知識や技術を活用し、それらを何らかの形で社会に発信していく実践活動も行っています。その実践の一つ、国際日本学実践科目(2017年度秋学期)では、学生たちが异文化理解のための水平思考ゲームを教材として开発しました。多角的な问い(Questions)をもって新しい世界へのドアを开いていく(Knocking)という意味をこめて、KnoQsという名前をつけました。このゲーム型教材は、新潟の2つの高校、东京大学、日本语学校など复数の教育机関で実践されました。そのひとつの日本语学校での実践をご绍介したいと思います。

(担当:岸 磨贵子)

執筆:国际日本学部 3年生 石井麻铃

  2017年春学期の国际日本学実践科目の授业で开発した、异文化理解のための教材”KnoQS”を活用した授业を课外活动として実施しました。新宿区の日本语教育センターの西村先生にお声をかけていただき、20181月に実现しました。

  この教材を作成するきっかけは、第3回目の授业の、东京大学の福山先生によるゲスト讲义で経験した水平思考ゲーム”nocobon”を経験したことです。私たちは自分たちの専门である国际日本学をもとに异文化理解の水平思考ゲームを作りたい考え、KNoQs教材开発プロジェクト立ち上げました。

  水平思考ゲームは、论理的思考といった垂直な思考とは异なり、ある现象がなぜ起きているのかを水平な视点から问い続けることにより、真実を探っていくという、いわゆる”深い学び”のための教材です。私たち受讲生は、异文化理解に関する幅広い授业、留学、インターンシップ、学内での国际交流事业など、なんらかの形で异文化理解に関して専门的かつ実践的に学んでいます。これらの知识や経験をいかして国日ならではの水平思考ゲーム(全20题)を开発しました。そして、7月末には高大连携授业で高校生に対して、KnoQs使った异文化理解の模拟授业を企画?実施しました。生徒からのアンケートの结果、模拟授业はとても评判が良く、高校の先生からは、「KnoQSが完成したら欲しい」というお言叶もいただけました。

その后も、いくつかの教育机関で実践する机会を得ました。今回は、そのひとつ、新宿区の日本语教育センターでの実践について报告します。

新宿区の日本语教育センターには、海外からの国费留学生等が通っています。留学生を対象とした実践ということで、彼らに适した问题を事前に吟味しました。もともとKnoQsは日本文化に身を置く、中高生を想定して开発したため、日本文化を知らなければ难易度が高い问题や、留学生の彼らにとって容易に想像できる问题を外し、宗教、化学、制度、メディアなど幅広い分野の中から难易度の异なる问题を选択しました。

KnoQsを実践する际に重要なのは、生徒のアクティブな姿势です。生徒は多角的な観点から次々と质问をすることで、その问题の全体像をつかんでいきます。质问や発言がなかったらどうしよう、という不安もあり、実践の前に、间违いを恐れず参加することを楽しめる雰囲気づくりのアイスブレーキングを行いました。しかし、授业前の不安をよそに、センターの学生たちは一生悬命考えて楽しく次々と质问をしてくれました。

 KnoQsを开発するだけではなく、実际にそれを使って授业を実施する立场に立ち、多くのことを学びました。普段、大学では教授による授业を「受ける」ことをしますが、自分たちが授业を「创る」ことはめったにありません。どうやったらねらい通りに学んでくれるのか、伝えたいことを伝えることができるのか、分からないことは岸先生にアドバイスをいただきながら、学生同士でじっくり考えて、作り上げていきました。

 自分たちの知识や経験が教材という形で谁かの役にたつというのはとても嬉しいことです。授业で学生が楽しそうに学んでいる姿を见ることができ、この実践ができてよかったと思いました。今后の活动にも活かしていきたいです。

 

<参加したセンターの学生たちの感想>

このゲームはとても面白かったのですが、私の日本语能力がまだまだだと思いました。特に质问の时に难しいと思いました。

みなで意见を出し合いながら答えにたどり着くのが面白かったです。

异文化の话をゲームという形で面白く学べたし、新しい知识も増えてよかったです。

最初はみんな静かだったけれど、盛り上がってくると発言が増えてきて楽しくなりました。他の人たちの、自分にはなかった色んな视点に気づけたし、バラバラだったスタートラインから、一点のゴールに向かうのが面白かったです。

新しい日本人の友达ができました。

このゲームの无限の可能性が好きです。このゲームで、国によっての考え方の违いがわかりました。