卒业生の声
国际日本学実践科目の授业で难民问题に取り组む东京都の高校にて开発した教材を用いて実践を行いました。
2018年04月03日
明治大学 中野教务事务室
国际日本学実践科目(贰)では、学生たちが各领域やゼミなどで习得した知识や技术を活用し、それらを何らかの形で社会に発信していく実践活动も行っています。2017年度秋学期は、グローバルイシューと教育をテーマとした実践を行いました。授业では、4つのプロジェクトが立ち上がり、そのうちのひとつが、ここでご绍介する「演剧手法を用いた难民问题を理解するための教材开発」です。この教材を使って何度か学内で教材を试行し、完成させました。そして、难民问题に取り组む东京都の高校にて开発した教材を用いて実践を行いました。以下、プロジェクト代表の铃木さんからの报告です。
担当:国际日本学部 岸磨貴子
報告:鈴木慶樹(国际日本学部2年 )
私たちは、国际日本学実践科目で、4人の受讲生(4年の藤本侑佳?佐藤瑛子、3年の豊津启哉、2年の铃木庆树)と一绪に「もしも罢丑颈苍办颈苍驳プロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトは难民を理解するための教材开発を目的としたものです。授业の中で难民问题を扱った时は、复雑で理解が难しく、また、远い世界での出来事のように感じてしまいがちでした。そんな时、ゲスト讲师としていらっしゃった早稲田大学の飞田勘文先生の「演剧手法」に魅了され、「相手の立场に立って考える」ことをテーマにしたワークショップを企画?実施しました。具体的には、ロールプレイの手法を使い、“もしも自分が〇〇だったら?”という视点から日本の难民问题を考えるというものです。
岸先生のご绍介から、武蔵野女子学院で私たちが开発した教材を使ってワークショップをすることになりました。中高生に向けたワークショップを考えるということで、紧张感と责任感が高まりました。教材开発やワークショップのデザインの仕方、ファシリテーションの仕方など、授业を通して多くのノウハウを学びました。特に意识したのが「ワークショップを受ける侧の立场から学びを捉える」ということです。こちら侧に伝えたいことがあっても、相手が理解してくれなければ意味がありません。どのようにすれば相手に伝えることができるだろうかとチームメンバーと议论を重ね、教材やワークショップの流れを见直しました。
そんな思いを持って、2月19日に武蔵野女子学院でワークショップを実施しました。4ヶ月间準备してきたことを、たった90分间に詰めこんだので、不安も大きく、当日はひどく紧张しましたが、生徒たちの协力的な姿势と、真っ直ぐに私たちの话を闻いてくれる眼差しに助けられながら、すばらしい活动を一绪に作り上げることができました。后日顾问の杉浦先生からいただいたワークショップの振り返りシートにも、びっしり振り返りを书いてくれる子が多く、やってよかったと心から思うことができました。
<生徒からの感想(一部抜粋)>
?不安や不快に思わせないためには、相手の言叶や気持ちを知り亲身になることが大切だと思いました。ロールプレイを通して相手の気持ちを知ろうと努力することの大切さを理解できました。
?私が演じたのはシリア难民の役でした。この役を演じて、现地の言叶がわからないことが、生活にどのくらい影响して大変か、身をもって感じました。
?私は难民础(ヤナ)役でした。ヤナはどういう気持ちなのか、どういうことを支援団体や市の职员、近隣の住民に求めているのかを深く考えていくと、自分の中で问题の解决策のアイディアがまとまり、ロールプレイの中で话しやすくなったと思います。常に相手の立场に立てるということの大切さが今までより実感できました。
中学校でも高校でも大学でも、先生が教え、生徒が教わるという形态の授业が多い中、今回のワークショップでは「みんなが共に学び成长していく」という経験をしました。プロジェクトの活动においても、メンバーの4人のうち1人でも欠けていたら成し得ることができませんでした。それぞれのメンバーがそれぞれの个性を生かし、それを高めながら、各自の役割を责任感と信頼関係をもってやり遂げたからこそ成功したのだと思います。学年もそれぞれ违うなかでここまでやりきったことを、私は本当に夸りに思います。谁もが、自分に何ができるのか、本当に目标を达成することができるのか、不安を抱えていました。しかし、足りないところをお互いが少しずつ补い合うことで、ひとりではできないこともできるようになってきました。そういった姿势がみんなにありました。そして、岸先生や尊敬する先辈方の支えを借りて困难を乗り越えることができました。
「相手の立场から考える」とよく耳にしますが、実际、それはとても难しいことです。しかし、そんな时は「もしも罢丑颈苍办颈苍驳」で「その人になりきって」イメージして欲しいと思います。「もし自分が〇〇だったら‥」という视点で考えると、问题の见え方や解决の糸口が见つかるかもしれません。この考えと方法を広めたい一心に準备してきた4ヶ月间はとても大変でしたが、大変有意义な充実した时间でした。
担当:国际日本学部 岸磨貴子
報告:鈴木慶樹(国际日本学部2年 )
私たちは、国际日本学実践科目で、4人の受讲生(4年の藤本侑佳?佐藤瑛子、3年の豊津启哉、2年の铃木庆树)と一绪に「もしも罢丑颈苍办颈苍驳プロジェクト」を立ち上げました。このプロジェクトは难民を理解するための教材开発を目的としたものです。授业の中で难民问题を扱った时は、复雑で理解が难しく、また、远い世界での出来事のように感じてしまいがちでした。そんな时、ゲスト讲师としていらっしゃった早稲田大学の飞田勘文先生の「演剧手法」に魅了され、「相手の立场に立って考える」ことをテーマにしたワークショップを企画?実施しました。具体的には、ロールプレイの手法を使い、“もしも自分が〇〇だったら?”という视点から日本の难民问题を考えるというものです。
岸先生のご绍介から、武蔵野女子学院で私たちが开発した教材を使ってワークショップをすることになりました。中高生に向けたワークショップを考えるということで、紧张感と责任感が高まりました。教材开発やワークショップのデザインの仕方、ファシリテーションの仕方など、授业を通して多くのノウハウを学びました。特に意识したのが「ワークショップを受ける侧の立场から学びを捉える」ということです。こちら侧に伝えたいことがあっても、相手が理解してくれなければ意味がありません。どのようにすれば相手に伝えることができるだろうかとチームメンバーと议论を重ね、教材やワークショップの流れを见直しました。
そんな思いを持って、2月19日に武蔵野女子学院でワークショップを実施しました。4ヶ月间準备してきたことを、たった90分间に詰めこんだので、不安も大きく、当日はひどく紧张しましたが、生徒たちの协力的な姿势と、真っ直ぐに私たちの话を闻いてくれる眼差しに助けられながら、すばらしい活动を一绪に作り上げることができました。后日顾问の杉浦先生からいただいたワークショップの振り返りシートにも、びっしり振り返りを书いてくれる子が多く、やってよかったと心から思うことができました。
<生徒からの感想(一部抜粋)>
?不安や不快に思わせないためには、相手の言叶や気持ちを知り亲身になることが大切だと思いました。ロールプレイを通して相手の気持ちを知ろうと努力することの大切さを理解できました。
?私が演じたのはシリア难民の役でした。この役を演じて、现地の言叶がわからないことが、生活にどのくらい影响して大変か、身をもって感じました。
?私は难民础(ヤナ)役でした。ヤナはどういう気持ちなのか、どういうことを支援団体や市の职员、近隣の住民に求めているのかを深く考えていくと、自分の中で问题の解决策のアイディアがまとまり、ロールプレイの中で话しやすくなったと思います。常に相手の立场に立てるということの大切さが今までより実感できました。
中学校でも高校でも大学でも、先生が教え、生徒が教わるという形态の授业が多い中、今回のワークショップでは「みんなが共に学び成长していく」という経験をしました。プロジェクトの活动においても、メンバーの4人のうち1人でも欠けていたら成し得ることができませんでした。それぞれのメンバーがそれぞれの个性を生かし、それを高めながら、各自の役割を责任感と信頼関係をもってやり遂げたからこそ成功したのだと思います。学年もそれぞれ违うなかでここまでやりきったことを、私は本当に夸りに思います。谁もが、自分に何ができるのか、本当に目标を达成することができるのか、不安を抱えていました。しかし、足りないところをお互いが少しずつ补い合うことで、ひとりではできないこともできるようになってきました。そういった姿势がみんなにありました。そして、岸先生や尊敬する先辈方の支えを借りて困难を乗り越えることができました。
「相手の立场から考える」とよく耳にしますが、実际、それはとても难しいことです。しかし、そんな时は「もしも罢丑颈苍办颈苍驳」で「その人になりきって」イメージして欲しいと思います。「もし自分が〇〇だったら‥」という视点で考えると、问题の见え方や解决の糸口が见つかるかもしれません。この考えと方法を広めたい一心に準备してきた4ヶ月间はとても大変でしたが、大変有意义な充実した时间でした。