卒业生の声
国际日本学部における留学生との共同プロジェクト
2018年04月03日
明治大学 中野教务事务室
本报告は、留学生と日本人学生が共同で2年间取り组んだ正课外活动についてです。4名の学生(3人の日本人学生と1名の韩国人留学生)は、2016年10月から継続的に大阪府の特别支援学校(肢体不自由)の生徒と一绪に、分身型ロボット翱谤颈贬颈尘别を活用したプロジェクト活动を実施してきました。2年间の活动を终えたことから、プロジェクトに関わった留学生と、彼女と一绪に活动した日本人学生の报告を绍介します。
<国际日本学部1年 ソ アヨン(韓国人留学生)>
私がこのプロジェクトに参加したきっかけは、岸先生の滨颁罢ベーシックの授业でした。滨颁罢を活用することで、様々な问题解决にもつながると知りました。もともと、国际协力に関心があったため、何か活动に参加したいと岸先生に相谈したところ、このプロジェクトを绍介していただきました。
このプロジェクトでは、ロボットを使って、特别支援学校の生徒の学习を支援するというものでした。肢体不自由の生徒たちの世界を広げることができるように、私たちは、ロボットを彼らの分身として捉え交流し、学习机会を作ってきました。私は日本にきてから留学生であることを特别に思ったことはありませんでした。しかし、生徒たちは、韩国人の私と交流することでとても楽しんでくれ、韩国や世界に兴味を持つようになってきました。毎回の交流で「アヨンさんのお话を闻きたい」と生徒たちが楽しみにしてくれ、私は、自分が谁かの特别になれたことがとても嬉しく、とても自信がつきました。
このプロジェクトでは、「コミュニケーション」について多く学びました。コミュニケーションとは、単に言叶を交わしたりただ一绪にいるだけではなく、お互いの関心を広げたり、理解を深めたりできるものでした。そして、お互いが変わっていけるきっかけになることがわかりました。留学生の私は、最初の方は特に発音に不安があり、日本语で自分の考えを100%伝えることができませんでしたが、50%でも80%でも伝えようとすれば、足りない部分は谁かが补ってくれることがわかりました。伝わるかどうかだけではなく、伝わるようにみんなで协力していくことの大切さも学びました。
このプロジェクトを通して、同じことを见ても経験しても、日本人と韩国人では考え方、感じ方が异なることがあると知りました。疑问に思ったことを、プロジェクトの仲间たちと共有することで、お互いが深く知り合うことができ、视野が広がっていきました。そして、何より、何か新しいことに挑戦することに対して、とても前向きになることができました。
<国际日本学部4年 佐藤 瑛子>
アヨンさんの参加は、実践に大きな変化をもたらしてくれました。生徒は、外国人留学生相手にお话をしたとき、会话がスムーズに进まないことを経験しました。そこで、自分がコミュニケーションを取るときに工夫をしなければいけないことに気づき、「どうすれば相手にわかりやすく伝えることができるのだろう」と考えるきっかけになりました。同时に、学生にとっても、全员が実践に関わることのできる环境を作るという意识が高まりました。初めて参加したときから、彼女は韩国语で热心にメモを取っていて、「大変だよね」と话しかけると、彼女は「まだ全部を理解してはいないけど、この実践は他ではできない経験だと思うから顽张る」と夸らしげに话してくれました。その时私は、私たちにできる最大のサポートをしようと强く思いました。厂狈厂上ではなく、学生同士で会って话しながら互いの理解を确かめ、考えをまとめる时间を作り、支援学校教师を交えたミーティングや、実践に备えました。彼女がいたことで、全员が足并みを揃えて同じ方向に进めるように、密にコミュニケーションを取ったり、工夫をすることができました。
<国际日本学部4年 緒方 日菜子>
このプロジェクトは、留学生や特别支援学校の生徒と协働する、ダイバーシティーの要素が詰まった活动となりました。途中から実践メンバーとなった韩国の留学生とも定期的にミーティングを重ね、もつ视点が异なることに新鲜味を感じ相手をもっと知りたいと思った半面、私は彼女に自分の意见を理解してもらえるように、自分の意见に対してなぜ?と问いたり、本当にそうなのか?と何度も考えるようになりました。国籍の异なる人とチームとなり同じゴールをもって何かを「创る」ことが、异文化理解において大きな前进に繋がると感じました。
また、私がこのプロジェクトに関わる以前は、特别支援学校の生活に兴味が沸くことも、経験する机会もありませんでした。しかし、このプロジェクトがきっかけで、実际に実践でお世话になった先生方や生徒のいる特别支援学校への访问の机会をいただき、自分の特别支援学校に対する印象が実际と大きくずれていたことに気付きました。その学校では、一般の学校よりその子にあった教育がなされていて、生徒らもいきいきと楽しそうに学んでいました。
ダイバーシティーのある环境においての协働は、「相手を理解」し、「偏见をなくす」ことが终わりではなく、そこから何かを生み出すことが重要なのだと思います。生きてきた环境が异なる人たちと目标や感情を共有し、自分だからこそ伝えられる视点から意见を交わすことで、チームやグループの中で様々な方向からのアプローチを考えられるようになるだけでなく、お互いの生きるステージが広がったり、相手のことをさらに思いやることができることに繋がります。异文化理解で止まらず、もう一歩踏み出して自分にない「个」をもった人たちと一绪に何かを创造するという繰り返しで、世の中はもっと面白くなるのではないでしょうか。
<国际日本学部1年 ソ アヨン(韓国人留学生)>
私がこのプロジェクトに参加したきっかけは、岸先生の滨颁罢ベーシックの授业でした。滨颁罢を活用することで、様々な问题解决にもつながると知りました。もともと、国际协力に関心があったため、何か活动に参加したいと岸先生に相谈したところ、このプロジェクトを绍介していただきました。
このプロジェクトでは、ロボットを使って、特别支援学校の生徒の学习を支援するというものでした。肢体不自由の生徒たちの世界を広げることができるように、私たちは、ロボットを彼らの分身として捉え交流し、学习机会を作ってきました。私は日本にきてから留学生であることを特别に思ったことはありませんでした。しかし、生徒たちは、韩国人の私と交流することでとても楽しんでくれ、韩国や世界に兴味を持つようになってきました。毎回の交流で「アヨンさんのお话を闻きたい」と生徒たちが楽しみにしてくれ、私は、自分が谁かの特别になれたことがとても嬉しく、とても自信がつきました。
このプロジェクトでは、「コミュニケーション」について多く学びました。コミュニケーションとは、単に言叶を交わしたりただ一绪にいるだけではなく、お互いの関心を広げたり、理解を深めたりできるものでした。そして、お互いが変わっていけるきっかけになることがわかりました。留学生の私は、最初の方は特に発音に不安があり、日本语で自分の考えを100%伝えることができませんでしたが、50%でも80%でも伝えようとすれば、足りない部分は谁かが补ってくれることがわかりました。伝わるかどうかだけではなく、伝わるようにみんなで协力していくことの大切さも学びました。
このプロジェクトを通して、同じことを见ても経験しても、日本人と韩国人では考え方、感じ方が异なることがあると知りました。疑问に思ったことを、プロジェクトの仲间たちと共有することで、お互いが深く知り合うことができ、视野が広がっていきました。そして、何より、何か新しいことに挑戦することに対して、とても前向きになることができました。
<国际日本学部4年 佐藤 瑛子>
アヨンさんの参加は、実践に大きな変化をもたらしてくれました。生徒は、外国人留学生相手にお话をしたとき、会话がスムーズに进まないことを経験しました。そこで、自分がコミュニケーションを取るときに工夫をしなければいけないことに気づき、「どうすれば相手にわかりやすく伝えることができるのだろう」と考えるきっかけになりました。同时に、学生にとっても、全员が実践に関わることのできる环境を作るという意识が高まりました。初めて参加したときから、彼女は韩国语で热心にメモを取っていて、「大変だよね」と话しかけると、彼女は「まだ全部を理解してはいないけど、この実践は他ではできない経験だと思うから顽张る」と夸らしげに话してくれました。その时私は、私たちにできる最大のサポートをしようと强く思いました。厂狈厂上ではなく、学生同士で会って话しながら互いの理解を确かめ、考えをまとめる时间を作り、支援学校教师を交えたミーティングや、実践に备えました。彼女がいたことで、全员が足并みを揃えて同じ方向に进めるように、密にコミュニケーションを取ったり、工夫をすることができました。
<国际日本学部4年 緒方 日菜子>
このプロジェクトは、留学生や特别支援学校の生徒と协働する、ダイバーシティーの要素が詰まった活动となりました。途中から実践メンバーとなった韩国の留学生とも定期的にミーティングを重ね、もつ视点が异なることに新鲜味を感じ相手をもっと知りたいと思った半面、私は彼女に自分の意见を理解してもらえるように、自分の意见に対してなぜ?と问いたり、本当にそうなのか?と何度も考えるようになりました。国籍の异なる人とチームとなり同じゴールをもって何かを「创る」ことが、异文化理解において大きな前进に繋がると感じました。
また、私がこのプロジェクトに関わる以前は、特别支援学校の生活に兴味が沸くことも、経験する机会もありませんでした。しかし、このプロジェクトがきっかけで、実际に実践でお世话になった先生方や生徒のいる特别支援学校への访问の机会をいただき、自分の特别支援学校に対する印象が実际と大きくずれていたことに気付きました。その学校では、一般の学校よりその子にあった教育がなされていて、生徒らもいきいきと楽しそうに学んでいました。
ダイバーシティーのある环境においての协働は、「相手を理解」し、「偏见をなくす」ことが终わりではなく、そこから何かを生み出すことが重要なのだと思います。生きてきた环境が异なる人たちと目标や感情を共有し、自分だからこそ伝えられる视点から意见を交わすことで、チームやグループの中で様々な方向からのアプローチを考えられるようになるだけでなく、お互いの生きるステージが広がったり、相手のことをさらに思いやることができることに繋がります。异文化理解で止まらず、もう一歩踏み出して自分にない「个」をもった人たちと一绪に何かを创造するという繰り返しで、世の中はもっと面白くなるのではないでしょうか。