暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

中野区観光协会と连携した新规科目「観光とまちづくりー中野から世界へ-」が始まりました

2018年06月06日
明治大学 中野教务事务室

今年度新設された社会連携科目「観光とまちづくり-中野から世界へ-」(全7回)が始まりました。同科目は国际日本学部と一般社団法人中野区観光協会の連携により実現した科目で、毎回、同会役員等による講義が行われます。中野区観光協会は、行政から独立した民間組織として、さまざまなイベントを開催し、区民および来訪者の集客?誘致を行い、観光の振興を通して、魅力的なまちづくりを進めているユニークな団体です。

6月6日に行われた初回の讲义では、受讲生が自己绍介を兼ねて、中野のまちのどんたところに兴味があるか话した后、宫岛茂明同会理事长が本讲义の各回の内容を绍介した后、中野区観光协会成立の経纬について语りました。

本科目の概要は以下の通りです。

<春学期>
テーマ:観光とまちづくり-中野から世界へ-

讲师:宫岛茂明(中野区観光协会理事长)、山本真梨子(同会常任理事「やどやゲストハウス」経営者)、神田山緑(中野区観光大使)、铃木秋穂(同会事务局长)、辰巳まゆみ(にぎわいフェスタ実行委员长)他

コーディネーター:横田雅弘(国际日本学部教授、異文化間教育)、山脇啓造(国际日本学部教授、多文化共生論)

概要:中野のまちづくりに関わる讲师とともに、その现状と课题について考え、学生ならではの视点から中野のまちづくりに贡献することを目指す。

讲义内容:
1 イントロダクション
2 中野区観光协会のビジョン
3 中野の多面的な魅力
4 中野区観光大使
5 なかのアンテナストリートと中野にぎわいフェスタ
6 グループワーク(プレゼンの準备)
7 地域と大学の连携でつくる中野の未来(受讲生によるプレゼン)

履修者:30名