暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

クリエータービジネス论で明大生の音楽视聴に関する调査を行いました

2018年08月06日
明治大学 中野教务事务室

国际日本学専门科目の一つであるクリエータービジネス论(担当教员:原田悦志 兼任讲师)では、今学期、情报の叁様相(データ、インフォメーション、インテリジェンス)の解析を行い、アイデアソンを通してビジネスプランの提案作成を実施しました。音楽を题材としたこの调査は、多様な考え方や个性が、わずか60人ほどのクラスにも満ち溢れていることを知り、自分たちの中から新たなクリエータービジネスの可能性を考察するものとなりました。

调査结果は★こちら★からご覧いただけます。

なお,授业を受讲した学生のコメントは以下のとおりです。

<国际日本学部一年 白須弘起>
 私がこの调査をしようと思ったきっかけは、情报と実际に起きている现象に大きな乖离が存在していると考えたからです。授业で原田先生は様々な视座を与えてくれました。例えば「アニソンが人気」と良くメディアでも言われていますが、よく考えてみるとゴールデンタイムに放送されているアニメはほとんどないため、人気かどうかはわからないと原田先生はおっしゃっていました。その人気というのは点在していて、それが集まったものがフェスやイベントといったものとして现象しているものだと気付きました。そこで私は同じ世代である大学生が実际にどのように音楽と接触し、また视聴しているのかを调べたいと思いました。
 この调査では学生に音楽の视聴形态に関する10个の质问をアンケート形式で答えてもらいました。それぞれの结果から兴味深い考察ができますが、私が特に面白いと思った结果は2つあります。一つ目は摆「魅力的な店舗や商品」を选ぶ基準はなんですか?闭という质问に対しての回答でした。多くの回答があったのは「直感?雰囲気/偶然」「身近な人のおすすめ」といった现実の人间的な要因によるものでした。放送やガイドブックといった选択肢も用意していたのですがあまり回答が多くなかったことから、こうしたメディアを通しての宣伝行為などは実はあまり効果がないのではないかという考察ができます。もう一つ目は、一人一人それぞれの好みがあるということです。原田先生はこのことを「1人1ジャンル」や「1人1メディア」と言います。「どの音楽関连商品に兴味があるか」という质问をしたのですが、回答者全员がコンサートや顿痴顿など、何かしらの音楽関连商品に兴味があると答えました。それだけでなく、内訳を见てみると番组の公开収録やトークイベント、握手会など、回答者の兴味のベクトルは一概ではありませんでした。また、「あなたが最も好きなアーティストとその理由を教えてください」という质问に対してどの回答者もそれぞれのお気に入りのアーティストの魅力について书いてくださいましたが、そのお気に入りのアーティストが被ったケースはほとんどありませんでした。
 大まかに言えば、今回の调査はクリエータービジネス论で学んだ音楽业界の构造変化やメディアの现状を音楽を通して実証した形となりました。しかし、一つ一つの结果を切り取ってみると、兴味深い情报が浮かび上がってきます。例えば调査から魅力的な店舗や商品を选ぶのに放送やガイドブックといったメディアよりも、人间を介した情报の方が効果的であるという情报が得られました。そこから、例えば厂狈厂や口コミサイトなどのアーンドメディア上や、地域レベルのコミュニティでの広报活动などをすることによって情报に人间性を付加することなどがマーケティングに効果的ではないかと考えることができます。このようにデータからより戦略的な情报(インテリジェンス)を未来进行として得ることが大事だと原田先生は授业で仰っていました。回答者の中に楽器経験者が多かったことから今回データを集めたレイヤーは大学生、それも音楽が好きなレイヤーであったことがわかりました。今后より幅広いレイヤーを対象とした调査をすることによって、今増えている音楽无関心层や外国人などにどのようにプロデュースしていくかといった新たなインテリジェンスが発见できます。こうして一つ一つ新しい视座を得ることが、クリエータービジネスの可能性を広げていくのだと思います。


<国际日本学部1年 森下涼帆>
 私が原田先生の调査に関わろうと思ったのは、大学に入ったからには、何か新しいことに挑戦しようと思った、とても単纯な理由からです。
 今回の调査の私の担当箇所の中で分かったことはいくつかあります。その中で私が面白いと感じたものが二つあります。1つ目が、音楽を「聴く」场所としてカラオケを挙げる生徒が多かった点です。カラオケは歌う场所としての认识が强いですが、良く考えれば私自身も友人とカラオケに行く际に、友达の歌声を闻くことが出来ることに楽しみを见出し、友人が歌っていたことで初めて知った曲も多数あることに気づきました。音楽の情报源として友人を挙げる学生も多かったことから、「友人とカラオケ」という活动は、学生と音楽を繋ぐ重要な役割を果たしていることが今回の调査で兴味深い点でした。
 2つ目は、公共交通机関で音楽を聴く人よりもライブ会场で音楽を聴く人が多かった点です。その理由を考えた时に、今回の调査では、関东出身の人が大多数を占めていました。そのためライブ会场へのアクセスがいいからである、ということも考えられます。
 しかし、それ以上に、学生は「一回性」というものに価値を见出しているのではないかと思います。先程のカラオケも、このライブも、どちらも生の歌声を闻くことが出来るものです。现在は、スマートフォンでいつでもどこでも音楽を聴くことができる时代です。しかし、実际に存在する一回きりのものに価値を见出すことも人気を集めているということが分かりました。
 今回の调査で、私は、普段何気なく触れているものでも、调査と统计を取ることで分析が可能になり、今まで见えなかった面が见えることを身をもって学ぶことが出来ました。今回の调査结果を生かし、别の科目にも応用したいと思います。

<国际日本学部3年 伏見宏司>
 大学3年生の春学期が终わろうとしています。私はこの春学期、原田悦志先生の讲义「クリエータービジネス论」を履修し、この授业の课外活动「明大リサーチ2018」に参加しました。この活动は私达が実际にアンケートの质问を考えるところから、集计、分析、発表と先生の助言をいただきつつ、データの生产から消费まで、一连の流れを扱うものです。私がこの活动に参加した理由は、新しいことに挑戦したかったからです。そして私は、この活动を通してとても大きな気づきを得ることができました。1つ目は、データを集计し、そこから何かを読み取るということの面白さ、2つ目はデータ(ファクト)の重要さです。
 データを集计し、それを有益な情报に変えていくという作业は、とても兴味深いものでした。なぜなら、それはバラバラなものデータを読み込み、まとめあげるという行為はあやふやなものを目に见える形に変えていく作业だからです。特に、今回私が担当した「音楽を闻いてなぜ泣くのか」という质问は、とても感情的な问题でした。感情的であるからこそ回答を分析し、そこから「共感」というキーワードを読み取ることができたことは自分にとって喜ばしいものでした。しかし、発表时に原田先生が私よりも様々な视点からデータを见て、より深い考察をしていたことには、先生のデータを読み取る能力の强さを改めて感じました。
 2つ目のデータの重要性という点は、この授业で行ったアイデアソンと大きな関连性があります。アイデアソンを通して学んだことは、ターゲティングとそこへ诉求する企画を里付けるデータの重要性です。今回アイデアソンで私达が使用したようなデータを実际に自分たちが生产する侧に立ったことで、このグラフを通じてどのようなことを伝えたいのかという视点を养うことができました。この活动によって自分はデータの见方が大きく変わったと感じます。
 このように、今回原田先生のもとでこの授业を受け、明大リサーチという课外活动を行ったことは确実に意义があり、「やってよかった」と、达成感に満ち溢れさせてくれるものだったと感じています。