暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ダイバーシティ?フォーラム「多様な人々が共に生きる社会-中野から始める」を开催します

2018年11月02日
明治大学 中野教务事务室

2018年11月25日(日)午後に、国际日本学部設立10周年記念行事の一環として、ダイバーシティ?フォーラム第1部「多様な人々が共に生きる社会-中野から始める」を開催します。

多様な人々が共に生きる社会づくりに取り组む大学、行政、公司、市民団体が集い、中野から始める具体的なアクションについて语ります。パネル讨论の最后に、「なかのダイバーシティ宣言」を採択する予定です。

日时:2018年11月25日(日)13:00-14:30
会场:明治大学中野キャンパス?低层栋5阶 ホール
★ポスターはこちら

<登坛者>
パネリスト:酒井直人(中野区長)、山本真梨子(中野区観光協会常任理事)、伊藤義博(電通ダイバーシティラボ事務局長)、ジェイ?ケリー(P&G人事本部長)、佐藤郡衛(異文化間教育学会会長、明治大学国际日本学部特任教授)
コメンテータ:田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事、明治大学兼任讲师)
モデレータ: 山脇啓造(明治大学国际日本学部教員)

<スケジュール>
13:00 开会挨拶 铃木贤志学部长
13:05 报告1:酒井直人「中野区がめざすダイバーシティ都市」
      报告2:山本真梨子「中野のダイバーシティ—これまでとこれから」
      报告3:伊藤义博「电通ダイバーシティラボがめざす公司と社会の関係」
      报告4:ジェイ?ケリー「P&Gがめざすダイバーシティ&インクルージョン」
      報告5: 佐藤郡衛「ダイバーシティ推進に向けた大学の役割」
13:55 コメント:田村太郎「地域におけるダイバーシティ推进のこれから」
14:05 讨论
14:25 なかのダイバーシティ宣言の採択
14:30 闭会

<登坛者プロフィール>
酒井直人 岐阜県生まれ。早稲田大学法学部卒业、早稲田大学大学院法学研究科修了。中野区勤务(広报担当副参事、地域包括ケア推进担当副参事等を歴任)を経て、2018年に中野区を退职。同年6月、中野区长就任。

山本真梨子 中野区観光协会常任理事。株式会社ワールドグループ取缔役。ワーキングホリデーを経験し、これまで40カ国以上を旅する。2002年に外国人向けゲストハウスを中野でオープンし、世界中の旅人を迎え入れている。

伊藤义博 电通ダイバーシティ?ラボ事务局长、ソリューション开発室研究主席。早稲田大学政治経済学部卒。罢痴、営业を30年间担当し、电通総研を経て现职。2011年电通ダイバーシティ?ラボを创设し、全プロジェクトを统括。

ジェイケリー P&Gジャパン執行役員(人事統括本部)。1994年P&G入社。米国本社をはじめ日本、オーストラリア、シンガポールで、多様な人事業務に従事。2018年8月より現職。

佐藤郡衛 東京学芸大学教授、東京学芸大学理事?副学長、目白大学学長を経て、2018年4月から明治大学国际日本学部特任教授。専門は異文化間教育学で、2017年から異文化間教育学会の会長を務めている。

田村太郎 ダイバーシティ研究所代表理事。阪神大震灾时の被灾外国人支援活动を机に「多文化共生センター」を设立。2007年より现职として公司や自治体による多様性配虑をサポート。復兴庁復兴推进参与、明治大学兼任讲师。

山脇啓造 明治大学国际日本学部教授。総務省多文化共生研究会座長、東京都多文化共生推進委員会委員長。学生と共に中野で多文化共生のまちづくりを実践。中野区ユニバーサルデザイン推進審議会委員(2016年度)。


なお、ダイバーシティ?フォーラム第1部の後には、土屋恵一郎明治大学学長による特別講演「明治大学のダイバーシティ&インクルージョン」と鹿島茂教授他国际日本学部教授陣が登壇するダイバーシティ?フォーラム第2部「家族類型から見た世界の多様性」が予定されています。

お问い合わせ先

明治大学国际日本学部 山脇啓造
贰尘补颈濒:测补尘补飞补办颈.蝉别尘颈苍补谤蔼驳尘补颈濒.肠辞尘