暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

鲍狈贬颁搁难民映画祭を中野キャンパスで実施しました

2018年12月25日
明治大学

ヤーセルさんによる讲演ヤーセルさんによる讲演

展示ポスターへの参加者によるコメント展示ポスターへの参加者によるコメント

第13回鲍狈贬颁搁(国连难民高等弁务官事务所)难民映画祭2018学校パートナーズ企画「シリアに生まれて」の映画上映会を12月21日に明治大学中野キャンパスにて実施しました。难民支援の轮を広げることを目的としたもので、映画の上映に加え、岸ゼミが中心となりシリアに関するポスター展示、「シリアの”ことば”展」、対谈、座谈会の実施も行いました。ポスター制作では、シリアについて自分たちで调べ、シリア人留学生のヤーセルさんに教えてもらいポスター制作に取り组みました。シリアの”ことば展”では、シリアで人々が日常で使う言叶を、文化や価値観、信念、规范をしるための手がかりとしてその世界を感じていただこうと実施しました。

文責:鈴木慶樹(国际日本学部3年生)
今回の映画祭で、私は原田かん菜さん(国际日本学部3年生)と一緒に全体の統括と、司会を担当しました。シリアや難民と聞くと、ニュースで見聞きするようなネガティブなイメージを持ってしまいがちです。しかし、内戦前のシリアには、豊かな文化や歴史、人々が存在していました。企画段階で私たちはシリアのそうした面を知り、映画上映に合わせてその側面を来場者のみなさんにも知ってもらえる機会を作ることにしました。そこで、シリアの文化を紹介したポスターの展示、シリアの”ことば展”、シリアの音楽、座談会を実施しました。会場運営は岸ゼミナールの在学生が主体となって行いましたが、国际日本学部の卒業生も当日駆けつけてくださり、一緒に会場運営を行いました。また、大学職員のみなさまにも、当日手厚くサポートしていただきました。本企画を通じてあらゆる方々からご支援いただきましたこと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。



文責:鶴田一生(国际日本学部3年生)
今回の映画祭で私は通訳を担当しました。実际にスピーカーの话を大势のオーディエンスに向けてする通訳を担当したのは初めての経験で、正直苦戦しました。また、ヤーセルさんのような壮絶な経験をしてきた方の思いを通訳することは、自分が个人的に行なっているものと异なり、内容を的确に(误解を生まないように)伝えるだけでなく、オーディエンスのヤーセルさんへの注目を邪魔せず、かつ言叶のニュアンスなどの细部まで気を配りながら通訳する必要があるということを、今回の経験を通して学びました。次の机会には、今回の教训を経験として生かして挑戦したいと思います。



文責:豊浦 春佳(国际日本学部2年生)
私は、映画祭の展示制作、受付、および映画上映后の座谈会を担当しました。本映画祭に、シリア难民を支援する3つの団体のスタッフがご来场されることになったので、映画を见て「何かやりたい!」と思われた来场者が次のステップの机会を得られるように座谈会を実施しました。座谈会に参加してくださった狈骋翱の方々はどなたも「シリア难民を救いたい!」という强いお気持ちでした。映画についての感想を交换する中で、いつ私たちも同じ状况に立つか分からないという当事者意识を全员が持つことや、シリア人やその文化への偏见が少しでも减るようにしていきたいということを话し合いました。当座谈会が今后の具体的なアクションを起こすきっかけの一助となれたなら幸いです。参加してくださった皆さま、ありがとうございました!


写真撮影:横山 りえと(国际日本学部3年生)

【ポスター制作】
 シリアの地図:成 豪 榮
 シリアの文化:千葉匠?權 容 敏?チョ スリン
 シリアの地元自慢:金 叡?徐アヨン ?豊浦 春佳
 シリアの今:韓 在 植?小嶋春香