暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミと中野区の共催で、中野区長と外国人留学生の懇談会を開きました

2019年07月05日
明治大学

国际日本学部山脇ゼミ(多文化共生論)は2019年7月3日、中野区と共催で「中野区長と外国人留学生の懇談会」を中野キャンパスで開催。学生や区民ら100人を上回る参加がありました。

5回目となる今回のテーマは、「外国人も日本人も住みやすいまちを目指して」。外国人が住宅探しをする难しさや、近所付き合い、ゴミ出しといった生活マナーについて、酒井直人中野区长と韩国、ベトナム、台湾、中国、ミャンマー出身の外国人留学生と日本人学生の计10人(うち6人が中野区在住)が活発な讨论を行いました。

外国人留学生は日本での住宅探しについて、「欧米系の人はよくてもアジア系はダメと言われた」「最初は中野駅の近くで探したが、気に入った物件が3轩立て続けに断られて、だんだん大学から远くなり、今は沼袋駅から徒歩15分のところに住んでいる」「中野に住みたかったが、外国人OKの物件が见つからず、亲戚の绍介で四谷に住んでいる」「同じ母国出身の知り合いや不动产の人に探してもらった」など、それぞれの実体験を披露。これに対し、酒井区长は「不动产会社が集まる区の会合などで、これらの意见を共有したい」と答えました。

近所付き合いについて、外国人留学生からは「日本の住宅は隣室との壁が薄く、隣人の声なども闻こえてきてしまうため、近所の人と気まずい感じがする」という意见が挙がりました。酒井区长から、「引っ越しの际に近所にあいさつ回りをしたことはあるか」という质问があると、あいさつ回りをしたことがある留学生はゼロであり、一人暮らしの日本人学生も「あいさつ回りはしなかった」と述べましたが、区长は「学生时代の时には自分もあいさつ回りはしなかった。」と述べ、会场の笑いを诱いました。

ゴミ出しについては、「粗大ごみをどのように出したらいいのかがわからない。どのようにお金を払い、何时ごろに出せばいいのかわからず困った」といった意见が出されました。中野区が开発した「多言语版ゴミ出しアプリ」を知っているかと山脇教授が寻ねると、知っている学生はわずか1人でした。実际にこのアプリを使っている留学生は「わかりやすくて便利」と感想を述べました。酒井区长は、アプリの认知度を高めていく必要性やゴミを减らしていくことの大切さについて意见を述べました。

最后に、「大地震が来たらどうするか」という质问が山脇教授から投げられると、「ずっと家にいて、地震が终わるのを待つ」「自分の通っている日本语学校か交番に行く」「歩いて30分かかってしまうが、大学へ行く。近くの小学校に一人だと不安で、知り合いがいる场所のほうが安心できるから」「考えたことがない、本当に大きい地震が来たら近くの公园へ行こうと思う」などの意见が挙がりました。酒井区长からは、「まず、部屋の中で落ちてきたり、倒れてきたりするものがないか、确认してください」「家の外に逃げる时は、できれば、ブレーカーを切ってください」「普段から、避难场所への逃げ方を确认してください」といったアドバイスがありました。

今回の恳谈会ではリアルタイム投稿アプリを用い、観覧席からの质问や意见をリアルタイムで取り入れました。最后に会场から「日本人と外国人だけではなく、外国人同士の共生は可能か?」という质问が出されると、「できると思う。日本に住んでいる外国人ということで、仲间意识があり、実际にイベントなどで知り合い、仲良くなる机会が多い」「相手の母语をお互い话すことができないので、共通言语である日本语でコミュニケーションをとるが、良い勉强にもなるし、仲良くなれる」と留学生から意见が挙がりました。

総括として、酒井区长は「知らない国に来て、孤立して、助けてもらえない状况をつくらないようにすることが行政の役目」「地域に友だちをつくってもらい、いろいろなコミュニティに入れるような环境を整えていきたい」と述べました。最后に、山脇教授は「中野区は、今年4月に文化?国际交流课ができ、多文化共生の担当係长が配置された。山脇ゼミは、今后区との连携を深めて具体的なアクションを起こしていきたい」と缔めくくり、闭会となりました。

恳谈会参加学生は以下のとおりです。

?鄭 乃云 (台湾、イーストウエスト日本語学校)
?グエン ティ キム フォン(ベトナム、イーストウエスト日本語学校)
?ギュウ トウニ(中国、東洋大学大学院1年)
?ユヤエーアウン(ミャンマー、国际短期大学1年)
?チャン ティー ミー ユイン(ベトナム、国際短期大学1年)
?徐 アヨン(韓国、国际日本学部3年、岸ゼミ)
?イ スンジュ(韓国、国际日本学部3年、山脇ゼミ)
?コウ シンイ(台湾、国际日本学部4年)
?新井智大(日本、国际日本学部3年、小森ゼミ)
?清古 裕莉(日本、国际日本学部3年、山脇ゼミ)

恳谈会の企画运営を担当したゼミ生(いずれも3年生)の感想は以下のとおりです。

「今回の懇談会で直接、区長や外国人留学生の皆様と話す貴重な機会をいただいた。中野区の魅力や留学生が生活の中で困ったことについて皆さんと共有しながら自分が気づかなかったところも学ぶことができた。お互いを尊重する『共生』の視点がいかに重要であるかについて改めて知ることができた。今後の中野区は外国人にも日本人にも住みやすい賑やかな街になると思う。」(イ スンジュ)

「直接、様々な国から来た留学生が中野や他の地域に住んでいて困っていることを闻くことができ、贵重な机会だった。生まれた时から両亲と日本に住んでいる私たちには気付けない视点が多くあり、新しい発见ができたことを嬉しく思う。今后のゼミの活动に繋げていきたい。」(清古裕莉)

「日本人として日本に暮らしていては全く気づかないことが、留学生にとっては困难や负担になっていることに気づくことができ、良い机会になった。区长の“すぐに実践に乗り出します”というお声が印象的で、この恳谈会が有意义であると実感できた。」(小路菜々実)

「留学生からの的をついた意见や考えに、日本人としてハッとさせられることが多かった。今回の活発な意见交换が、中野での多文化共生社会づくりに向けた新たな一歩になればと思う。」(五十嵐あき)

「留学生が日本で暮らす中で、どのような点において苦労をしているのか知ることができた。実际に当事者の声を闻くことで、日本人の视点からは考えつかなかったことにも気づき、ハッとさせられた。中野区では今、本格的に多文化共生に力を入れ始めたというお话も闻いたので、今回の恳谈会を通して挙げられた问题点が改善されていけばと思う。」(太田絵里花)

(国际日本学部3年 五十嵐あき)