卒业生の声
中野区観光協会と連携した「中野区観光大使と留学生のまちあるき」映像制作 第2弾
2019年07月20日
明治大学 中野教务事务室
中野区観光协会の森永美树さんによるコーディネートのもと撮影。プロのプロデューサーでもあり、撮影について助言をしていただきました。
中野区観光大使で、中野を支えるプロレスラーの狈翱搁滨さんと、中野区のラーメン屋タンタンタイガーの细かい配虑に感动する交换留学生のデニーシャさん
中野区のダイバーシティを促进する活动の一环として、中野区観光协会と连携し、昨年スタートした「中野区観光大使と留学生のまちあるき」映像制作第2弾を2019年7月中旬に行いました。本事业は、岸ゼミと山脇ゼミの连携プロジェクトとしてスタートしましたが、现在では、ゼミの枠组みを超え、学部の多様な専门を持つ(ゼミの)学生たちと连携して进めています。
中野区のダイバーシティを促进するひとつのアプローチとして、明治大学と中野区は「やさしい日本语」をすすめています。多様な言语の人たちにとって暮らしやすいまちにするには、多言语化もひとつのアプローチではありますが、私たちは「やさしい日本语」で人と人、人とまちのつながりをつくっていけることをめざしています。
映像第2弾は、中野区観光大使でプロレスラーのNORIさんと明治大学交換留学生のデニーシャ ニコル オビー(Denesia)(米国出身)の中野区のラーメン屋タンタンタイガー訪問です。第2弾映像の監督、撮影?編集を主担当した福田樹生さんから以下、報告いただきました。
報告:福田樹生(国际日本学部3年生 岸ゼミ)
「中野区観光大使と留学生のまちあるき」映像制作 第2弾に着手したのは5月でした。それからメンバー制作グループのメンバーを募り、シナリオ作成、絵コンテ制作など、関係者と何十回にもわたって話し合いを行い、当日の撮影を迎えました。
第2弾では、私が监督、撮影?编集の主担当を务めることになり、次の2点に注意しながら制作を行いました。第一に、见た人にとってリアルな内容にするため事前调査をしっかり行ったことです。岸ゼミに所属する米国、韩国、中国からの留学生の実际の経験を闻き取り调査し、留学生が饮食店で抱える问题を把握した上で、シナリオ作成をしました。第二に、本映像は「やさしい日本语」をテーマとしているため、その観点が映像のメッセージの中心となるように山脇ゼミの助力を得て构成しました。具体的には、やさしい日本语やイラストを使用するといった工夫が、外国人や留学生にとって、中野にアクセスしやすいきっかけとなっていることを映像で伝えました。
このような地域连携の活动は、大学を超えて多様な人と関わり学ぶ机会になりました。3年生になってから、学外の多くの人と関わることができ、刺激になると同时に、その责任感を强く感じています。ひとつひとつ丁寧に行动に移さなければなりません。学生感覚で人を巻き込んだことがあり、注意を受けたこともあります。自分のやりたいことを出しすぎてうまくいかないこともありました。たとえば、今回の映像制作のプロセスの企画书がそうです。最初の企画では、中野のお店が外国人対応を十分にできていないためやさしい日本语で対応していこう、という流れでシナリオを作ったのですが、これでは、そのお店が外国人対応ができていない、遅れているという印象を与えてしまう可能性があります。ご协力いただいたお店侧への配虑が欠けていたことに気づくと同时に、自分のやりたいことを主张するのではなく、「私たち」がやりたいことは何か、双方にとって魅力的なことは何かを、一绪に考え、见つけ、合意し、行动にしていくことが大切だと実感しました。
この実践的なプロジェクト活动を通して、大学で学んだことを実际の现场で活用していくことで、実践力を高めることができました。また、现场では、いつも予期せぬことが起こりますが、何が起きても即兴的に対応ができるようになりました。これまで、大学の先辈たちのそのような姿をみて、自分にはまだまだできないと思っていたことも、いつしか、先辈たちと同じようにできるようになっていました。今后このプロジェクトは后辈を巻き込みながら継続的に実施していく予定です。先辈が私たちの成长を助けてくれたように、私自身もそういう姿を后辈たちに见せつつ、周りに良い影响を与えるような人になりたいと思いました。
本映像は9月に中野区観光協会および明治大学国际日本学部のウェブにて公開する予定です。
中野区のダイバーシティを促进するひとつのアプローチとして、明治大学と中野区は「やさしい日本语」をすすめています。多様な言语の人たちにとって暮らしやすいまちにするには、多言语化もひとつのアプローチではありますが、私たちは「やさしい日本语」で人と人、人とまちのつながりをつくっていけることをめざしています。
映像第2弾は、中野区観光大使でプロレスラーのNORIさんと明治大学交換留学生のデニーシャ ニコル オビー(Denesia)(米国出身)の中野区のラーメン屋タンタンタイガー訪問です。第2弾映像の監督、撮影?編集を主担当した福田樹生さんから以下、報告いただきました。
報告:福田樹生(国际日本学部3年生 岸ゼミ)
「中野区観光大使と留学生のまちあるき」映像制作 第2弾に着手したのは5月でした。それからメンバー制作グループのメンバーを募り、シナリオ作成、絵コンテ制作など、関係者と何十回にもわたって話し合いを行い、当日の撮影を迎えました。
第2弾では、私が监督、撮影?编集の主担当を务めることになり、次の2点に注意しながら制作を行いました。第一に、见た人にとってリアルな内容にするため事前调査をしっかり行ったことです。岸ゼミに所属する米国、韩国、中国からの留学生の実际の経験を闻き取り调査し、留学生が饮食店で抱える问题を把握した上で、シナリオ作成をしました。第二に、本映像は「やさしい日本语」をテーマとしているため、その観点が映像のメッセージの中心となるように山脇ゼミの助力を得て构成しました。具体的には、やさしい日本语やイラストを使用するといった工夫が、外国人や留学生にとって、中野にアクセスしやすいきっかけとなっていることを映像で伝えました。
このような地域连携の活动は、大学を超えて多様な人と関わり学ぶ机会になりました。3年生になってから、学外の多くの人と関わることができ、刺激になると同时に、その责任感を强く感じています。ひとつひとつ丁寧に行动に移さなければなりません。学生感覚で人を巻き込んだことがあり、注意を受けたこともあります。自分のやりたいことを出しすぎてうまくいかないこともありました。たとえば、今回の映像制作のプロセスの企画书がそうです。最初の企画では、中野のお店が外国人対応を十分にできていないためやさしい日本语で対応していこう、という流れでシナリオを作ったのですが、これでは、そのお店が外国人対応ができていない、遅れているという印象を与えてしまう可能性があります。ご协力いただいたお店侧への配虑が欠けていたことに気づくと同时に、自分のやりたいことを主张するのではなく、「私たち」がやりたいことは何か、双方にとって魅力的なことは何かを、一绪に考え、见つけ、合意し、行动にしていくことが大切だと実感しました。
この実践的なプロジェクト活动を通して、大学で学んだことを実际の现场で活用していくことで、実践力を高めることができました。また、现场では、いつも予期せぬことが起こりますが、何が起きても即兴的に対応ができるようになりました。これまで、大学の先辈たちのそのような姿をみて、自分にはまだまだできないと思っていたことも、いつしか、先辈たちと同じようにできるようになっていました。今后このプロジェクトは后辈を巻き込みながら継続的に実施していく予定です。先辈が私たちの成长を助けてくれたように、私自身もそういう姿を后辈たちに见せつつ、周りに良い影响を与えるような人になりたいと思いました。
本映像は9月に中野区観光協会および明治大学国际日本学部のウェブにて公開する予定です。