暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

东京都主催の多文化共生プレゼンコンテストで山脇ゼミが最优秀赏を受赏

2019年11月22日
明治大学 中野教务事务室

2019年11月16日、東京国際フォーラムにて東京都主催の多文化共生プレゼンコンテスト「多文化共生都市を目指して—大学生が考える東京の未来」が開催されました。参加者は出場者を含め、100名を超えました。明治大学国际日本学部の山脇ゼミから3、4年生合わせて6名が出場し、最優秀賞を受賞しました。2017年度から3年連続の最優秀賞受賞となります。優秀賞は、東京女子大学の松尾ゼミが受賞しました。

今年で5回目となった本コンテストは11月9、16、17日に开催された东京都の人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2019?オリンピック?パラリンピックと人権?」の一环として行われました。

出场したのは东京女子大学、中央大学、法政大学、明治大学、早稲田大学の5チームで、昨年同様、出场大学で组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画运営を担当しました。また、当日は山脇ゼミが会场スタッフを务めました。

コンテストの実施にあたって电通ダイバーシティラボのご协力をいただきました。9月には电通本社にてプレゼン中间报告会が行われ、全出场チームが电通ダイバーシティラボの方からプレゼン内容についてアドバイスをいただきました。

出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)

?中央大学 森茂岳雄ゼミ
 「お?て?つ?だ?い ~アプリで繋がる多文化の轮~」
?早稲田大学 山西優二ゼミ
 「たぶんかメディア ~私たちと共に生きる新しいプラットフォーム~」
?東京女子大学 松尾慎ゼミ
 「すべての人に伝えよう ~防灾活动における多文化共生~」
?明治大学 山脇啓造ゼミ
 「やさしい日本语でつくる、やさしいとうきょう」
?法政大学 松尾知明ゼミ
 「心のフィルター ~东京から起こるカラフルムーブメント~」

山脇ゼミのプレゼンは、日本人住民と外国人住民の交流を进めるため、会话のハードルを下げるやさしい日本语と、自然な会话が生まれる市场の特性を生かして「やさしい日本语いちば」というイベントを开催するというものでした。日本人が「やさしい日本语」を知ることで、相手を思いやった会话が生まれ、东京に住む谁もが国籍や文化に関わらずありのままに过ごせる社会をつくることができるという提案をしました。

5チームのプレゼン终了后の质疑応答の时间には参加者と発表者间での活発な意见交换が行われ、大きな盛り上がりを见せました。

昨年度のコンテストで山脇ゼミが提案した国際交流運動会 Nakano Borderlessが今年実現したことから、会場からは「今回のイベントもぜひ実現してほしい」という声が挙がりました。
(国际日本学部3年 並木温奈)
<出场者の感想>
渡邉夏佳(4年)
「山脇ゼミの他の活动と并行しながら、自分たちが尽くせる最大限の时间を捻出してプレゼンを準备してきました。何度も壁にぶつかり、せっかく作ったものを一から作り直すなど、様々な困难がありましたが、6人で议论を重ね、自分たちが思い描く多文化共生社会をプレゼンに込めることができました。当日の発表では最高のパフォーマンスを出しきり、満足しています。最优秀赏をいただけたのは、プレゼンメンバー6人の努力、そして何より山脇先生やゼミ生をはじめ、様々な方々の支えがあってこそです。関わっていただいたすべての皆さまに感谢申し上げます。」

孙婉容(4年)
「中间报告会からガラリと企画を変え、何度も何度も集まって话し合い、不安でいっぱいでしたが、この6人で努力し、优胜できてよかったです。大学生活最后のイベントは自分にとっては一生の财产になりました。」

胜部未纱子(3年)
「半年间、何度も头がパンクするほど考えて、全员がこだわり抜いたプレゼンを作成しました。当日は全员が満足いくパフォーマンスができ、さらに最后に最高の结果が付いてきたことが本当に嬉しいです。来年、宣言通りに提案を実现するまで顽张ります!プレゼン班のみんな、たくさんの応援と当日のサポート、本当にありがとうございました。」

并木温奈(3年)
「时间が许す限り话し合いを行い、现状に満足することなく常に全力で意见を出し合ってきました。私たちのベストを尽くし、最优秀赏を顶けたことを嬉しく思います。结果に満足することなく、次は行动に移していきたいと思います。メンバー、実行委员、プレゼン作成に関わってくれた全ての方に感谢の気持ちでいっぱいです。贵重な経験をありがとうございました。」

藤本はるな(3年)
「半年间続けた努力が、本番でのベストパフォーマンスにつながったことが一番の喜びです。绵密な议论と妥协のない练习があったからこその结果だと思います。それだけでなく、沢山の方々からのアドバイスやご支援なくしてこの结果は得られなかったと思います。支えてくださった全ての方々に感谢します。何よりプレゼンメンバーのみなさん、一绪にやってこれて良かったです。ありがとうございました!この贵重な経験を大切に、これからのゼミ活动により一层力を入れて励んでいきたいと思います。」

安田优希(3年)
「今回のプレゼン大会では、3连覇がかかっていたため、プレッシャーも大きく、かなり紧张していました。しかし本番では、プレゼンチーム6人の良さが抜群に発挥されたプレゼンになったと思います。私达が半年间考え抜いた、多文化共生に対する気持ちが伝わっていれば幸せです。」

<実行委员の感想>
江藤梨乃(3年、実行委员长)
「昨年は聴众として参加させていただいたこのプレゼン大会に、実行委员会の委员长として携われたことを嬉しく思います。この会を成功させるために6月から东京都の方や5大学の実行委员の方々、委託业者の方と共に何度も话し合いを行ってきました。上手くいかないこともありましたが、无事当日を迎え、今大会を终えることが出来て良かったです。来年は今年の反省を活かして、より良い大会になれば良いなと思います。」

中川由梨(3年、副実行委员长)
「今回で5回目のプレゼンコンテストということで、前例があるため、运営班として困る事はあまりないと思っていました。しかし、去年とは异なるメンバーや会场から、过去の反省点とは异なった问题が出てきたので、当日は会场スタッフとしての山脇ゼミ生の临机応変な対応力を强く感じました。副委员长ではありましたが、至らない点が多かった分、周りの方々がフォローしてくださり、无事终えることができて、大変満足しております。来年はフォロー体制を整えて万全に临むのが目标です。プレゼンに関しては、5大学がゼミや授业のそれぞれの个性を持った発表で、とても兴味深く、自分自身の勉强になりました。」

赤真美保(3年、资料?书记担当)
「これからの多文化共生社会を担う大学生参加のコンテストに企画运営として関わることができ、嬉しく思います。どの大学のプレゼンも魅力的であり、みなさんの多文化共生社会构筑への热い想いを感じました。プレゼンコンテストはゴールでなくスタート地点として、ぜひみなさんの热い想いをカタチにしてほしいと思います。」

李承注(イ スンジュ)(3年、広報担当)
「今回の実行委员会の活动では主に厂狈厂を活用した広报とポスター作成、プレゼン大会当日の动画及び写真撮影などの活动をしました。また、実行委员会のミーティングを行いながら、公平なイベントになるように今日まで走ってきました。イベント当日はとても忙しく、小さなハプニングも起こるなど大変なところもありましたが、実际発表を行った5大学のプレゼンチームと东京都の関係者の皆様のお阴で、无事にプレゼン大会を行うことができました。チームワークを通して大きなイベントに贡献したことにとてもやりがいを感じました。来年のコンテストにも期待したいと思います。」