卒业生の声
东京都主催の多文化共生プレゼンコンテストで山脇ゼミが最优秀赏を受赏
2018年12月11日
明治大学 中野教务事务室
プレゼンをしている山脇ゼミ?プレゼンチーム
山脇ゼミ集合写真
最优秀赏トロフィーを囲むプレゼンチーム
2018年12月8日、東京国際フォーラムにて東京都主催の多文化共生プレゼンコンテスト「多文化共生都市を目指して—大学生が考える東京の未来」が開催されました。参加者は出場者を含め、180名を超えました。明治大学国际日本学部の山脇ゼミから3、4年生合わせて6名が出場し、最優秀賞を受賞しました。優秀賞は、東京女子大学の松尾ゼミが受賞しました。
☆当日の山脇ゼミのプレゼンはからご覧いただけます。
今年で4度目となった本コンテストは12月8、9日に开催された东京都の人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2018~多様性を认め合える东京へ~」の一环として行われました。
出场したのは东京女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、留学生チームの5チームで、昨年同様、出场大学で组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画?运営を担当しました。また、当日は山脇ゼミが会场スタッフを务めました。
なお、コンテストの后半には、初めての试みとして东京人権启発公司连络会に公司の取り组みについて报告していただき、大学生と公司関係者の交流の机会を设けました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。
東京女子大学 松尾慎ゼミ
扉で繋がる多文化共生 ~隔たりのないわたしとあなた~
法政大学 松尾知明ゼミ
ゆるリンピック
明治大学 山脇啓造ゼミ
Tokyo borderless ~心の中の国境をなくそう~
早稲田大学 山西優二ゼミ
地域でつむぐ私たちの多文化 ~共生の文化を作ろう~
外国人留学生チーム
Dialogue in Multi-culture ~「文化の氷山」に気付こう~
山脇ゼミのプレゼンは、日本人と外国人が、言語の壁を越えて交流できる「Tokyo borderless」という運動会を開催するというものでした。11月3日、文化の日を多文化の日とし、「Tokyo borderless」を通して、日本人と外国人という枠組みにとらわれず、私たちは一緒に日本社会をつくり上げる仲間だという意識を強めることを提案しました。中野区をはじめとして、順次東京都内各地で「Tokyo borderless」を開催し、2020年には新国立競技場で東京全体の「Tokyo borderless」を開催するということが最終目標として掲げられていました。プレゼンの中では運動会の種目も紹介され、外国音楽と日本の盆踊りがコラボするレクリエーションのダンスなども行われました。
(国际日本学部3年 酒井優実)
片冈久実さん(4年)
何度も原稿を见直し、何度も练习を重ね、大変だと感じたことも多々ありましたが、振り返れば準备の毎日がとても楽しかったです。半年间筑き上げたチームワークを発挥でき、嬉しく思います。学生生活最后の年に、贵重な経験が出来ました。
呉 汐菜さん(4年)
最优秀赏をいただけたことや、多くの方々に私达の热い想いを知っていただけたこと、とても嬉しく思います。また、先生やメンバーを始め沢山の人に协力して顶けたこと本当に感谢しています。今回の提案を是非実现したいです。来年はどんな大会になるのか、今から楽しみです。本当にありがとうございました。山脇ゼミの一员として出场でき幸せです!
田端相実さん(4年)
半年间山脇先生を始め、ゼミ生や学内外の様々な方からもたくさんの意见をもらい、试行错误しながら考えたプレゼンで最优秀赏をいただくことができ、とても嬉しいです。本当にありがとうございました!今回一绪にプレゼンしたメンバーにも感谢の気持ちで一杯です!
芦田祐夏さん(3年)
议论が行き詰まってしまう场面もあり、日付も迫る中で不安と焦りを感じることもありました。しかし当日は、自分达で磨き上げてきたプレゼンに自信があったため、紧张よりも楽しさを感じました。その结果最优秀赏をいただけて、大変嬉しく思います。メンバーと夜遅くまで议论した日々は私の宝物です。何度も発表を闻いてくれたゼミ生、いつでも応援してくださった山脇先生、一からこの大会を作り上げてくれた実行委员、この大会に携わってくださった全ての皆様に感谢するとともに、この経験をもとにこれからも多文化共生社会の実现に积极的に関わっていきたいです。
中村洋介さん(3年)
半年間、わずか10分間のプレゼンのために何百時間もプレゼン班6人で話し合ってきました。もう今後、そのような時間がなくなることは嬉しいような寂しいような…。次の目標は、Tokyo Borderlessの実現です!ここで立ちどまるのではなく、私達は多文化共生への道を歩き続けます!!
渡邉夏佳さん(3年)
妥协せずに、细かいことでも议论を重ねてチームで顽张ってきたことを、最高な形で终わらせることができて、とても嬉しいです。プレゼンメンバーからはたくさんの刺激をもらい、自分を成长させることができました。本当に感谢です!また、山脇先生や他のゼミ生、様々な方にも协力していただき、山脇ゼミの强いつながりを感じることもできました。
天野綾香さん(実行委员长、3年)
今回は留学生チームの参加、そして东京人権启発公司连络会の方々と関わる机会も増え、今までとはまた一味违った大会になりました。その為、準备段阶では5チームや东京都、委託业者の方とも话し合いを重ねました。结果として、多文化共生都市の実现に向けた素晴らしい提案がたくさん出た大会になったと思うので、とても嬉しく思います。今回できたたくさんの繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。
越田美波さん(副実行委员长、3年)
今年は人企连や留学生チームの参加など新しい形でのプレゼン大会で、运営班としてとてもやりがいがありました。どのプレゼンも魅力的なものであり、司会しながらも楽しませていただきました。来年以降もこの大会が続いていくよう引き継いでいきたいと思います。
奥泽絵理纱さん(书记、3年)
今回実行委员会の书记と资料担当として参加させていただきましたが、他の大学との连携が要となるため、全大学で作り上げたものだと强く感じました。どの大学も个性的なプレゼンで、闻いていてとても兴味深かったです。また、审査员の方々から寄せられる鋭い质问に答えているプレゼン班がとてもかっこよかったです。
村上优希(広报、3年)
今回のプレゼンは5チームのみならず、东京都や公司の方などと多くのつながりを作ることができました。これらのつながりを今后の活动に活かしていきたいと思います。
☆当日の山脇ゼミのプレゼンはからご覧いただけます。
今年で4度目となった本コンテストは12月8、9日に开催された东京都の人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2018~多様性を认め合える东京へ~」の一环として行われました。
出场したのは东京女子大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、留学生チームの5チームで、昨年同様、出场大学で组织したプレゼンコンテスト実行委员会が企画?运営を担当しました。また、当日は山脇ゼミが会场スタッフを务めました。
なお、コンテストの后半には、初めての试みとして东京人権启発公司连络会に公司の取り组みについて报告していただき、大学生と公司関係者の交流の机会を设けました。
出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。
東京女子大学 松尾慎ゼミ
扉で繋がる多文化共生 ~隔たりのないわたしとあなた~
法政大学 松尾知明ゼミ
ゆるリンピック
明治大学 山脇啓造ゼミ
Tokyo borderless ~心の中の国境をなくそう~
早稲田大学 山西優二ゼミ
地域でつむぐ私たちの多文化 ~共生の文化を作ろう~
外国人留学生チーム
Dialogue in Multi-culture ~「文化の氷山」に気付こう~
山脇ゼミのプレゼンは、日本人と外国人が、言語の壁を越えて交流できる「Tokyo borderless」という運動会を開催するというものでした。11月3日、文化の日を多文化の日とし、「Tokyo borderless」を通して、日本人と外国人という枠組みにとらわれず、私たちは一緒に日本社会をつくり上げる仲間だという意識を強めることを提案しました。中野区をはじめとして、順次東京都内各地で「Tokyo borderless」を開催し、2020年には新国立競技場で東京全体の「Tokyo borderless」を開催するということが最終目標として掲げられていました。プレゼンの中では運動会の種目も紹介され、外国音楽と日本の盆踊りがコラボするレクリエーションのダンスなども行われました。
(国际日本学部3年 酒井優実)
?出场者の感想
片冈久実さん(4年)
何度も原稿を见直し、何度も练习を重ね、大変だと感じたことも多々ありましたが、振り返れば準备の毎日がとても楽しかったです。半年间筑き上げたチームワークを発挥でき、嬉しく思います。学生生活最后の年に、贵重な経験が出来ました。
呉 汐菜さん(4年)
最优秀赏をいただけたことや、多くの方々に私达の热い想いを知っていただけたこと、とても嬉しく思います。また、先生やメンバーを始め沢山の人に协力して顶けたこと本当に感谢しています。今回の提案を是非実现したいです。来年はどんな大会になるのか、今から楽しみです。本当にありがとうございました。山脇ゼミの一员として出场でき幸せです!
田端相実さん(4年)
半年间山脇先生を始め、ゼミ生や学内外の様々な方からもたくさんの意见をもらい、试行错误しながら考えたプレゼンで最优秀赏をいただくことができ、とても嬉しいです。本当にありがとうございました!今回一绪にプレゼンしたメンバーにも感谢の気持ちで一杯です!
芦田祐夏さん(3年)
议论が行き詰まってしまう场面もあり、日付も迫る中で不安と焦りを感じることもありました。しかし当日は、自分达で磨き上げてきたプレゼンに自信があったため、紧张よりも楽しさを感じました。その结果最优秀赏をいただけて、大変嬉しく思います。メンバーと夜遅くまで议论した日々は私の宝物です。何度も発表を闻いてくれたゼミ生、いつでも応援してくださった山脇先生、一からこの大会を作り上げてくれた実行委员、この大会に携わってくださった全ての皆様に感谢するとともに、この経験をもとにこれからも多文化共生社会の実现に积极的に関わっていきたいです。
中村洋介さん(3年)
半年間、わずか10分間のプレゼンのために何百時間もプレゼン班6人で話し合ってきました。もう今後、そのような時間がなくなることは嬉しいような寂しいような…。次の目標は、Tokyo Borderlessの実現です!ここで立ちどまるのではなく、私達は多文化共生への道を歩き続けます!!
渡邉夏佳さん(3年)
妥协せずに、细かいことでも议论を重ねてチームで顽张ってきたことを、最高な形で终わらせることができて、とても嬉しいです。プレゼンメンバーからはたくさんの刺激をもらい、自分を成长させることができました。本当に感谢です!また、山脇先生や他のゼミ生、様々な方にも协力していただき、山脇ゼミの强いつながりを感じることもできました。
?実行委员の感想
天野綾香さん(実行委员长、3年)
今回は留学生チームの参加、そして东京人権启発公司连络会の方々と関わる机会も増え、今までとはまた一味违った大会になりました。その為、準备段阶では5チームや东京都、委託业者の方とも话し合いを重ねました。结果として、多文化共生都市の実现に向けた素晴らしい提案がたくさん出た大会になったと思うので、とても嬉しく思います。今回できたたくさんの繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。
越田美波さん(副実行委员长、3年)
今年は人企连や留学生チームの参加など新しい形でのプレゼン大会で、运営班としてとてもやりがいがありました。どのプレゼンも魅力的なものであり、司会しながらも楽しませていただきました。来年以降もこの大会が続いていくよう引き継いでいきたいと思います。
奥泽絵理纱さん(书记、3年)
今回実行委员会の书记と资料担当として参加させていただきましたが、他の大学との连携が要となるため、全大学で作り上げたものだと强く感じました。どの大学も个性的なプレゼンで、闻いていてとても兴味深かったです。また、审査员の方々から寄せられる鋭い质问に答えているプレゼン班がとてもかっこよかったです。
村上优希(広报、3年)
今回のプレゼンは5チームのみならず、东京都や公司の方などと多くのつながりを作ることができました。これらのつながりを今后の活动に活かしていきたいと思います。