暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ダイバーシティ都市?中野をめざしたラウンドテーブルが开かれました

2019年11月29日
明治大学 中野教务事务室

今年度から3年間、文部科学省の科学研究費助成事業として国际日本学部で進める「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(代表研究者?横田雅弘教授、共同研究者?佐藤郡衛特任教授、山脇啓造教授、岸磨貴子准教授)の一環で、中野区におけるダイバーシティ&インクルージョンをテーマにしたまちづくりのプロジェクトである中野ダイバーシティ?プラットフォーム(NDP)が始まり、中野区で活動するダイバーシティ&インクルージョン関係者と国际日本学部の教員と学生あわせて約50名が、11月24日午後に中野キャンパス?プレゼンスペースに集まりました。障害、LGBT、多文化共生等多様な分野の関係者が集まり、中野区役所からも酒井直人区長他、関係課の課長や係長が参加しました。

ラウンドテーブルは、13时から17时まで、3部构成で行われました。第1部で、横田教授から狈顿笔构想の全体像が绍介された后、第2部で、ワールドカフェ(カフェのようにリラックスした雰囲気の中で、小グループに分かれ、何回かグループのメンバーを交换しながら、意见交换する会议)が开かれ、中野をダイバーシティ豊かなまちにするためにはどうしたらよいか、话し合いました。各テーブルにはグラフィックレコーダーが配置され、グループの意见を模造纸に书き込みました。第3部では、新たに小グループに分かれ、电通ダイバーシティラボの伊藤义博代表がモデレーターを务める中、中野のまちの课题について、衣食住游など分野ごとに意见を出し合いました。

ラウンドテーブルの総合司会と第2部のグラフィックレコーダー、第3部の各グループのファシリテーターは、国际日本学部の学生が務めました。以下、参加学生の感想です。

**********************

ダイバーシティ都市?中野をつくるための第一歩として开かれた、今回の狈顿笔ラウンドテーブル。私たち学生はファシリテーターとして、総合司会として、サポーターとして参加させていただきました。

まず感じたのは、この会自体がとてもダイバーシティな空间だということです。様々な个性やバックグラウンドを持った人々が、中野キャンパスに集まり语り合いました。もちろん意见も様々で、话し合いをファシリテートすることは简単ではありませんでしたが、ひとつ全员で共有していたのは「中野をより良い街にしたい!」という强い想いでした。

参加者全员で、こんな中野になったらいいなと未来を描き、その未来を実现するにはどんな问题や课题があるのかを洗い出しました。今回のように、普段関わる机会のない人同士が、お互いに耳を倾けたり、自分の気持ちを伝えたりする场をつくること自体がダイバーシティ都市?中野へ近づく重要なステップだと感じました。问题も课题も大から小までたくさん出てきましたが、それらはきっと未来を创る键になるはずです。

私たちも中野ダイバーシティ?プラットフォームの一员として、これからもこの活动に関わっていきたいと思いました。学生だからこそ出来ること、未知だからこそ力になれることを见つけて、积极的に贡献していくことが、私たち学生チームの目标です!
3年 松木响子?小嶋春香?豊浦春佳?金亨周
2年 山藤优花?野池真帆?田知殷