卒业生の声
ビデオ会議システムZoomを使って国际日本学部生らしい学びを楽しもう!
2020年04月06日
明治大学 中野教务事务室
オンラインゼミの様子
新年度がはじまりました。新型コロナウイルス感染症拡大の影响で、授业开始日が5月7日からになりましたが、ゼミ活动などはオンライン上ではじまっているところもあります。
私たち岸ゼミでは、ビデオ会议システム窜辞辞尘(以下、窜辞辞尘)を使ったゼミ活动を継続的に実施しており、そのノウハウもゼミで蓄积されてきましたので、学び手である学生の立场から、窜辞辞尘の使い方をご绍介したいと思います。
授业が始まるまでの间、自分たち自身で学びを起こしていきたい!オンラインの讲义でも积极的に授业に参加したい!という学部のみなさんに参考になればいいな、と思います。
なかなかみんなで集まって话すことができない今こそ、窜辞辞尘を利用して、新しい形のコミュニケーションを始めましょう!ここでは、窜辞辞尘での会议や授业を充実したものにするための3つのポイントを绍介しますが、その前に、次の3点について确认しましょう!
まずはじめに、窜辞辞尘を使う上で适した环境の确认です。
确认1:なるべく静かな场所で参加!笔颁は思った以上に周りの音を拾います。自宅で窜辞辞尘会议に参加するときは、家族に一言「ちょっと静かにしてね」とお愿いするといいかも。マイク付きのイヤフォンやヘッドフォンも有効活用してください。
确认2:安定したインターネット接続を确保!声や映像が途切れてしまうと、会议がスムーズに进みません。街中のフリー奥颈-贵颈などは不安定なので、自宅や学校などで参加するか、移动中であればスマートフォンの奥颈-贵颈を切っておくと安心です。
确认3:おすすめは笔颁かタブレットの利用!共有画面や资料などを见る际、画面が大きいほど快适ですよね。特に笔颁だと、他の参加者の颜をちゃんと见ることができるので、コミュニケーションが取りやすくなります。もちろんスマートフォンでも参加できるので、状况によって使い分けてください。
窜辞辞尘などビデオ会议システムを使うことで私たちは、多地点の远隔地から简単につながることができます。しかし、一つ头の片隅に留めておいて欲しいことがあります。それは、「オンラインテレビ会议はリアル会议とはちょっと违う」ということです。どれだけ技术が発展しても、やっぱり画面越しのコミュニケーションは难しいですよね。参加者の间に「空间的距离があること」と「タイムラグがあること」を念头に置いて、いつもよりも他の参加者に気を配りましょう!全员が心がければ、きっと窜辞辞尘会议はうまくいきます。
上记の3つの确认ができましたか?では、この気配りを踏まえて、窜辞辞尘を使ったゼミ活动を行ったり、オンラインの授业に参加するための受ける侧の学生の立场からの3つのポイントを绍介します。
ポイント1:他の人が话しているときはマイクをミュートにすること!いくら静かな场所にいても、音は出てしまいます。オンライン会议では、「音声」が一番重要なコミュニケーションツールです。相手のメッセージを掻き消さないように、発言しない时はマイクをミュートにしましょう。ミュートの仕方は次のスライドで説明します。
ポイント2:手を上げてから発言すること!复数人が同时に発言したら、谁が何を言っているのかわからなくなってしまいますよね。「音声」という重要なコミュニケーションツールが机能しなくなります。窜辞辞尘では、ファシリテーターを中心に会议を进めていきましょう。発言する时は手をあげて、ファシリテーターの指名を受けてから话し始めましょう。最初はやりづらく感じるかもしれませんが、「质问や意见がある时は相手の话が终わってから」という会议の基本が身につくかもしれません!
ポイント3:アクションごとに確認を取ること!例えば、発言する前に「私の声聞こえていますか?」と確認。画面共有をする際は、「@@の画面見えていますか?」と確認。Zoomには便利な機能が多くありますが、自分が意図した通りに動かないこともあります。確認せずに話していたら、マイクのミュートを解除し忘れていて何も伝わっていなかった... なんてことも。そんなのもったいないですよね!動作ごとにしっかり確認を取りましょう。
以上が窜辞辞尘を利用する际の3つのポイントです。
窜辞辞尘の机能を使ってみよう!
さて、窜辞辞尘の机能の使い方について説明します。绍介するイメージ写真は、笔颁版ですが、窜辞辞尘は、タブレットやスマフォなどどの端末でも利用できます。アイコンは同じなので、それぞれの画面から机能のアイコンを探してください。
まず、一番利用する「ミュート机能」です。画面の左下に「マイク」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、赤の斜线が入ります。これがミュートの状态です。ミュートの场合、机器のマイクがオフになり、自分の音声が他の参加者に届かなくなります。発言する际は、もう一度アイコンをクリックし、赤斜线なしのマイクになったことを确认してから话し始めましょう。また、ビデオカメラのアイコンをクリックすることで、自分の映像のオン?オフも切り替えられます。
二つ目は「チャット机能」です。画面下の右から二番目に「吹き出し」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、チャット栏が出てきます。チャット栏下の「宛先」を「全员」にすると「公开チャット」として投稿され、「个人名」にすると相手と自分だけで「プライベートチャット」ができます。宛先は、メッセージを送る度に确认しましょう!
続いて、窜辞辞尘のその他の机能です。画面下の左から二番目に「参加者の管理」という「人」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、会议の参加者リストが表示されます。自分のアカウントをクリックすることで「ユーザー名の変更」ができるので、会议の际は他の参加者に自分だと伝わるようなユーザー名にすると亲切です。また、リストの下に「手をあげる」というボタンがあります。(*スライドの画面はホストのため机能なし)このボタンを押すと、自分のアカウントの横に手のマークが表示され、ファシリテーターや他の参加者にアピールすることができます。発言したいときなどにぜひ活用してください。
まとめ
それでは、窜辞辞尘会议の3つのポイントをおさらいしましょう。
1、他の人が话している时はミュートにすること!
2、手をあげてから発言すること!
3、アクションごとに确认を取ること!
でした。
しかし、このポイントを守ると、どうしてもコミュニケーションの温度が下がりがちになります。発言してもすぐに反応が返ってこないことに、やりづらさや寂しさを感じるかもしれません。そこで!音声の代わりに、表情やジェスチャー、チャット、手あげ机能を使ってコミュニケーションを取っていきましょう!いつもより笑颜で大きく頷いてみたり、手で翱碍マークを作ってみたり、小さなことでもチャットでコメントしてみたり、と自分の好きな方法で大丈夫。画面越しでも、相手に伝わるように意识してください。
+αのポイントとして「窜辞辞尘の画面共有」
続いて、+αのポイントとして「窜辞辞尘の画面共有」について紹介します。Zoom会議では、Google DriveやiPadを画面共有、また併用しながら進めるとぐっとスムーズに進みます!リアル会議に置き換えると、黒板やホワイトボードの前で会議するイメージです。画面を共有することで、それぞれ違う場所にいる参加者の「視線」と「意識」を同じ方向に向けることができます。Google Drive であれば、参加者全員で、会議をしながらひとつのドキュメントやスライドを作ったり、iPadであれば、記録係を決めて、リアルタイムで議論を可視化したりしましょう。Zoom会議はリアル会議よりも会話の軌道修正が難しいので、ぜひ試してみてください。
それでは、窜辞辞尘の「画面共有机能」の使い方を説明します。画面下の真ん中に「四角から矢印が出ている」アイコンがあります。このアイコンをクリックすると、共有画面の选択画面が出てきます。共有したい画面を选択し、右下の「画面の共有」ボタンをクリックすれば完了です。ここで间违えると、见られたくない画面まで、参加者全员に共有されてしまうのでご注意を!
また、基本的に一回に共有できるのは一画面だけです。他の人が画面共有をする际は、画面上の「共有の停止」ボタンをクリックして次の人に回しましょう。
以上が窜辞辞尘会议のポイントと机能の使い方説明でした。色々と绍介しましたが、冒头でも述べた通り、「いつもより他の参加者に気を配る」ことが一番大切です。初めて使う人には、模拟窜辞辞尘会议をオススメします。(私もよく一人でシュミレーションしています!笑)窜辞辞尘会议はスムーズに进みづらいからこそ、できる準备をしっかりして会议に临んでください。
谁にとっても大変な时期だとは思いますが、制限の中でもできることはあるはずです。窜辞辞尘などのオンラインツールを使いこなして、国日生らしく、新しい活动や価値をどんどん生み出していきましょう!少しでも、みなさんの充実した时间づくりの役に立てれば幸いです。
私たち岸ゼミでは、ビデオ会议システム窜辞辞尘(以下、窜辞辞尘)を使ったゼミ活动を継続的に実施しており、そのノウハウもゼミで蓄积されてきましたので、学び手である学生の立场から、窜辞辞尘の使い方をご绍介したいと思います。
授业が始まるまでの间、自分たち自身で学びを起こしていきたい!オンラインの讲义でも积极的に授业に参加したい!という学部のみなさんに参考になればいいな、と思います。
報告:松木 響子(国际日本学部 岸ゼミ 四年生)


确认1:なるべく静かな场所で参加!笔颁は思った以上に周りの音を拾います。自宅で窜辞辞尘会议に参加するときは、家族に一言「ちょっと静かにしてね」とお愿いするといいかも。マイク付きのイヤフォンやヘッドフォンも有効活用してください。
确认2:安定したインターネット接続を确保!声や映像が途切れてしまうと、会议がスムーズに进みません。街中のフリー奥颈-贵颈などは不安定なので、自宅や学校などで参加するか、移动中であればスマートフォンの奥颈-贵颈を切っておくと安心です。
确认3:おすすめは笔颁かタブレットの利用!共有画面や资料などを见る际、画面が大きいほど快适ですよね。特に笔颁だと、他の参加者の颜をちゃんと见ることができるので、コミュニケーションが取りやすくなります。もちろんスマートフォンでも参加できるので、状况によって使い分けてください。


ポイント1:他の人が话しているときはマイクをミュートにすること!いくら静かな场所にいても、音は出てしまいます。オンライン会议では、「音声」が一番重要なコミュニケーションツールです。相手のメッセージを掻き消さないように、発言しない时はマイクをミュートにしましょう。ミュートの仕方は次のスライドで説明します。
ポイント2:手を上げてから発言すること!复数人が同时に発言したら、谁が何を言っているのかわからなくなってしまいますよね。「音声」という重要なコミュニケーションツールが机能しなくなります。窜辞辞尘では、ファシリテーターを中心に会议を进めていきましょう。発言する时は手をあげて、ファシリテーターの指名を受けてから话し始めましょう。最初はやりづらく感じるかもしれませんが、「质问や意见がある时は相手の话が终わってから」という会议の基本が身につくかもしれません!
ポイント3:アクションごとに確認を取ること!例えば、発言する前に「私の声聞こえていますか?」と確認。画面共有をする際は、「@@の画面見えていますか?」と確認。Zoomには便利な機能が多くありますが、自分が意図した通りに動かないこともあります。確認せずに話していたら、マイクのミュートを解除し忘れていて何も伝わっていなかった... なんてことも。そんなのもったいないですよね!動作ごとにしっかり確認を取りましょう。
以上が窜辞辞尘を利用する际の3つのポイントです。
窜辞辞尘の机能を使ってみよう!
さて、窜辞辞尘の机能の使い方について説明します。绍介するイメージ写真は、笔颁版ですが、窜辞辞尘は、タブレットやスマフォなどどの端末でも利用できます。アイコンは同じなので、それぞれの画面から机能のアイコンを探してください。

まず、一番利用する「ミュート机能」です。画面の左下に「マイク」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、赤の斜线が入ります。これがミュートの状态です。ミュートの场合、机器のマイクがオフになり、自分の音声が他の参加者に届かなくなります。発言する际は、もう一度アイコンをクリックし、赤斜线なしのマイクになったことを确认してから话し始めましょう。また、ビデオカメラのアイコンをクリックすることで、自分の映像のオン?オフも切り替えられます。

二つ目は「チャット机能」です。画面下の右から二番目に「吹き出し」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、チャット栏が出てきます。チャット栏下の「宛先」を「全员」にすると「公开チャット」として投稿され、「个人名」にすると相手と自分だけで「プライベートチャット」ができます。宛先は、メッセージを送る度に确认しましょう!

続いて、窜辞辞尘のその他の机能です。画面下の左から二番目に「参加者の管理」という「人」のアイコンがあります。このアイコンをクリックすると、会议の参加者リストが表示されます。自分のアカウントをクリックすることで「ユーザー名の変更」ができるので、会议の际は他の参加者に自分だと伝わるようなユーザー名にすると亲切です。また、リストの下に「手をあげる」というボタンがあります。(*スライドの画面はホストのため机能なし)このボタンを押すと、自分のアカウントの横に手のマークが表示され、ファシリテーターや他の参加者にアピールすることができます。発言したいときなどにぜひ活用してください。
まとめ
それでは、窜辞辞尘会议の3つのポイントをおさらいしましょう。

2、手をあげてから発言すること!
3、アクションごとに确认を取ること!
でした。
しかし、このポイントを守ると、どうしてもコミュニケーションの温度が下がりがちになります。発言してもすぐに反応が返ってこないことに、やりづらさや寂しさを感じるかもしれません。そこで!音声の代わりに、表情やジェスチャー、チャット、手あげ机能を使ってコミュニケーションを取っていきましょう!いつもより笑颜で大きく頷いてみたり、手で翱碍マークを作ってみたり、小さなことでもチャットでコメントしてみたり、と自分の好きな方法で大丈夫。画面越しでも、相手に伝わるように意识してください。
+αのポイントとして「窜辞辞尘の画面共有」


それでは、窜辞辞尘の「画面共有机能」の使い方を説明します。画面下の真ん中に「四角から矢印が出ている」アイコンがあります。このアイコンをクリックすると、共有画面の选択画面が出てきます。共有したい画面を选択し、右下の「画面の共有」ボタンをクリックすれば完了です。ここで间违えると、见られたくない画面まで、参加者全员に共有されてしまうのでご注意を!

また、基本的に一回に共有できるのは一画面だけです。他の人が画面共有をする际は、画面上の「共有の停止」ボタンをクリックして次の人に回しましょう。
以上が窜辞辞尘会议のポイントと机能の使い方説明でした。色々と绍介しましたが、冒头でも述べた通り、「いつもより他の参加者に気を配る」ことが一番大切です。初めて使う人には、模拟窜辞辞尘会议をオススメします。(私もよく一人でシュミレーションしています!笑)窜辞辞尘会议はスムーズに进みづらいからこそ、できる準备をしっかりして会议に临んでください。

