暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

オンラインでプレゼミ开始!ー岸ゼミの取り组み绍介ー

2020年04月06日
明治大学 中野教务事务室

福田さんによるオンラインプレゼミ企画者の二人へのインタビューの様子福田さんによるオンラインプレゼミ企画者の二人へのインタビューの様子

新年度が始まりました。新型コロナウイルス感染症の影响で、授业开始が5月7日からになりましたが、こういう时だからこそ、今できることを探してやっていこう!と动いている国日生がいます。

今回は、福田树生さんが、岸ゼミでのオンライン活动について、その企画、実施を行う小嶋春香さんと堀田栞奈さんにインタビューをしてくれたのでご报告します。



岸ゼミでは、正课としてのゼミナールとは别に、学生が中心となって企画立案、运営するプレゼミを日々実施しています。これまでも、厂顿骋蝉を考えるワークショップ、小学生のための英语教材开発と授业の実施など、様々な活动をゼミで実施してきましたが、新型コロナの拡大により対面での集まりが难しくなり、岸ゼミでは、普段のゼミ活动で活用していた窜辞辞尘というテレビ会议でオンラインプレゼミをはじめました。

そのオンラインプレゼミを企画してくれた小嶋春香さん、堀田栞奈さんに、プレゼミの里侧に迫るべく话を闻いてきました!


??「ゼミのみんなに会いたい!」が原动力

福田「なぜオンラインプレゼミをやろうと思ったんですか?」

小嶋「そもそも、春休みもゼミのみんなと会いたいっていう気持ちが强かったです。就活やコロナウイルスで不安になっている人もいると思うから、みんなに会って话をすることで不安を解消できるんじゃないかと思いました。」

堀田「“みんなで”就活やコロナを乗り越えるという意识はありました。2月に対面形式でのプレゼミを2人で企画したんですが、今后も継続的にやっていきたいと思ったんです。コロナの状况が日に日に悪化する中で、オンラインなら気軽にみんなが集まれそうだからオンラインでやってみよう!ってなったんです。」


??久々の再会で盛り上がるオンラインプレゼミ

福田「その2人の热い想いで开催に至ったプレゼミですが、二部构成だったと闻きました。具体的にどんなことされたんでしょうか?」

堀田「第一部は『コロナに负けない!どんどん使っていこう就活サービス』。参加者の中で1人5分程度のプレゼンを行い、みんなが実际に使ってみて良かった就活サービスや就活スペースなどをシェアし合いました。就活の悩みを打ち明けたり就活の轴を共有したりと贵重な情报共有ができ、时间を忘れて话していました。」

小嶋「第二部は、オンライン饮み会です!それぞれの家でお酒やジュースを用意して、画面越しに乾杯したり饮んだりするという企画です。第一部に引き続き、互いの近况报告や就活の话が続くも、途中でクイズ大会になったりして盛り上がりました。」


??「とりあえずやってみよう」で得られた学び

福田「お二人のお话を闻いているとすごく楽しそうな雰囲気が伝わってきました!ただ、オンラインだからこその难しさもあったのではないでしょうか」

小嶋「実际オンラインプレゼミは难しさや课题感を感じる部分もありました。でもやっぱり、外出が难しい状况下で、みんなと话せる、颜が见えるというのはとても嬉しかったですね。オンラインだからこそ、対面では集まりにくい夜遅い时间でも集合できました。これはオンラインプレゼンをやる醍醐味だと私は思います。」

堀田「もちろんメリットもありましたが、福田さんがおっしゃった通りオンラインならではの3つの难题にもぶち当たりました。①话すタイミング、②谁が话しているかわからない、③変に紧张して普段通り话せない、とみんなも感じていたようです。また、オンラインプレゼミを通して、これら课题は克服できるものであるとも同时に思いました。私たちは窜辞辞尘というアプリケーションを使ってオンラインコミュニケーションを取っているのですが、回数を重ねるごとに窜辞辞尘の机能も使いこなせるようになりました。最近は就职活动でビデオ会议システムを使うことも多いので、何事もやってみることが大事なんだなとしみじみ思いました。」

小嶋「実は他にも面白い気づきがあったんです。それはオンラインだからこそ自分なりの参加方法ができるということです。あるゼミ生はお兄さんと部屋を共有している関係で、声を出せない时が多かったんですね。そんな时に彼は手元のメモ帐に『それいいね!』『賛成!』などと书いて画面越しに见せてくれました。このように、オンライン上でも个性や环境要因を生かしたコミュニケーションが生まれると知り、オンラインでも多様な会话を生み出せるのだと兴味深く感じました。」

堀田「私はオンラインで话すときは対面形式の时以上に闻く侧の姿势が大切だと学びました。対面だったら直接反応が得られるけれど、みんな雑音を入れないためにミュートして闻いてくれるのでそれがスピーカー侧からしたらプレッシャーに感じる节もあります。だからこそ、相槌や表情の変化を表现して闻く侧が『しっかり闻いてるよ!』という姿势を伝えるのがオンラインコミュニケーションで大事だと思った気づきです。」


??新たな野望———“岸ゼミ Lounge”始動

福田「ありがとうございます。ズバリ、最后に今后のプレゼミの展望を闻かせてください」

堀田「新年度に入ると、他のゼミナール活动もオンラインで进められることになると思います。新型コロナの拡大防止のため大学キャンパスで集まることは难しいかと思いますが、私たちも、そうであれば、自発的にオンラインシステムを使って、オンラインプレゼミを絶えることなく続けていきたいと思います。特にゼミ活动は、専门について深めるだけではなく、多种多様な学生が日々交流し、学び合いの関係を构筑する场です。オンラインでのゼミや授业だけになると、そういった人间関係构筑の部分がかけてしまう可能性があるため、私たちは、オンラインでのプレゼミがその役割を担えるのかなと思っています。」

小嶋「今までは同期での交流に注力してきましたが、新しい3年生も迎えて新体制になった今、新3年生と4年生が学年に交流できる場もつくっていきたいと考えています。その名も「岸ゼミ Lounge」。いつもみんなが揃っているわけではないけれど、そこに訪れたらみんなに会えるコミュニティをオンライン上につくるという構想です。この度のオンラインプレゼミの試みで、私たちは「工夫次第でオンラインでできることはたくさんある」ということを学びました。今後もコロナに負けず、オンラインで不可能だと考えられていることも、「やってみよう!」の精神で可能にしていきたいと思います。」

報告:福田樹生(国际日本学部岸ゼミ4年生)