卒业生の声
学生企画の新入生のためのオンラインガイダンス「Online Social Gathering」最終報告
2020年05月07日
明治大学 中野教务事务室
本プログラムの企画、実施、ファシリテーターをした学生たち
学生企画の新入生のためのオンラインガイダンス「Online Social Gathering」を無事終了しました!学部の学生たちが「新入生に国际日本学部にきて良かったと思ってほしい!」という思いで、学部に企画を提出し、学部からの支援を受けて実施しました。
学生たちの挑戦に対して、それができる環境をつくれる国际日本学部の取り組みのひとつ「Online Social Gathering」の最終報告をします。4つのセッション(A:オンライン授業の受け方、B:履修についての相談、C:留学やサークルなど、D:オンラインランチ)を行い、延べ128名の新入生が参加してくれました。参加してくれた新入生は、セッション終了後もLINE などでつながり、同級生との横のつながり、そして先輩たちとの縦のつながりを持つことができたようです。
★详细はこちら
日本语:
英语:
韩国语:
初日报告:/nippon/info/2020/6t5h7p0000341wqj.html
★Online Social Gatheringの紹介ビデオ
本プログラムの企画?実施のひとりである山田峻辅さんから最终报告をしていただきました。
また、本プログラムには、2年生も参加してくれました。新入生により近い立场としてできることがあるかも!と手を上げてくれた金泽英贵さんにもプログラムの実施者として报告いただきました。
金泽英贵 (国际日本学部2年生)
本来であればキャンパスへ行き、新入生同士や上級生と交流できるはずのこの時期において、自宅に留まりオンライン授業の開始をただただ待つというのは、新入生にとってかなり不安や負担が大きいのではないかと考え、2年生ながら自分にもできることがあるのではという思いからこのSocial Gatheringに参加しました。
新入生が何を知りたいと思っているのか、どんなことに不安を感じているのか、ということを念头において対话することを心がけました。特に始めは初対面ということもあり、紧张している新入生が多く见受けられたため、こちらから声をかけて紧张や不安を解消していくことで、次第に会话が弾んでいき、セッションを楽しんでもらえたことが私としては何よりも嬉しかったです。
ぜひこの体験が新入生の方たちにとって国际日本学部での大学生活を楽しく、そして有意義なものになる第1歩となってくれることを願っています。
私自身としては、优しくて頼りになるゼミ生の先辈方と共に楽しくこの企画を実施できたことで改めてこの学部に入って本当によかったと実感しました。
そしてこの企画を通して、相手の立場になって物事を考えて積極的に行動するという大切さを学ぶことができたと同時に、3年生から始まるゼミの活動を体験することもできたため、今後の自分の国际日本学部での学びに繋げていきたいと思います。
以下は、参加してくれた新入生からの感想です。
碍さん:このような交流は初めてで紧张しましたが、先辈方が优しく接してくださり、楽しい时间を过ごせました。先辈方からは学部の雰囲気や履修のアドバイス、留学のことなど、様々なお话が闻けて、今后の大学生活が楽しみになりました。新型コロナウイルスの影响で异例のスケジュールになり、大きな不安を抱いていましたが、今回の交流のおかげで不安を和らげることができました。企画してくださった岸ゼミの皆さん、ありがとうございました。
础さん:未だに同级生や先辈方にお会いする机会がなく、またオンライン授业という不惯れな环境の中でこの先どのようにして过ごしていけばいいか不安だったので、今回の企画に参加させていただきました。画面越しでの対面に初めは紧张しましたが、优しい先辈方のお阴で楽しく交流することができました。履修や留学、サークルのことなど幅広くお话をしてくださり、とても役に立ちました。今こうした状况下でも、自分にできることを模索し行动に起こすことが大切だと思いました。
碍さん:まず、雰囲気がとても良く、はじめて会う先辈方や1年生と紧张することなくとても充実した时间を过ごすことができました。また、自分ではわかっているつもりでいたことも実际に体験した先辈方の"生の声"を聴くことで、改めて考え、调べ直してみるいい机会になったと思います。お话を闻けば闻くほど、大学生活や授业が鲜明に浮かび上がってきて不安よりも期待が大きくなりました。1年生にとってはありがたく、ためになるプログラムでした。参加することができ嬉しく思います。ありがとうございました!
驰さん:厂狈厂で何人もの同级生が「楽しかった」と言っているのを见て思い切って参加してみました。私は留学に兴味があったので、実际に留学に行かれた先辈方のお话やアドバイスを闻けた事は、これから始まる学生生活について考える上で大きなプラスとなりました。履修については最初にスライドを使って説明していただいたのですが、それが非常に分かりやすくてとても参考になりました。また、授业が始まる前に锄辞辞尘に惯れておくことが出来たのも良かったです。楽しくて、时间が过ぎるのがあっという间でした。岸先生、岸ゼミの先辈方、本当にありがとうございました!
搁さん:私はSNSをあまりやっていないため情報が少なく大学生活に不安しかありませんでした。そこでこのSocial Gatheringの案内メールから思い切って申し込みをしました。当日は参加者の皆さんがとても明るくお話しが面白くて、緊張を忘れ画面越しとは思えない程楽しい時間を過ごせました!また気軽に質問や相談ができ、人脈も作れたので至れり尽くせりでした!!企画 運営をして下さった方々に感謝でいっぱいです…!
狈さん:いままでコロナの影響により入学式や新入生歓迎会、授業などが全てなくなり、大学にも行けない状態だったので、あまり大学生になったという感覚が薄かったのですが、social gatheringで同じ学部の先輩方が大学の授業についてやパソコンの使い方、普段の大学生活などについてなどを面白く教えて下さったので、大学生になったという実感が得れただけでなく、すごく大学生活が楽しみになったし、頑張ろうと身が引き締まるきっかけにもなりました。また私は初めてzoomを使ったのですが、最初分からなくても丁寧に手書きの図で教えて下さったのですごく分かりやすかったし、安心しました。social gatheringに参加してすごく良かったなと思います。ありがとうございました。
础さん:この先どうなるか分からない不安を抱えた状態でしたが、大学の先生や先輩方、同期の仲間の顔を見て話ができたことで大学生になった実感が得られ、少し安心することができました。先生や先輩方はとても優しくて終始アットホームな雰囲気をつくってくださったので、とても楽しかったですし、私たち新入生の質問にはLINEでもzoomでもとても丁寧にこたえてくださったので多くの有益な情報が得られました。混乱の中でいち早くこのような機会を設けていただけたことにとても感謝していますし、素晴らしい行動力を持つ先輩方をとても尊敬しました。明治大学国际日本学部に入ることができてよかったと改めて思わせていただけて、本当に参加してよかったと思う企画でした。
学生たちの挑戦に対して、それができる環境をつくれる国际日本学部の取り組みのひとつ「Online Social Gathering」の最終報告をします。4つのセッション(A:オンライン授業の受け方、B:履修についての相談、C:留学やサークルなど、D:オンラインランチ)を行い、延べ128名の新入生が参加してくれました。参加してくれた新入生は、セッション終了後もLINE などでつながり、同級生との横のつながり、そして先輩たちとの縦のつながりを持つことができたようです。
★详细はこちら
日本语:
英语:
韩国语:
初日报告:/nippon/info/2020/6t5h7p0000341wqj.html
★Online Social Gatheringの紹介ビデオ
本プログラムの企画?実施のひとりである山田峻辅さんから最终报告をしていただきました。
山田峻輔(国际日本学部岸ゼミ4年生)
新型コロナウイルスの感染拡大の影响で、新入生が期待と不安を抱える大切な时期に、友人との交流はおろか、キャンパスにも足を运べない现状をみて何かできることはないかと思い今回の企画?运営を行いました。当初は数人规模を想定しており、ここまで大きくなるとは全く思ってもいませんでした。
Online Social Gatheringの企画?運営は思った以上に大変で、自分の無力さや、チームワークの大変さなどを痛感しながらの作業でした。しかし、事前準備?当日の新入生との交流の中で、改めて本学部における自らの学びについて学んだことを活用しながら発展させていくことが出来ました。そしてプログラム終了時には、更に未知の経験に挑戦し、多くの人と繋がっていきたいと思う自分がいました。今回の企画は新入生のガイダンスが目的でした。しかし、今後様々な形で縦横に学生が繋がり、多くの学びと経験が得られる機会を作っていきたいと思います。また、その繋がりが、私たちが卒業した後も長く続くものでありたいと思います。
最後に、Social Gatheringを企画してくれた友人であり後輩の楠本幸生君、安田舜君はじめとするゼミ生のメンバー、企画の後押しをしてくださった、岸先生をはじめとする国际日本学部の諸先生方に心から感謝を申し上げたいです。本当に有難うございました。
そして、新入生のみなさん、本当に入学おめでとう。
みなさんの4年间が素敌な时间になることを祈るとともに、その実现のためにこれからも全力で応援します。
新型コロナウイルスの感染拡大の影响で、新入生が期待と不安を抱える大切な时期に、友人との交流はおろか、キャンパスにも足を运べない现状をみて何かできることはないかと思い今回の企画?运営を行いました。当初は数人规模を想定しており、ここまで大きくなるとは全く思ってもいませんでした。
Online Social Gatheringの企画?運営は思った以上に大変で、自分の無力さや、チームワークの大変さなどを痛感しながらの作業でした。しかし、事前準備?当日の新入生との交流の中で、改めて本学部における自らの学びについて学んだことを活用しながら発展させていくことが出来ました。そしてプログラム終了時には、更に未知の経験に挑戦し、多くの人と繋がっていきたいと思う自分がいました。今回の企画は新入生のガイダンスが目的でした。しかし、今後様々な形で縦横に学生が繋がり、多くの学びと経験が得られる機会を作っていきたいと思います。また、その繋がりが、私たちが卒業した後も長く続くものでありたいと思います。
最後に、Social Gatheringを企画してくれた友人であり後輩の楠本幸生君、安田舜君はじめとするゼミ生のメンバー、企画の後押しをしてくださった、岸先生をはじめとする国际日本学部の諸先生方に心から感謝を申し上げたいです。本当に有難うございました。
そして、新入生のみなさん、本当に入学おめでとう。
みなさんの4年间が素敌な时间になることを祈るとともに、その実现のためにこれからも全力で応援します。
また、本プログラムには、2年生も参加してくれました。新入生により近い立场としてできることがあるかも!と手を上げてくれた金泽英贵さんにもプログラムの実施者として报告いただきました。
金泽英贵 (国际日本学部2年生)
本来であればキャンパスへ行き、新入生同士や上級生と交流できるはずのこの時期において、自宅に留まりオンライン授業の開始をただただ待つというのは、新入生にとってかなり不安や負担が大きいのではないかと考え、2年生ながら自分にもできることがあるのではという思いからこのSocial Gatheringに参加しました。
新入生が何を知りたいと思っているのか、どんなことに不安を感じているのか、ということを念头において対话することを心がけました。特に始めは初対面ということもあり、紧张している新入生が多く见受けられたため、こちらから声をかけて紧张や不安を解消していくことで、次第に会话が弾んでいき、セッションを楽しんでもらえたことが私としては何よりも嬉しかったです。
ぜひこの体験が新入生の方たちにとって国际日本学部での大学生活を楽しく、そして有意義なものになる第1歩となってくれることを願っています。
私自身としては、优しくて頼りになるゼミ生の先辈方と共に楽しくこの企画を実施できたことで改めてこの学部に入って本当によかったと実感しました。
そしてこの企画を通して、相手の立場になって物事を考えて積極的に行動するという大切さを学ぶことができたと同時に、3年生から始まるゼミの活動を体験することもできたため、今後の自分の国际日本学部での学びに繋げていきたいと思います。
以下は、参加してくれた新入生からの感想です。
碍さん:このような交流は初めてで紧张しましたが、先辈方が优しく接してくださり、楽しい时间を过ごせました。先辈方からは学部の雰囲気や履修のアドバイス、留学のことなど、様々なお话が闻けて、今后の大学生活が楽しみになりました。新型コロナウイルスの影响で异例のスケジュールになり、大きな不安を抱いていましたが、今回の交流のおかげで不安を和らげることができました。企画してくださった岸ゼミの皆さん、ありがとうございました。
础さん:未だに同级生や先辈方にお会いする机会がなく、またオンライン授业という不惯れな环境の中でこの先どのようにして过ごしていけばいいか不安だったので、今回の企画に参加させていただきました。画面越しでの対面に初めは紧张しましたが、优しい先辈方のお阴で楽しく交流することができました。履修や留学、サークルのことなど幅広くお话をしてくださり、とても役に立ちました。今こうした状况下でも、自分にできることを模索し行动に起こすことが大切だと思いました。
碍さん:まず、雰囲気がとても良く、はじめて会う先辈方や1年生と紧张することなくとても充実した时间を过ごすことができました。また、自分ではわかっているつもりでいたことも実际に体験した先辈方の"生の声"を聴くことで、改めて考え、调べ直してみるいい机会になったと思います。お话を闻けば闻くほど、大学生活や授业が鲜明に浮かび上がってきて不安よりも期待が大きくなりました。1年生にとってはありがたく、ためになるプログラムでした。参加することができ嬉しく思います。ありがとうございました!
驰さん:厂狈厂で何人もの同级生が「楽しかった」と言っているのを见て思い切って参加してみました。私は留学に兴味があったので、実际に留学に行かれた先辈方のお话やアドバイスを闻けた事は、これから始まる学生生活について考える上で大きなプラスとなりました。履修については最初にスライドを使って説明していただいたのですが、それが非常に分かりやすくてとても参考になりました。また、授业が始まる前に锄辞辞尘に惯れておくことが出来たのも良かったです。楽しくて、时间が过ぎるのがあっという间でした。岸先生、岸ゼミの先辈方、本当にありがとうございました!
搁さん:私はSNSをあまりやっていないため情報が少なく大学生活に不安しかありませんでした。そこでこのSocial Gatheringの案内メールから思い切って申し込みをしました。当日は参加者の皆さんがとても明るくお話しが面白くて、緊張を忘れ画面越しとは思えない程楽しい時間を過ごせました!また気軽に質問や相談ができ、人脈も作れたので至れり尽くせりでした!!企画 運営をして下さった方々に感謝でいっぱいです…!
狈さん:いままでコロナの影響により入学式や新入生歓迎会、授業などが全てなくなり、大学にも行けない状態だったので、あまり大学生になったという感覚が薄かったのですが、social gatheringで同じ学部の先輩方が大学の授業についてやパソコンの使い方、普段の大学生活などについてなどを面白く教えて下さったので、大学生になったという実感が得れただけでなく、すごく大学生活が楽しみになったし、頑張ろうと身が引き締まるきっかけにもなりました。また私は初めてzoomを使ったのですが、最初分からなくても丁寧に手書きの図で教えて下さったのですごく分かりやすかったし、安心しました。social gatheringに参加してすごく良かったなと思います。ありがとうございました。
础さん:この先どうなるか分からない不安を抱えた状態でしたが、大学の先生や先輩方、同期の仲間の顔を見て話ができたことで大学生になった実感が得られ、少し安心することができました。先生や先輩方はとても優しくて終始アットホームな雰囲気をつくってくださったので、とても楽しかったですし、私たち新入生の質問にはLINEでもzoomでもとても丁寧にこたえてくださったので多くの有益な情報が得られました。混乱の中でいち早くこのような機会を設けていただけたことにとても感謝していますし、素晴らしい行動力を持つ先輩方をとても尊敬しました。明治大学国际日本学部に入ることができてよかったと改めて思わせていただけて、本当に参加してよかったと思う企画でした。
文責:明治大学国际日本学部 岸磨貴子