暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

新入学の留学生向けにバーチャル谈话室を开催しました!

2020年05月18日
明治大学 中野教务事务室

図1:バーチャル谈话室チラシ図1:バーチャル谈话室チラシ

図2:参加者が今どこにいるか、地図上にスタンプを押してもらいました図2:参加者が今どこにいるか、地図上にスタンプを押してもらいました

図3:最后に、参加者の皆さんに感想を书いてもらいました図3:最后に、参加者の皆さんに感想を书いてもらいました

&苍产蝉辫;5月15日(金)に、テレビ会议システムを利用して、留学生1年生を対象とした「バーチャル谈话室」を开催しました(図1)。このバーチャル谈话室は、新入生の留学生が大学生活や学业について现在抱えている不安や疑问を、先辈や教职员に相谈できる场を提供する目的で、大学院留学生と共に企画、実施したものです。

当日は、「先輩」として留学生2年生、小森ゼミ4年生、院生の有志、教職員(小森和子教授,柳澤絵美准教授,中野教務事務室職員) も参加し、合計21名で、以下のような流れで、交流を進めていきました。

?15:30-15:35 はじめに
      ?バーチャル谈话室の趣旨とスケジュールの説明
②15:35-14:45アイスブレイク
      ?みんなは「今」どこに?
      ?今の気持ちは?
③15:45-16:20 先輩に聞いてみよう!(ブレイクアウトセッション)
      ?「中国语」「韩国语「日本语」のセッションに分かれて、情报共有や各种相谈を実施
④16:20-16:30 ふりかえり
      ?纸やホワイトボード、チャットなどに感想を书く
      ?终わりのことば

 まず、?「はじめに」で,简単に趣旨説明を行った后,②「アイスブレイク」では、参加者同士がお互いの状况を知る目的で、今の居场所を地図上で示してもらい(図2)、また、今の気持ちをチャットに书いてもらいました。「ワクワクします」、「ちょっと紧张しています」、「みなさんと话せるのが楽しみです」といった声が闻かれました。
 ③「先辈に闻いてみよう!」では、オンラインで、「中国语」、「韩国语」、「日本语」の3言语のグループ(ブレイクアウトセッション)に分かれて、新入生の留学生と「先辈」が母语でフリートークを行いました。フリートークでは、日常生活、时间割、奨学金、家赁など、様々なトピックについての质问や相谈があがり、「先辈」や事务职员からアドバイスや情报提供がなされました。
④「ふりかえり」では、参加者から感想を募りました(図3)。「开心(楽しかった)」、「??? ?????(会えてよかった)」、「It was really good time!」、「早くキャンパスで会いたいです」といった声が聞かれ、日本語だけでなく、中国語、韓国語、英語が飛び交う国日らしい時間となりました。また、新入生の参加者からは「次回がありますか?」という質問もあり、このような情報共有の場が今後も設けられることへの期待が感じられました。

 今回のバーチャル谈话室では、新入生に対して情报提供や问题解决の场が提供できたことに加え、新入生をサポートしてくれる先辈学生同士のネットワーク形成ができ、次回に向けた地盘固めができたことも成果の一つです。さらに、対面での学生支援や交流の场の提供が难しい今学期においては、定期的にこのようなイベントを开催し、学生の不安を解消していくことが重要であることも再认识できました。
今回のイベントで得られた知见やネットワークを活かして、今后も関係各所の协力を得ながら、留学生の支援体制を整えるとともに、必要に応じたサポートやイベントの开催を计画?実施していきたいと思います。

     文責:国际日本学部特任講師 安高紀子