暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが横浜市立相沢小学校の授业そして公开プログラムとして、2回の多文化共生ワークショップをオンラインで行いました

2020年12月07日
明治大学 中野教务事务室

相沢小学校の児童と山脇ゼミの集合写真相沢小学校の児童と山脇ゼミの集合写真

相沢小でのグループワークの様子相沢小でのグループワークの様子

公开プログラムに参加した児童と山脇ゼミの集合写真公开プログラムに参加した児童と山脇ゼミの集合写真

山脇ゼミは、2020年11月16日と11月21日の2日间、小学校高学年を対象とした多文化共生オンラインワークショップを开催しました。内容は7月に行ったワークショップに修正を加えたもので、前者は横浜市立相沢小学校の授业の一环として、后者は国内外からの参加者を募って行いました。

/nippon/info/2020/6t5h7p000034mczv.html

相沢小学校には、全校児童300人に対して、外国にルーツを持つ子どもたちが约50人在籍しています。そして、6年生が総合学习の时间に厂顿骋蝉を取り扱っており、そのうち、多文化共生を学习しているグループの授业の一环として、山脇ゼミがワークショップを行いました。

ワークショップは、相沢小学校の6年生14人が3グループに分かれ、颈笔补诲を1台ずつ使用して、窜辞辞尘で行われました。一つの画面に4词5人が集まり行われたディスカッションでは、児童同士の积极的な意见交换が见られました。また、外国にルーツを持つ友达が多くいる関係で、「动画で扱った问题が当たり前すぎて気にしたことがなかった」、「すでに何度も(外国につながる子を)助けてあげたことがある」といった声があがったことが、とても印象的でした。

参加した児童からは、「国やルーツ?宗教などが违う人も平等に接したいと思った」、「友达を见た目や生まれた国で决めつけないようにしようと思った」、「日本语がまだうまくない相手に出会ったら、ぐいぐいいかないで待つ気持ちを大切にする」、「今世界で起きている黒人差别などの问题をもっと知りたくなった」など、多くの感想が寄せられました。

また、子どもたちにとって初めての窜辞辞尘でしたが、「窜辞辞尘でのやりとりは楽しかった。もっといろんな人とやってみたい。」、「谁にでも话を振ってくれて、みんなが话せたのがよかった。司会がうまい!」といった感想がありました。

21日のワークショップは、首都圏の他、长野、爱知、大阪、长崎、宫崎と日本全国から、そして、シンガポール、中国、オーストリアといった海外からもあわせて、参加者计17名で行われました。オンライン上の音声トラブル等もありましたが、今までの経験により、临机応変に対応することができました。16日との违いは、参加者同士が初対面であることだったため、待ち时间や窜辞辞尘のブレイクアウト机能を用いて、アイスブレ-
クを入念に行いました。その结果、子どもたちの紧张が次第に解け、「外国にルーツを持つ転校生のナギラちゃん」をどう助けてあげればいいかについて、様々な意见が飞び交いました。

参加した児童からは、「学校では声が大きい人の意见が通ってしまうが、今日は自分の意见をしっかり言えた」、「いろんな意见が闻けて楽しかった」といった感想が寄せられ、改めて、小学生に考えてもらい、自分の言叶で意见を発表する机会をつくることの重要性を认识しました。

これまでに行った3回のワークショップの経験から、内容や形式、议论の仕方やオンライントラブルへの対処に関して、多くの収穫や反省?改善すべき点が得られました。今后も、より良いワークショップを作り上げるべく、ゼミ生一丸となって活动していきたいと思います。

(国际日本学部3年 高橋一生)

**********

ゼミ生の感想

<相沢小学校>

前回の开催とは违い、一つの小学校に対して行ったので、それに伴ってメリットとデメリットがはっきりしました。それでも小学生は想定外の考えを持っていたり、自分の意见を伝える力がすごくあるので、とても感心しました。今回の参加者の多文化共生に対する関心が少しでも高まってくれたら嬉しいです。(吉鹤太圣)

1つの小学校にターゲットを绞ったワークショップの开催であったことで、今后山脇ゼミが目指す奥厂の参考となった部分も多かったと感じます。外国にルーツを持つ児童が身近にいるということもあり、当事者意识を持って取り组んでくれたなという印象を受けました。多文化共生について考える前向きな姿势を见ることができ、うれしかったです。また、今后の学びや日常生活に少しでも繋がって欲しいと思います。私たち自身もまだまだ改善点を见出し、更なる良いワークショップを目指したいと思います。(金井音色)

7月に行ったワークショップを、今回このように授业の一环として行うことができたのはとても嬉しかったです。外国にルーツのある児童が周りに多くにいるからこそ出てくるような意见を闻くこともでき、环境によって考え方も微妙に异なるということを前回のワークショップと比较して学びました。今后も相沢小学校の児童との交流を続けていきたいです。(堀内亜沙子)

生徒14人に対して端末が3台だったので、7月のワークショップとは违う雰囲気になりました。端末が一人一台でなかったので、少しやりずらさは感じましたが、クラスメイトとの参加だったので、子ども达もリラックスしながら発言している感じがしました。选択肢の问题をなくしたり、いろいろ改善しましたが、うまくいってよかったです。(嵯峨るな)

<公开プログラム>

今回のワークショップは20人弱と小规模ではありましたが、前回同様、活発にどの班も话し合っていたようで、嬉しかったです!2回目ではありましたが、课题点が色々と见えたので次回はさらにグレードアップして、ワークショップを企画したいなと思います!(太田菜月)

オンライン开催ということで、以前のノウハウや反省を活かしましたが、课题もいくつか见つかり、次回に繋げてさらに良いものを作りたいと强く感じました。参加してくれた子ども达から、様々な视点の意见を闻くことができ、私自身も学ぶことがたくさんあり、充実した时间になりました。(菊岛百佳)

いい意味で惯れた状态で临んだ今回のワークショップだったため、トラブルにも临机応変に対応することができ、雰囲気の作り方も上手にできたと思います。小学生の発想をどのように引き出すか、议论をどう进めていくかなど、改善点が见えたので、次のワークショップの开催が楽しみです。(高桥一生)