暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが「なかの多文化共生フォーラム」を開きました

2020年12月18日
明治大学 国际日本学部

プレゼンプレゼン

集合写真集合写真

中野キャンパスからご参加いただいた酒井区长中野キャンパスからご参加いただいた酒井区长

中野キャンパスに集まった担当スタッフ中野キャンパスに集まった担当スタッフ

グラフィックレコーディンググラフィックレコーディング

国际日本学部山脇ゼミは、12月9日(水)に今年で8回目となる「なかの多文化共生フォーラム」を開催いたしました。昨年と同じく「多様性のあるやさしいまちをめざして」というテーマのもと、今年はオンラインでの開催となりました。酒井直人中野区長他、中野区内外から、そしてプエルトリコやオーストリアなど海外からもご参加いただき、ゼミ生もあわせると総勢約90名となりました。

第一部では、ゼミ生が2020年度の活动报告を行いました。国民健康保険动画、コロナ関连动画、小学生ワークショップ、区长と外国人住民の恳谈会、日本语学习动画、やさしい日本语ガイドライン动画、やさしい日本语市场(やさいち)、プレゼンコンテストについて、それぞれの企画担当者がプレゼンを行いました。プレゼンコンテストでは、実际に「ダイバーシティプレゼンコンテスト」で优胜した、小学生ワークショップに関するプレゼンを発表しました。

第二部では、やさしい日本语市场(やさいち)で好评だった「おしゃべり喫茶」を开催しました。「おしゃべり喫茶」とは、やさしい日本语(难しい言叶を言い换えるなど、相手に配虑した分かりやすい日本语)を実际に使用し、外国の方とお话をする企画です。今回は、はじめにゼミ生がやさしい日本语に関するプレゼンを行うことで、参加者にやさしい日本语がどのようなものなのか理解していただきました。その后、実际に40分ほど、9グループに别れて、「おしゃべり喫茶」を开催いたしました。

酒井区长からは、「コロナ祸でこれほど活动したことがすごい。多文化共生の最初のスタートはお互いを知ることだと実感した。山脇ゼミが中野区で予定している来年のワークショップも、小学生にとって多文化共生を知る机会になるといい。韩国语を趣味で习っているが、ネイティブは何を言っているか全然わからない。逆も同じで、相手の気持ちを想像しながら话すことが大切だと思った。公务员はただでさえ难しい言叶の使用が多いので、やさしい日本语のスキルとその精神を持たなければいけない。これからも山脇ゼミと一绪に区役所も成长していきたい。」とコメントをいただきました。

また、日本语教育学会元副会长でアクラス日本语教育研究所の嶋田和子代表理事からは、「実にアクティブに、仲间と力を合わせて、地域社会とともに歩み続けていたことに感嘆した。それぞれのチームがテーマを决め、地域の人々との『対话』を重ねながら进めていったことは、素晴らしいことだ。」「コロナ祸で闭塞感が漂う日本社会で、キャンパスに集えないことから孤独に陥る大学生が増えている中で、こんなに生き生きとチームで活动しているゼミ生たち!これからもどんどん地域社会の中で活动していってくれることを愿っている。」とコメントをいただきました。
(嶋田氏による报告记事はこちらで読めます。)

以下、フォーラム担当学生の感想です。

今までのフォーラムとは违い今年はオンラインでの开催となりました。フォーラムまでの时间があまりない中、我々山脇ゼミ生の1年间の活动报告がいつもお世话になっている方々にできて、本当に良かったと思います。第1部の活动报告では改めて我々の活动の幅の広さを実感し、夸らしい気持ちになりました。第2部では先日开催した『やさいち』の中の「おしゃべり喫茶』を行い、参加者の皆さんが楽しんで下さっていたのがとても印象的でしたし、嬉しかったです。(江藤梨乃)

先月开催した「やさいち」に引き続き、オンライン开催であることから幅広い地域の方々に参加いただくことができました。活动报告を通して、改めて山脇ゼミを支えてくださっている方々がたくさんいることに気付き、感谢の気持ちでいっぱいになりました。今后も、今ある繋がりを大切に、活动を続けていきたいです。(并木春奈)

私自身としては二度目のフォーラムとなりましたが、コロナ祸でもまずは、无事开催できてよかったです。改めて山脇ゼミが行ってきたことは、たくさんの人の支えがあったから実现できたと実感しました。また、「おしゃべり喫茶」も参加してくれた多くの方に楽しんでもらえて良かったです。(小林雄大)

今年は、オンラインでの开催ということもあり、不安な面もありましたが、対面のゼミで準备ができてよかったです。今までのオンラインイベントの経験も踏まえて、ゼミ生一同で协力し、成功をおさめることができたと思います。今年は、オンラインのイベントがほとんどでしたが、オンラインなりに厂狈厂を活用して集客し、山脇ゼミの活动をより広められたと思います。来年度も、今年の経験を活かし、さらにより良いイベントを开催していきたいです。(太田菜月)

初めてのオンライン开催ということで、不安もありましたが、无事终えることができてよかったです。フォーラムを通し、外部の方に向けてのみならず、自分达自身でも今年一年の活动を振り返ることができたと思います。また、最后に四年生と活动ができたのも良かったです。日顷お世话になっている方々に、山脇ゼミの活动の报告と、二部の「おしゃべり喫茶」という体験をしていただき、楽しんでいただけて嬉しく思います。今后も今までの経験を粮にし、より良い活动をしていきたいと思います。(木村彩裕)

(国际日本学部3年 太田菜月、木村彩裕)