暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが豊島区の職員研修で「やさしい日本語」の講師を務めました

2020年12月22日
明治大学 国际日本学部

山脇ゼミは、2020年12月14日(月)に豊岛区役所の职员を対象とした「やさしい日本语」の研修会の讲师を担当しました。研修は一回あたり一时间で、同じ内容のものを二回実施し、合计约120名の职员にご参加いただきました。

「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、「やさしい日本语」の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように敬语や熟语を避けて、简単に表记したり、话したりする日本语のことです。

今回の研修内容は、2020年8月に出入国在留管理庁と文化庁が公表した「在留支援のためのやさしい日本语ガイドライン」と、ゼミ生が作成したオリジナルの练习问题プリントを使用し、ガイドラインのステップに沿いながら、难しい日本语を简単に言い换えていくワークショップを行いました。

职员同士で考えた解答を共有し合う时间には、とても活発な意见交换が见られ、「これまで自覚がなかったが、自分が难しい日本语を使っているということに初めて気がついた」、「やさしい日本语について学んでも、実际に使おうと思うと难しい」といった声もあがりました。

これまでにも山脇ゼミは、中野区の商店街や株式会社丸井グループの社员に向けて「やさしい日本语」のワークショップを开催してきましたが、自治体の研修を担当するのは初めてであり、これまで中野区を中心に多様な活动に挑戦してきた山脇ゼミにとって、新たな境地を开くものといえるイベントになりました。

コロナ祸での様々な住民に対する窓口対応も课题となっている区役所职员にとって、「やさしい日本语」と「多言语化」は両轮で进めなければいけない関心の高い事柄となりつつあります。今回の研修が、より多くの行政関係者に「やさしい日本语」が広まるきっかけとなれば嬉しいです。(山脇ゼミ4年 河合知世)

******
ゼミ生の感想
今回の研修では、区役所职员の方々にやさしい日本语の讲师として携わらせていただき、とても贵重な経験をすることができました。真剣に受讲されている职员の皆さんのお姿から、职场でやさしい日本语が必要とされている现状を改めて実感しました。やさしい日本语はいざ使おうとするととても难しい言语です。今回のような研修を通して、やさしい日本语、また日本人から外国人に歩み寄ろうという姿势がより多くの人々に広まることを愿っています!(4年 山崎拓巳)

3年の顷から山脇ゼミでやさしい日本语の活动を行ってきましたが、今回、豊岛区でワークショップを行って、改めて现场で働く人たちにとって、やさしい日本语が必要であるということを再认识することができました。さらに区役所の方々の解答や考えを闻いてみて、やさしい日本语の难しさや、自分たちももっと勉强すべきであるということを感じ、もっと多くの人にやさしい日本语を认知してもらえるよう、普及できればと思いました。(4年 小林雄大)

今回、初めてやさしい日本语研修を担当させていただき、この1年间学んできたことの意义を再确认することができました。実际の业务でやさしい日本语が必要になっている职员の方々は、ポイント毎にメモをとられていたり、积极的にワークにも取り组まれていて、行政现场でのやさしい日本语の必要性を感じました。言い换えのワークでは、职员の方达と一绪に考えることで、こっちの言い换えのほうがいいなと感じたり、こういう点の言い换えが难しいのかと、気づくことが多くありました。読み手?闻き手のことを常に意识するやさしい日本语は、外国人だけでなく様々な人と接するときに大切になるマインドだと思います。やさしい日本语を行政だけでなく、公司や学校などにも広めていき、思いやりに溢れた社会にしていきたいです。(3年 塚田百音)

3年生としては、初めてやさしい日本语のワークショップをやらせていただいて、改めてその必要性を认识することができました。ワークの中で、自分たちの考えた解答例よりわかりやすいと思ったものもあって、研修をさせていただく侧としても、まだまだ改善すべきところがあると思いました。初めての行政に対してのワークショップでしたが、今后もより多くの场所でやさしい日本语が普及すればいいなと思います。(3年 吉鹤太圣)

行政の方に向けたイベントに参加し、贵重な経験をすることができました。また、职员の方が热心に取り组まれてる様子を见て、私自身やさしい日本语をもっと勉强しなければいけないと感じました。今回のイベントを通して、やさしい日本语の必要性を改めて感じたため、学生や公司、行政など幅広い方々に向けて、やさしい日本语を広める活动をできたらと思います。(3年 渡边なつみ)