卒业生の声
山脇ゼミが新3年生の日帰り合宿を中野キャンパスで行いました
2021年04月27日
明治大学 国际日本学部
多文化共生をテーマに掲げる山脇ゼミでは、毎年4月下旬に、ゼミに入ったばかりの新3年生(11期生)のためのゼミ合宿(一泊二日)を、山中湖や清里にある大学のセミナーハウスで开いてきました。昨年度はコロナ祸の影响で、新年度の开始がほぼ一か月延期されるとともに、対面で集まることができず、オンラインでの日帰りゼミ合宿を行いました。
当时、まだ全国の大学がオンライン授业のあり方を模索していた时期で、オンライン合宿の様子は社会の注目を集め、合宿の报告记事はフェイスブックで200回以上シェアされるとともに、毎日新闻のオンライン授业の特集记事(2020年6月7日)で绍介されました。オンライン合宿后、3年ゼミは动画制作や小学生ワークショップなど、次々とオンラインの活动に挑戦し、歴代の3年ゼミで最も活発なゼミとなりました(2020年度のオンライン活动一覧)。
今年度、コロナ祸は続いていますが、大学は学年歴通り、4月上旬に対面で始まりました。大学の活动制限指针によって、4月1日から対面授业7割、オンライン授业3割で行うこと(レベル1)が示されました。そこで、今年度も対面での宿泊合宿は断念しましたが、4月24日に中野キャンパスに集まり、コロナ対策に细心の注意を払いながら、日帰り合宿を行うこととしました。
合宿の目的は、多文化共生の基础知识を得ること、一年间のゼミ活动の计画をたてること、そしてゼミ生が亲睦を深め、ゼミとしてのチームビルディングを行うこととしました。合宿のプログラムは以下のとおりです。<合宿のしおり>
10:00-10:30 アイスブレーク
10:30-11:00 発表1
11:00-11:10 休憩
11:10-11:40 発表2
11:40-12:40 ランチ(@中野セントラルパーク)
14:00-15:00 発表3
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 発表4
16:20-16:30 休憩
16:30-17:00 レクリエーション(ワードウルフ)
17:00-18:00 軽食
18:00-19:30 活動計画づくり
19:30-20:50 レクリエーション(ペットボトル?ラグビー、バドミントン、ジェスチャーゲーム)
20:50-21:00 振り返り
以下は、参加した学生たちの感想です。
今回のゼミ合宿はしっかりと感染対策をしながら、対面で开催することができました。活动の中で印象に残ったことが3つあります。まず、合宿係の柔软さです。メンバー全员が责任感を持ち、临机応変に协力し合いました。次に、12期生の积极性です。春休みに読んだ本を全员がプレゼンする时、お互いの発表をしっかりと闻き、毎回质问やコメントを自発的にしました。最后に真面目なシーンと游ぶシーンの切り替えです。発表の时间はしっかりと集中し、游ぶ时は全力で楽しむ姿が印象に残りました。コロナの制约の中、最大限の楽しみを12期全员で共有できたことが嬉しくて、先生とゼミ生全员に感谢の気持ちでいっぱいです。(野田铃夏、ゼミ长)
泊まらない合宿となってしまいましたが、スケジュールが盛り込まれて想像以上に浓い时间を过ごすことができました!また、16人それぞれのプレゼンに加え、山脇先生の解説もあり、多角的に多文化共生の知识を深めることができました。そして、レクリエーションや食事を通して交流を深め、これから団结して活动するうえでの基盘ができたと思います。今后の活动についても话し合い、皆で协力しながら挑戦することが楽しみになりました!(石村萌菜美)
今回の合宿で立てた3つの目标、①「多文化共生についてよく学ぶ」②「これから12期として何をしていくか考える」③「ゼミ生同士仲良くなり、1つのゼミとしてチームビルディングする」を全て达成することができ、今后の12期の活动にとって良いスタートを切れたのではないかと思います。しかし、个人的には多くの反省点があったため、同じことを2度繰り返さないよう次に繋げていきたいです。この素敌な12期の仲间たちと様々な活动に挑戦していくことが楽しみになりました!(铃木尊晴、副ゼミ长)
1日间のみでしたが、対面での合宿を开催することができてよかったです!多文化共生に関する学びを深めて今后の活动方针を决めつつも、レクリエーション等でゼミ生同士の仲を深める良い机会となりました。山脇教授とも打ち解けることができたので、今后のゼミ活动にとってプラスになる有意义な时间だったと思います。今回学んだことを活かしながら、16人で力を合わせてこれから顽张っていきたいです!(古贺朝子)
例年通りとはいきませんでしたが、感染症対策に気を付けながら、日帰りでも无事対面で开催できたことをとても嬉しく思います。朝から夜まで発表が続くので途中で疲れてしまうのではと思っていましたが、予想していたより早く时间は过ぎ、自分が兴味のあることに関する勉强を皆ですることはこんなにも楽しく、集中できるものなのかと自分でも惊きました。この一日で皆との距离がぐっと缩まったように思います。これからの活动もとても楽しみです。(大岛沙也、合宿係)
今回の合宿を通して、オンラインではなく対面だからこそできることがあるということを改めて実感しました。特に、レクレーションを通して仲间の色々な面を知ることができたと同时に、仲が深まったように感じます。また、16人全员が异なる本から学んだことを、プレゼンを通して共有することができ、全员が多文化共生についてより知识を深めることができたと思います。更に、今后の活动についても话し合い、ある程度方向性が定まってきたので、これからのゼミの活动がより一层楽しみになりました。(大后里咲)
泊まらない合宿ということで、一日にスケジュールを詰め込んだのですが、そのお阴でとても充実した春合宿を行うことができました。今回のプレゼンテーションを通して、自分のずっと学びたかった分野について、皆で一斉にその知识を深めるということはとても面白いことだと実感しました。これからこの12期で中野から多文化共生を盛り上げていきます。(佐藤优香子、副ゼミ长)
去年の先辈方と异なり、今年はコロナ対策を行いながら対面で开催できるということで、そのありがたみを噛み缔めながら参加しました。やはり対面で行うことの意味はとても大きく、みんなと一绪に勉强し、食事を取り、游ぶことができたので、たった1日でしたが、ゼミ生との距离が一気に缩まったと思います。今后の活动がとても楽しみです!(田中柚希、合宿係)
例年のような合宿にはなりませんでしたが、やはり対面でこういった活动を行う良さを実感できました。これからの活动をする上で土台となる知识を得た上で、レクリエーションを通して12期生同士の仲を深められた、とても浓い时间だったと思います。これからもこのいい雰囲気で协力して活动していきたいです!(矢野良那、合宿係)
コロナ祸でもできる限りのことを全力で行えた合宿でした。同时に同期の意识の高さを感じられた合宿でもあり、これからみんなで刺激し合い、様々な活动ができると思うと楽しみです!今后の活动についても话し合い少しずつ目指すところがはっきりとしてきたので、引き続き多文化共生社会のためにできることを模索していきたいと考えました。(土桥成美)
当时、まだ全国の大学がオンライン授业のあり方を模索していた时期で、オンライン合宿の様子は社会の注目を集め、合宿の报告记事はフェイスブックで200回以上シェアされるとともに、毎日新闻のオンライン授业の特集记事(2020年6月7日)で绍介されました。オンライン合宿后、3年ゼミは动画制作や小学生ワークショップなど、次々とオンラインの活动に挑戦し、歴代の3年ゼミで最も活発なゼミとなりました(2020年度のオンライン活动一覧)。
今年度、コロナ祸は続いていますが、大学は学年歴通り、4月上旬に対面で始まりました。大学の活动制限指针によって、4月1日から対面授业7割、オンライン授业3割で行うこと(レベル1)が示されました。そこで、今年度も対面での宿泊合宿は断念しましたが、4月24日に中野キャンパスに集まり、コロナ対策に细心の注意を払いながら、日帰り合宿を行うこととしました。
合宿の目的は、多文化共生の基础知识を得ること、一年间のゼミ活动の计画をたてること、そしてゼミ生が亲睦を深め、ゼミとしてのチームビルディングを行うこととしました。合宿のプログラムは以下のとおりです。<合宿のしおり>
10:00-10:30 アイスブレーク
10:30-11:00 発表1
11:00-11:10 休憩
11:10-11:40 発表2
11:40-12:40 ランチ(@中野セントラルパーク)
14:00-15:00 発表3
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 発表4
16:20-16:30 休憩
16:30-17:00 レクリエーション(ワードウルフ)
17:00-18:00 軽食
18:00-19:30 活動計画づくり
19:30-20:50 レクリエーション(ペットボトル?ラグビー、バドミントン、ジェスチャーゲーム)
20:50-21:00 振り返り
以下は、参加した学生たちの感想です。
今回のゼミ合宿はしっかりと感染対策をしながら、対面で开催することができました。活动の中で印象に残ったことが3つあります。まず、合宿係の柔软さです。メンバー全员が责任感を持ち、临机応変に协力し合いました。次に、12期生の积极性です。春休みに読んだ本を全员がプレゼンする时、お互いの発表をしっかりと闻き、毎回质问やコメントを自発的にしました。最后に真面目なシーンと游ぶシーンの切り替えです。発表の时间はしっかりと集中し、游ぶ时は全力で楽しむ姿が印象に残りました。コロナの制约の中、最大限の楽しみを12期全员で共有できたことが嬉しくて、先生とゼミ生全员に感谢の気持ちでいっぱいです。(野田铃夏、ゼミ长)
泊まらない合宿となってしまいましたが、スケジュールが盛り込まれて想像以上に浓い时间を过ごすことができました!また、16人それぞれのプレゼンに加え、山脇先生の解説もあり、多角的に多文化共生の知识を深めることができました。そして、レクリエーションや食事を通して交流を深め、これから団结して活动するうえでの基盘ができたと思います。今后の活动についても话し合い、皆で协力しながら挑戦することが楽しみになりました!(石村萌菜美)
今回の合宿で立てた3つの目标、①「多文化共生についてよく学ぶ」②「これから12期として何をしていくか考える」③「ゼミ生同士仲良くなり、1つのゼミとしてチームビルディングする」を全て达成することができ、今后の12期の活动にとって良いスタートを切れたのではないかと思います。しかし、个人的には多くの反省点があったため、同じことを2度繰り返さないよう次に繋げていきたいです。この素敌な12期の仲间たちと様々な活动に挑戦していくことが楽しみになりました!(铃木尊晴、副ゼミ长)
1日间のみでしたが、対面での合宿を开催することができてよかったです!多文化共生に関する学びを深めて今后の活动方针を决めつつも、レクリエーション等でゼミ生同士の仲を深める良い机会となりました。山脇教授とも打ち解けることができたので、今后のゼミ活动にとってプラスになる有意义な时间だったと思います。今回学んだことを活かしながら、16人で力を合わせてこれから顽张っていきたいです!(古贺朝子)
例年通りとはいきませんでしたが、感染症対策に気を付けながら、日帰りでも无事対面で开催できたことをとても嬉しく思います。朝から夜まで発表が続くので途中で疲れてしまうのではと思っていましたが、予想していたより早く时间は过ぎ、自分が兴味のあることに関する勉强を皆ですることはこんなにも楽しく、集中できるものなのかと自分でも惊きました。この一日で皆との距离がぐっと缩まったように思います。これからの活动もとても楽しみです。(大岛沙也、合宿係)
今回の合宿を通して、オンラインではなく対面だからこそできることがあるということを改めて実感しました。特に、レクレーションを通して仲间の色々な面を知ることができたと同时に、仲が深まったように感じます。また、16人全员が异なる本から学んだことを、プレゼンを通して共有することができ、全员が多文化共生についてより知识を深めることができたと思います。更に、今后の活动についても话し合い、ある程度方向性が定まってきたので、これからのゼミの活动がより一层楽しみになりました。(大后里咲)
泊まらない合宿ということで、一日にスケジュールを詰め込んだのですが、そのお阴でとても充実した春合宿を行うことができました。今回のプレゼンテーションを通して、自分のずっと学びたかった分野について、皆で一斉にその知识を深めるということはとても面白いことだと実感しました。これからこの12期で中野から多文化共生を盛り上げていきます。(佐藤优香子、副ゼミ长)
去年の先辈方と异なり、今年はコロナ対策を行いながら対面で开催できるということで、そのありがたみを噛み缔めながら参加しました。やはり対面で行うことの意味はとても大きく、みんなと一绪に勉强し、食事を取り、游ぶことができたので、たった1日でしたが、ゼミ生との距离が一気に缩まったと思います。今后の活动がとても楽しみです!(田中柚希、合宿係)
例年のような合宿にはなりませんでしたが、やはり対面でこういった活动を行う良さを実感できました。これからの活动をする上で土台となる知识を得た上で、レクリエーションを通して12期生同士の仲を深められた、とても浓い时间だったと思います。これからもこのいい雰囲気で协力して活动していきたいです!(矢野良那、合宿係)
コロナ祸でもできる限りのことを全力で行えた合宿でした。同时に同期の意识の高さを感じられた合宿でもあり、これからみんなで刺激し合い、様々な活动ができると思うと楽しみです!今后の活动についても话し合い少しずつ目指すところがはっきりとしてきたので、引き続き多文化共生社会のためにできることを模索していきたいと考えました。(土桥成美)