卒业生の声
社会连携科目「インバウンド観光の最前线ーメディアを中心として」が开讲されました
2021年06月09日
明治大学 国际日本学部
2018年度に設置された社会連携科目「インバウンド観光の最前線—メディアを中心として」が開講されました。コロナ禍の中、昨年度はオンラインで開講されましたが、今年度も、緊急事態宣言下ではありましたが、コロナ対策に力を入れ、対面で実施されました。国际日本学部と株式会社MATCHAの連携により実現した科目で、同社の青木優MATCHA代表取締役を含めた幹部社員による講義が行われました。コーディネーターは、佐藤郁専任講師(ツーリズム?マネジメント)と山脇啓造教授(多文化共生論)が務めました。
6月2日の最終回には、青木社長(国际日本学部1期生)と東急渋谷開発事業部のドアン?レ?ハイ?ゴックさん(国际日本学部4期生)にもご参加いただき、6つに分かれた受講生のグループの「世界に発信したい日本の魅力」に関するプレゼン(各8分)に対して、コメントをしていただきました。受講生が取り上げたテーマは、ガチャガチャ、夏祭り、呼び出しボタン、レンタカー、成人式、折り紙でした。
お二人からは、后辈たちが提案した企画に対して、実现するためにはどんなデータが必要か、どのような公司にアプローチすべきか等、アイディアをアイディアで终わらせないように、时に优しく、时に厳しくアドバイスしていただきました。ガチャガチャのオンライン化を提案したグループのプレゼンが最优秀プレゼンに选ばれました。
最終回を終えた受講生からは、「本格的なプレゼンテーションをする機会は今回の授業が初めてでしたが、プレゼンテーションをすることの難しさと楽しさを知ることができました。」「7週間、どの講義もとても興味深くあっという間の時間でした。」「この講義では、企業とは何か?戦略の立て方?顧客獲得の方法などを実際に社会で活躍している方から学ぶことができました。」 「普通の講義ではなかなか得られないような実際に会社を運営している人たちのリアルな意見を聞くことができて本当に楽しく、学びが深い授業でした。」といった感想が寄せられました。
本科目の各回のテーマは以下のとおりです。
第1回 惭础罢颁贬础の创业とインバウンド事业(青木优 代表取缔役社长)
第2回 行政や公司との连携(杉崎健太 インバウンド戦略グループプロデューサー)
海外に响く情报発信の方法(ミホ?ワン メディアグループ台湾版编集长)
第3回 マーケティングと惭础罢颁贬础の取り组み(斋藤慎之介 メディアグループ颁惭翱)第4回 多国籍な会社で働き、力を発挥すること(豊岛昭范 事业企画グループデータストラテジスト)
第5回 グループワーク(プレゼン準备)
第6回 グループワーク(プレゼン準备)
第7回 受讲生によるプレゼン「世界に発信したい日本の魅力」
関连サイト:
惭础罢颁贬础ホームページ
2018年度の授业 /nippon/info/2018/6t5h7p00000rc71b.html
2020年度の授业 /nippon/info/2020/6t5h7p000034cdnh.html
国际日本学部設立10周年企画「卒业生の声」 /nippon/gjs_alumni/top.html
6月2日の最終回には、青木社長(国际日本学部1期生)と東急渋谷開発事業部のドアン?レ?ハイ?ゴックさん(国际日本学部4期生)にもご参加いただき、6つに分かれた受講生のグループの「世界に発信したい日本の魅力」に関するプレゼン(各8分)に対して、コメントをしていただきました。受講生が取り上げたテーマは、ガチャガチャ、夏祭り、呼び出しボタン、レンタカー、成人式、折り紙でした。
お二人からは、后辈たちが提案した企画に対して、実现するためにはどんなデータが必要か、どのような公司にアプローチすべきか等、アイディアをアイディアで终わらせないように、时に优しく、时に厳しくアドバイスしていただきました。ガチャガチャのオンライン化を提案したグループのプレゼンが最优秀プレゼンに选ばれました。
最終回を終えた受講生からは、「本格的なプレゼンテーションをする機会は今回の授業が初めてでしたが、プレゼンテーションをすることの難しさと楽しさを知ることができました。」「7週間、どの講義もとても興味深くあっという間の時間でした。」「この講義では、企業とは何か?戦略の立て方?顧客獲得の方法などを実際に社会で活躍している方から学ぶことができました。」 「普通の講義ではなかなか得られないような実際に会社を運営している人たちのリアルな意見を聞くことができて本当に楽しく、学びが深い授業でした。」といった感想が寄せられました。
本科目の各回のテーマは以下のとおりです。
第1回 惭础罢颁贬础の创业とインバウンド事业(青木优 代表取缔役社长)
第2回 行政や公司との连携(杉崎健太 インバウンド戦略グループプロデューサー)
海外に响く情报発信の方法(ミホ?ワン メディアグループ台湾版编集长)
第3回 マーケティングと惭础罢颁贬础の取り组み(斋藤慎之介 メディアグループ颁惭翱)第4回 多国籍な会社で働き、力を発挥すること(豊岛昭范 事业企画グループデータストラテジスト)
第5回 グループワーク(プレゼン準备)
第6回 グループワーク(プレゼン準备)
第7回 受讲生によるプレゼン「世界に発信したい日本の魅力」
関连サイト:
惭础罢颁贬础ホームページ
2018年度の授业 /nippon/info/2018/6t5h7p00000rc71b.html
2020年度の授业 /nippon/info/2020/6t5h7p000034cdnh.html
国际日本学部設立10周年企画「卒业生の声」 /nippon/gjs_alumni/top.html