卒业生の声
山脇ゼミが新渡戸文化小とオンラインで多文化共生ワークショップを実施しました
2021年07月19日
明治大学 国际日本学部
多文化共生をテーマに活動する国际日本学部山脇ゼミ(12期生)は、7月9日に新渡戸文化小学校にて、対面での多文化共生ワークショップを開催しました。4年生の2クラス(それぞれ30名)で、総合学習の授業の一環として行いました。また、翌日7月10日には、web会議システムZoomにて、全国の小学3,4年生を対象に、同じ内容のワークショップを開催しました。当日は関東のほか、静岡県、兵庫県、大阪府等全国各地から計14名の小学生に参加していただきました。
小学校の子どもたちに世界には様々な文化が存在し、自分の身の回りにも多様な文化をもった人たちがいること、すなわち多文化共生をより身近に感じてもらうことを目的としたワークショップは、昨年度から开催していますが、昨年度は新型コロナウイルスの影响でオンラインのみでの开催でした。今年度はオンラインでの活动を中心としながらも、感染防止の対策を讲じながら対面でもワークショップを开催することができ、対面とオンライン両方の良さと难しさを知ることができました。ワークショップの概要は以下の通りです。
インドネシアからやってきた転校生のナギラちゃん。异なる文化を持ったクラスメイトがいると、どのようなことが起きるのかな。実际の授业の様子を再现した动画を见ながら、どうしたらナギラちゃんも楽しい学校生活を送れるようになるか、大学生のお兄さん、お姉さんと一绪に考えてみよう!
ゼミ生がオリジナルで作った学校生活に沿った动画を见てもらい、そこで起こりうる课题について、いくつかのグループに分かれて话し合いを行いました。グループの中では多くの参加者が积极的に発言している様子が见られ、自分の実体験に基づいた话をしてくれる子もいました。
7月9日(金)の新渡戸文化小学校でのワークショップでは、6つのグループに分かれ、ゼミ生がファシリテーターになってディスカッションを行いました。12期生にとっては最初のワークショップということで最初は紧张していましたが、子ども达がゼミ生からの挨拶や问いかけにも大きな声で反応してくれたので、心から楽しんでワークショップをすることができました。
当日印象的だったことは、子ども同士がもともと友だちということもあり、最初から积极的に発言する姿でした。中には他の子と同时に话し出す子もいて、全ての意见に耳を倾ける难しさを感じた一方、子ども达が自由にのびのびと発言できる対面での活动の良さを感じました。ゼミ生があらかじめ考えていた意见も出てくれば、全く想像していなかった意见もあり、子ども达だけではなく、私たちゼミ生にとっても有意义な时间となりました。
対面ワークショップ终了后に子ども达に书いてもらった感想の中には、「相手の気持ちを理解する勉强が笑颜でできたのが楽しかった」「もし自分がナギラちゃん、太郎くんだったらどうするかなと考えて学习できた」という嬉しい声がたくさんありました。
7月10日(土)のオンライン?ワークショップは、対面ワークショップを経験してからの开催ということで、ゼミ生も小学生との関り方に惯れてきた状态で行うことができました。対面の时とは异なり、参加者の小学生同士がはじめましてという状态からのスタートで、序盘のディスカッションは紧张している様子が见受けられました。しかし、ゼミ生が积极的に质问し、子どもたちの意见に反応することで、だんだんと子どもたちの紧张は解けていったようでした。ディスカッションの最后の方では、子どもたちからどんどん意见が出てきて、时间が足りなかったというグループもありました。次回ワークショップを开催する时には、后半のディスカッションの时间を长くとっても良いのではないかと思いました。
オンライン?ワークショップ終了後のアンケートでは、子どもたちから「なぎらちゃんのことがわかったのでよかったです。私のクラスにも外国からきた友だちがいたので、役にたちました」という感想を、保护者の方からは「ワークショップが終わってからも、もし自分の学校にナギラちゃんが来たら、どうしてあげるのが一番良いのか、自分ができることは何だろうかと、身近な問題として捉え考えていました」というような感想をいただきました。また、アドバイスも多くいただいたので、次回のワークショップに活かしたいと考えています。
以下、ワークショップ班3名のコメントです。
対面とオンライン両方のワークショップを経験したことで、それぞれの良さ、难しさを実感することができました。今回得たことは、これからの活动にも活かしたいです。また、両日通して分かったことは、小学生の発想は想像よりはるかに豊かであるということです。事前にゼミ生が予想していた回答とは违う考えも出ており、小学生から学ぶことも多く、大変充実した时间となりました。(大后里咲)
3名という少ないメンバーの中で大変なことも多くありましたが、子どもたちが楽しみながら真剣に多文化共生について考える姿を见ることができて、とても嬉しかったです。小学生は自分が想像していたよりも积极的に意见を出してくれて、ワークショップの进行もスムーズに行うことができ、自分自身も楽しむことができました。今回2日间で出た改善点を次に活かして顽张っていきたいです。(盛永树)
実际に自分たちが準备したプログラムを、子どもたちが楽しんで取り组んでくれているところを目の当たりにし、11月に开催予定の第2回オンライン?ワークショップが更に楽しみになりました。このような活动を通して、多文化共生が当たり前に浸透している将来をつくっていきたいと思いました。(佐藤优香子)
小学校の子どもたちに世界には様々な文化が存在し、自分の身の回りにも多様な文化をもった人たちがいること、すなわち多文化共生をより身近に感じてもらうことを目的としたワークショップは、昨年度から开催していますが、昨年度は新型コロナウイルスの影响でオンラインのみでの开催でした。今年度はオンラインでの活动を中心としながらも、感染防止の対策を讲じながら対面でもワークショップを开催することができ、対面とオンライン両方の良さと难しさを知ることができました。ワークショップの概要は以下の通りです。
インドネシアからやってきた転校生のナギラちゃん。异なる文化を持ったクラスメイトがいると、どのようなことが起きるのかな。実际の授业の様子を再现した动画を见ながら、どうしたらナギラちゃんも楽しい学校生活を送れるようになるか、大学生のお兄さん、お姉さんと一绪に考えてみよう!
ゼミ生がオリジナルで作った学校生活に沿った动画を见てもらい、そこで起こりうる课题について、いくつかのグループに分かれて话し合いを行いました。グループの中では多くの参加者が积极的に発言している様子が见られ、自分の実体験に基づいた话をしてくれる子もいました。
7月9日(金)の新渡戸文化小学校でのワークショップでは、6つのグループに分かれ、ゼミ生がファシリテーターになってディスカッションを行いました。12期生にとっては最初のワークショップということで最初は紧张していましたが、子ども达がゼミ生からの挨拶や问いかけにも大きな声で反応してくれたので、心から楽しんでワークショップをすることができました。
当日印象的だったことは、子ども同士がもともと友だちということもあり、最初から积极的に発言する姿でした。中には他の子と同时に话し出す子もいて、全ての意见に耳を倾ける难しさを感じた一方、子ども达が自由にのびのびと発言できる対面での活动の良さを感じました。ゼミ生があらかじめ考えていた意见も出てくれば、全く想像していなかった意见もあり、子ども达だけではなく、私たちゼミ生にとっても有意义な时间となりました。
対面ワークショップ终了后に子ども达に书いてもらった感想の中には、「相手の気持ちを理解する勉强が笑颜でできたのが楽しかった」「もし自分がナギラちゃん、太郎くんだったらどうするかなと考えて学习できた」という嬉しい声がたくさんありました。
7月10日(土)のオンライン?ワークショップは、対面ワークショップを経験してからの开催ということで、ゼミ生も小学生との関り方に惯れてきた状态で行うことができました。対面の时とは异なり、参加者の小学生同士がはじめましてという状态からのスタートで、序盘のディスカッションは紧张している様子が见受けられました。しかし、ゼミ生が积极的に质问し、子どもたちの意见に反応することで、だんだんと子どもたちの紧张は解けていったようでした。ディスカッションの最后の方では、子どもたちからどんどん意见が出てきて、时间が足りなかったというグループもありました。次回ワークショップを开催する时には、后半のディスカッションの时间を长くとっても良いのではないかと思いました。
オンライン?ワークショップ終了後のアンケートでは、子どもたちから「なぎらちゃんのことがわかったのでよかったです。私のクラスにも外国からきた友だちがいたので、役にたちました」という感想を、保护者の方からは「ワークショップが終わってからも、もし自分の学校にナギラちゃんが来たら、どうしてあげるのが一番良いのか、自分ができることは何だろうかと、身近な問題として捉え考えていました」というような感想をいただきました。また、アドバイスも多くいただいたので、次回のワークショップに活かしたいと考えています。
以下、ワークショップ班3名のコメントです。
対面とオンライン両方のワークショップを経験したことで、それぞれの良さ、难しさを実感することができました。今回得たことは、これからの活动にも活かしたいです。また、両日通して分かったことは、小学生の発想は想像よりはるかに豊かであるということです。事前にゼミ生が予想していた回答とは违う考えも出ており、小学生から学ぶことも多く、大変充実した时间となりました。(大后里咲)
3名という少ないメンバーの中で大変なことも多くありましたが、子どもたちが楽しみながら真剣に多文化共生について考える姿を见ることができて、とても嬉しかったです。小学生は自分が想像していたよりも积极的に意见を出してくれて、ワークショップの进行もスムーズに行うことができ、自分自身も楽しむことができました。今回2日间で出た改善点を次に活かして顽张っていきたいです。(盛永树)
実际に自分たちが準备したプログラムを、子どもたちが楽しんで取り组んでくれているところを目の当たりにし、11月に开催予定の第2回オンライン?ワークショップが更に楽しみになりました。このような活动を通して、多文化共生が当たり前に浸透している将来をつくっていきたいと思いました。(佐藤优香子)
(国际日本学部3年 大後里咲、佐藤優香子)