暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが横浜市立相沢小学校で多文化共生ワークショップを実施しました

2021年07月21日
明治大学 国际日本学部

山脇ゼミ3年生(12期生)は、7月12日に横浜市立相沢小学校6年生の2クラス(计33名)を対象にした多文化共生オンラインワークショップを开催しました。ディスカッションの题材として、カメルーン出身の漫画家、星野ルネさんの「外国人の人権コミックエッセイ」を主に扱い、日本に住む外国人は何に困っているのか、そして日本に暮らす私たちには何ができるのかを小学生と大学生が一绪に考えるワークショップになりました。また相沢小学校は厂顿骋蝉の学习に力を入れており、山脇ゼミのワークショップも厂顿骋蝉学习の一环として开催することができました。

山脇ゼミと相沢小学校の交流は昨年度に始まりました。2020年11月に山脇ゼミは同校6年生を対象としたオンラインワークショップを実施しました。翌月には、ワークショップ担当ゼミ生が同校で开かれた児童の発表会に参加し、対面での交流を実现しました。そして、今年度、単発のワークショップではなく、复数回実施することで、小学生により深く多文化共生について考えてもらう计画を立て、今年度一回目のワークショップを実施しました。

今回のワークショップは2つの目的と1つの愿いを设定しました。1つ目の目的は今后のワークショップでも活発な话し合いができるように小学生と仲良くなることでした。対面でワークショップを行えなかったため、ゼミ生は窜辞辞尘の机能を使い、アイスブレイクを长く取ることで小学生と仲良くなれるよう心がけました。2つ目の目的は、第2、3回目のワークショップをより発展的なものにするために、今の小学生が多文化共生に対して持つ関心や疑问を探ることでした。今回扱った星野ルネさんの漫画は小学生にもわかりやすく日本に暮らす外国人が困っていることが多角的に描かれており、参加した児童の様々な関心を集めることができました。そして、このワークショップを通して、日本の现状を知り、多文化共生に関心を持ってほしいとの愿いを込めて开催しました。

相沢小学校では児童1人1人に颈笔补诲が支给されていたため、今回は2人で1台の颈笔补诲を使って窜辞辞尘に参加してもらいました。より话し合いを活発にするために。参加者を6つのグループにわけてゼミ生2人、小学生4词6人のグループを作りました。ワークショップは4部构成で行いました。①はじめの挨拶、②星野ルネさんの「外国人の人権コミックエッセイ」を使った话し合い、③ゼミの方から事前に渡してあったワークシートを使って感想共有、④まとめ、以上の4部构成です。

第3部のワークシートでも星野ルネさんが罢飞颈迟迟别谤で掲载している1ページ完结型の漫画を5つ载せ、その中から一つ选んで印象に残った点を事前に书いてきてもらいました。その漫画には外见で人を判断しないことや资源の大切さが描かれており、小学生から「みんな地球人という考え方が好きになった」や「普段の水场游びでも水を大切に扱おうと思った」などの感想が寄せられました。ワークショップが始まった直后はお互いに紧张が见られましたが、次第に紧张も溶け、最后にはまた今度会おうねと、良い雰囲気で终わることができました。

参加した児童から以下の感想が寄せられました。

「自分がいままでわからなかったことをたくさん分かりやすく説明をしてくれたので、たくさんのことが头に入りました。一番心に残っているのは、『外国人だからアパートは贷せない』というお话です。大家さんは『外国人はマナーを守らないと闻いた』と言っていて、私は外国人だからと言ってみんながマナーを守らないわけじゃないし、かってに决めつけるのは良くないと思ったからです。これからも、外国のことを色々知って、外国人でも気軽にすごせる日本を作りたいです。」

「今日、実际に大学生とお话して、各グループで话し合った时のことが一番心に残りました。まんがを私たちのために分かりやすく作ってくれて嬉しかったです。同じグループの人と话し合って、自分だったらどうか、もしまわりの人がそうだったら???って考えると、同じ地球人でも难しいと考えさせられました。今日のお话は始まる前まできんちょうしていたけれど、気軽に话しかけてくれて、またやりたい!会いたい!と思いました。教えてくれたことを友达や家族に伝えたいです。」

「今日は外国と日本の文化のちがうことでなにがおこるか学习しました。そしたらいろいろ外国人がこまることや、日本人がどんなことをしてるか分かりました。日本人がこんなことしないと思っていたけど、やっていてびっくりしました。あらためて、外国人ではなく地球人ととらえたほうが良いと思いました。大学生の人たちが気軽に话してくれてすごく话しやすかったし、楽しく学べました。」

「出身地によって日本での住み方にちがいがでるのはおかしいと思いました。日本人にしかできないこともあるけど、外国人にしかできないこともあるから、いいところを共有しあって、よりみんなが住みやすく平等な世界にしたいと思いました。」

小学生からこのような感想をもらうことができて、ワークショップを开催することができてよかったなと、ゼミ生全员が手応えを感じました。このワークショップを3ヶ月ほど準备してきたのですが、うまくいかないことも多くあり、途中で企画を一から考え直すこともありました。それでも山脇教授や明治大学院生の川平英里さんからアドバイスをいただき、相沢小学校6年生担任の先生方や山脇ゼミ4年生のご协力があって、无事にワークショップを开けたことに感谢したいです。

山脇ゼミ3年生は、今月、新渡戸文化小学校での対面ワークショップや全国の小学生を対象にしたオンラインワークショップも実施しました。これから相沢小での第2回ワークショップの準备を始めますが、今后も少しでも小学生の学习をサポートし、多文化共生社会を広げられたら良いなと思います。
(国际日本学部3年 鈴木尊晴)