暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

戦争や地震のトラウマを持つトルコの子どもの学习支援【岸ゼミ】

2023年07月05日
明治大学 国际日本学部

2023年6月14日に、トルコでシリアから避难した子どもの学习支援をする鲍蝉补尘补さんが明治大学岸ゼミに来られました。鲍蝉补尘补さんは、トルコガジアンテップで运営する补习校の児童生徒に、どのようなアプローチがあるのかを学びに日本へ研修に来られました。岸ゼミでは、アートベース研究のひとつに、アートセラピーなど、アートを使ったケアに関连する実践を行なっているため、今回は、ダンスとビジュアルアートを使った2つの手法について体験いただきました。ゼミ3限では、パフォーマンス心理学についてゼミ生と议论してから、ダンスおよび身体动作を使ったアートベースの実践を行いました。続いて、4限では、ビジュアルアートを使ったアートセラピーを実践を行いました。以下、本企画を主催した学生による报告です。


报告:浅冈铃乃(岸ゼミ4年生) <ダンス??础叠搁の実践>

トルコからシリア难民の児童生徒の学习支援をされている鲍蝉补尘补さんがこられることになりました。鲍蝉补尘补さんが活动されているトルコ南部ガジアンテップの児童生徒は戦争と地震のトラウマを抱えている子が多く、学校をドロップアウトしたり、心が不安定で学习に集中できないという课题があると闻きました。ガジアンテップでは、学习支援の一环としてアートを使ったさまざまな取り组みをしながら子どもの心のケアをしているとのことですが、アートと心のケアをどう繋いでいくのか、という点が课题とのことでした。

そこで、私は、ダンスと身体动作を使った表现のワークショップを、ゼミの仲间たちと企画、実施しました。アートベース研究(础叠搁)においてダンスや身体表现は、言叶で表现できない感情を表现できる方法として着目されています。そこで、ダンスをしていた4年生のあかね?わたる?ななみ、3年生のみれいと共に身体表现×础叠搁のワークショップを开催することになりました。

ワークショップの内容としては、30秒间の曲を聴いて浮かんだイメージを、グループで共有し、约30秒の振付を作るというものです。いきなり振付けを考えるというのは、ダンス未経験者にとってはハードルが高いかもしれません。そのため、まずは、曲に対する印象をひと言で考え、付笺に书き起こしてもらう所から始めました。その后、书き起こしたイメージを、身体动作に落とし込んでもらいます。そして、一人一人が考えた身体动作をグループで共有し、繋ぎ合わせることで、30秒の振り付け作品が出来上がります。イメージや振付を考える时间はあえて短くし、ありのままの自己表现を引き出せるようにしました。

私もグループワークに参加しました。同じ曲を聴いていても、人によって抱くイメージが异なる所に面白さを感じました。また、多様なアイデアを受け入れる姿势を作ってくれたゼミ生のおかげで、イノベーションが起こり、スムーズに作品づくりが进んだと感じました。

私が普段ダンスをしているコミュニティでは、时に高いスキルが求められます。その為、私の中で、身体表现はスキルや知识が无ければ成り立たないという固定概念があり、このワークショップは难易度が高いのではないかと考えていました。しかし、ありのままの自己表现を楽しむゼミ生を见て、ダンスや身体表现による自他理解の可能性を感じました。思えばダンスも、歴史を辿れば、意思疎通や感情共有から生まれたものです。

ワークショップの振り返りでは、「共に创るプロセスで个と全体がともに発达していくことができる」「言叶に頼らない身体动作は、相手をよくみるにつながること」「共に创るプロセスは人と人をつなげる场になること」「これどういうことだろう?という予测できないことは、好奇心を唤起し、相手について知りたいという情动をかきたてること」などの意见が出ました。このワークショップを通して、身体表现を活用したアートセラピーに、より兴味を持つ事ができました。



报告:渡边 栞(岸ゼミ4年生 <ビジュアルアート??础叠搁の実践>

私は、ビジュアルアートを活用したアートベースのワークショップを担当しました。このワークショップは、私が3年生の时にアートセラピーの先行事例を开発したものです。ゼミ生、そして、地域の方にも経験してもらい、少しずつ改善しながら完成させました。

鲍蝉补尘补さんが运営する学校には、戦争と地震のトラウマを抱えた子どもたち、人や社会とうまく関係がつくれずに苦しんでいる子どもたちがいると知りました。その子どもたちが、安心安全に自分のことを语れるようになる机会を作りたい、また、他者との関わりの中で自分のことに向き合っていけるようになることがセラピーになると考えました。

当日は、自分の手形をモチーフに、自分のこころの中の「大切にしたいもの」、「手放したいもの」を自由に描き、その后は対话形式で作品を鑑赏しあってもらいました。言叶ではなく色や形をツールとして表すことで、より多様な表现が生まれます。また、感じ方や価値観など见えない部分を可视化し、アートを通じて他者と话すことで、楽しみながら违いを知ることができたようでした。

ゼミで取り组む実践や研究が、トルコのシリア难民の子どもたちのケアや教育につながることを実感しました。このように公共性の高い研究に取り组んでいきたいと思いました。鲍蝉补尘补さんのトルコでの子どもの学习とケアの支援活动を応援していきたいです。