卒业生の声
难民の子どもの居场所づくりプロジェクト【岸ゼミ】
2023年07月24日
明治大学 国际日本学部
&苍产蝉辫;岸ゼミでは、ゼミ生がそれぞれ自分たちの兴味関心、问题意识に基づいてアートベース?リサーチのプロジェクト活动に取り组んでいます。そのひとつが、外国人児童生徒の居场所づくりに関するものです。本プロジェクトリーダーのラーマさん自身は、自身の経験から、外国人児童生徒は初等教育、中等教育で孤立しがちであることに问题意识を抱えていました。そこで、外国人児童生徒が社会や人とつながる机会をつくりたいと、ゼミの学生だけでなく、学部1?2年生の有志を集めて、外国人児童生徒の居场所作りのプロジェクト活动をはじめました。2023年6月24日(土)から、定期的に活动を実施しています。以下、本プロジェクトの活动报告第一弾です。
ラーマ (岸ゼミ 4年生)
日本では违いを持っていることによって、原体験から考えて生きづらさを感じる人が多いと思います。例えば、グループに驯染めなかったり、孤立してしまったり、文化の违いによる衝突、差别、ステレオタイプ、日本语の壁などが挙げられると思います。特に、学校教育の段阶では原体験からみてもたくさんの壁にあたってしまうと思います。本プロジェクトでは难民の子どもたちを対象にし、その経験をして自信がなくなってしまったり、自分らしさを出すことが悪いことだと感じたり、将来の梦が持てなくなったりなどの现状に少しでも寄り添いたい、改善したいと思い、本プロジェクトを立ち上げました。加えて、「助けてあげる」と言う目线ではなく、一绪に考えて子どもたちと学び合う环境を作っていきたいです。
ゼミのプロジェクトとして実施した活动ですが、ゼミ以外の学生にも参加してもらえ、とても充実した活动となりました。活动内容は、ゼミで取り组んできた活动を、小学生や日本语が得意でない子どもも参加できるようにアレンジしました。また、人と関わることが苦手な子どももいるので、谁もが参加しやすい场のデザインにも心がけました。
参加児童の中には、将来への见通しがつかない、情报が届いていないため梦を持ちづらい子どもがいます。しかし、大学という场に身をおいて、実际に大学生と関わり、话し、一绪に、キャンパスを歩き、さまざまな施设を体験することで、大学に関心を持ち、大学にいくために、学校の勉强を顽张ろうと言ってくれた子もいました。
第一弾の企画では、ビジュアルアートを取り入れた企画でした。自分らしさを出せるように、表现することを怖がらないように、また仲良くなることを目的にしました。そこで、アートセラピーの考えを含めたビジュアルアートの実践を行いました。左右の手形を书いて「大切にしたいもの」「手放したいもの」をそれぞれ描きました。そして、それをもとに他の人に话したり、质问したりしてもらうことで、自分の気持ちを少しずつ表现していきました。この企画は、私の同期の渡辺栞さんが开発したもので、地域や学校でも実践されていました。それを一部、外国人児童生徒がやりやすいように工夫しました。どの子も自分を自分なりに表现し、そこからお互いに関心をもてる良い机会となりました。
鹤间 茜(岸ゼミ3年生)
今回は难民の子供たちとアートを使って、活动をしました。私も、このアート企画を経験したことがあり、个人的にとても良い経験ができました。その大きな理由が、自己理解と他者理解を促进できる点です。とはいうものの、子どもを相手にワークショップをするのに、正直にいうと不安もありました。私は、普段、小さな子供と関わる机会がほとんどありません。また外国人児童生徒にも、难民の子どもとも接したことがありません。そのため、この机会で、子どもたちと、しっかりと向き合っていけるかとても不安でした。
活动は、小さなグループ単位で行いました。私は、同じグループになった子と会话をしながら少しずつ活动をしました。最初は、一绪に活动した子どもは、どうすればいいか戸惑った様子でしたが、一绪に话していくうちに、だんだんと自分の考えを絵にすることができました。そして、それをきっかけとして、自分からその絵の意味を説明してくれました。
私にとってとても印象的だったことが、手放したいものの表现に「戦争」が出てきたことです。まさか、子どもから「戦争」という言叶が出てくるとは思いませんでした。それを闻いた时、どのように反応していいのか、どこまでそれについて踏み込んで闻いていいのか戸惑ってしまいました。彼らが「戦争」について话す机会があったにもかかわらず、きっちり话を闻いてあげれなかったことを悔やんでいます。次の机会には、しっかり子どもたちの言叶や行动を受け止めれるようになりたいと思いました。そのためにも、私自身、彼らの背景や文化についても知って行こうと思いました。
大尾 彩花(岸ゼミ3年生)
第一弾の企画では、アートを使った活动とインプロ(即兴演剧)そして、キャンパスツアーを行いました。私の役割は、全体の司会进行です。子どもたちみんなが楽しめているか、活动に参加できているかを気にしながら进めていきました。私は普段、子供と関わる机会がほとんどありません。そのため、子ども相手のワークショップをうまくできるのかとても不安がありました。当日は子どもの様子をしっかりみながら、どうすれば楽しんでもらえるか、状况的に、即兴的に考え、试行错误しながら进めた1日となりました。
活动では、子どもたちが説明の意図をつかめず混乱している状况もありました。子どもに合わせた话し方、伝え方にも惯れていこうと思いました。また、学习环境のデザインもとても重要だということに気づきました。ゼミでは学习环境デザインについても学んでいますが、実际の现场でそれがどれほど重要かについて実感しました。子どもたちがワクワクするように、そして参加しやすいように、どのように场を作っていけばよいのか。最初に岸先生にヒントをもらうと、私自身もこうしたほうがいいかも!とたくさんアイデアを出し、场づくりができました。このように、子どもたちが积极的に活动し、楽しむことができる场をみんなで作れて自信になりました。
一方で、その场所を使う子どもが一部だったことが気になりました。一部の子どもがその场所を占领すると、ほかの子たちが参加できなくなります。そのため、全员が楽しめるように、谁かが孤立したり退屈しないようにする働きかけが必要だということがわかりました。
大切なことは、状况をしっかり见て、闻いて、感じて、活动や子どもたちの様子に応じて场を作り、作り変えていくことです。饱きてしまわないように、孤立させないように状况をみて作り変えたり、活动内容に合わせて构成してみたりなど工夫を考えていきたいと思います。
ラーマ (岸ゼミ 4年生)
日本では违いを持っていることによって、原体験から考えて生きづらさを感じる人が多いと思います。例えば、グループに驯染めなかったり、孤立してしまったり、文化の违いによる衝突、差别、ステレオタイプ、日本语の壁などが挙げられると思います。特に、学校教育の段阶では原体験からみてもたくさんの壁にあたってしまうと思います。本プロジェクトでは难民の子どもたちを対象にし、その経験をして自信がなくなってしまったり、自分らしさを出すことが悪いことだと感じたり、将来の梦が持てなくなったりなどの现状に少しでも寄り添いたい、改善したいと思い、本プロジェクトを立ち上げました。加えて、「助けてあげる」と言う目线ではなく、一绪に考えて子どもたちと学び合う环境を作っていきたいです。
ゼミのプロジェクトとして実施した活动ですが、ゼミ以外の学生にも参加してもらえ、とても充実した活动となりました。活动内容は、ゼミで取り组んできた活动を、小学生や日本语が得意でない子どもも参加できるようにアレンジしました。また、人と関わることが苦手な子どももいるので、谁もが参加しやすい场のデザインにも心がけました。
参加児童の中には、将来への见通しがつかない、情报が届いていないため梦を持ちづらい子どもがいます。しかし、大学という场に身をおいて、実际に大学生と関わり、话し、一绪に、キャンパスを歩き、さまざまな施设を体験することで、大学に関心を持ち、大学にいくために、学校の勉强を顽张ろうと言ってくれた子もいました。
第一弾の企画では、ビジュアルアートを取り入れた企画でした。自分らしさを出せるように、表现することを怖がらないように、また仲良くなることを目的にしました。そこで、アートセラピーの考えを含めたビジュアルアートの実践を行いました。左右の手形を书いて「大切にしたいもの」「手放したいもの」をそれぞれ描きました。そして、それをもとに他の人に话したり、质问したりしてもらうことで、自分の気持ちを少しずつ表现していきました。この企画は、私の同期の渡辺栞さんが开発したもので、地域や学校でも実践されていました。それを一部、外国人児童生徒がやりやすいように工夫しました。どの子も自分を自分なりに表现し、そこからお互いに関心をもてる良い机会となりました。
鹤间 茜(岸ゼミ3年生)
今回は难民の子供たちとアートを使って、活动をしました。私も、このアート企画を経験したことがあり、个人的にとても良い経験ができました。その大きな理由が、自己理解と他者理解を促进できる点です。とはいうものの、子どもを相手にワークショップをするのに、正直にいうと不安もありました。私は、普段、小さな子供と関わる机会がほとんどありません。また外国人児童生徒にも、难民の子どもとも接したことがありません。そのため、この机会で、子どもたちと、しっかりと向き合っていけるかとても不安でした。
活动は、小さなグループ単位で行いました。私は、同じグループになった子と会话をしながら少しずつ活动をしました。最初は、一绪に活动した子どもは、どうすればいいか戸惑った様子でしたが、一绪に话していくうちに、だんだんと自分の考えを絵にすることができました。そして、それをきっかけとして、自分からその絵の意味を説明してくれました。
私にとってとても印象的だったことが、手放したいものの表现に「戦争」が出てきたことです。まさか、子どもから「戦争」という言叶が出てくるとは思いませんでした。それを闻いた时、どのように反応していいのか、どこまでそれについて踏み込んで闻いていいのか戸惑ってしまいました。彼らが「戦争」について话す机会があったにもかかわらず、きっちり话を闻いてあげれなかったことを悔やんでいます。次の机会には、しっかり子どもたちの言叶や行动を受け止めれるようになりたいと思いました。そのためにも、私自身、彼らの背景や文化についても知って行こうと思いました。
大尾 彩花(岸ゼミ3年生)
第一弾の企画では、アートを使った活动とインプロ(即兴演剧)そして、キャンパスツアーを行いました。私の役割は、全体の司会进行です。子どもたちみんなが楽しめているか、活动に参加できているかを気にしながら进めていきました。私は普段、子供と関わる机会がほとんどありません。そのため、子ども相手のワークショップをうまくできるのかとても不安がありました。当日は子どもの様子をしっかりみながら、どうすれば楽しんでもらえるか、状况的に、即兴的に考え、试行错误しながら进めた1日となりました。
活动では、子どもたちが説明の意図をつかめず混乱している状况もありました。子どもに合わせた话し方、伝え方にも惯れていこうと思いました。また、学习环境のデザインもとても重要だということに気づきました。ゼミでは学习环境デザインについても学んでいますが、実际の现场でそれがどれほど重要かについて実感しました。子どもたちがワクワクするように、そして参加しやすいように、どのように场を作っていけばよいのか。最初に岸先生にヒントをもらうと、私自身もこうしたほうがいいかも!とたくさんアイデアを出し、场づくりができました。このように、子どもたちが积极的に活动し、楽しむことができる场をみんなで作れて自信になりました。
一方で、その场所を使う子どもが一部だったことが気になりました。一部の子どもがその场所を占领すると、ほかの子たちが参加できなくなります。そのため、全员が楽しめるように、谁かが孤立したり退屈しないようにする働きかけが必要だということがわかりました。
大切なことは、状况をしっかり见て、闻いて、感じて、活动や子どもたちの様子に応じて场を作り、作り変えていくことです。饱きてしまわないように、孤立させないように状况をみて作り変えたり、活动内容に合わせて构成してみたりなど工夫を考えていきたいと思います。