卒业生の声
山脇ゼミが横浜市内の小中学校教员を対象にやさしい日本语のワークショップを実施しました
2023年09月28日
明治大学 国际日本学部
国际日本学部山脇ゼミは2023年9月6日に横浜市立南吉田小学校を訪問しました。学校の外国人児童に対する日本語支援の様子を見学させていただいた後、横浜市内の外国人児童に関わる教員を対象としたやさしい日本語ワークショップを行いました。学校教員を対象としたワークショップは今回で3回目になります。
横浜市立南吉田小学校は、児童の半数以上が外国につながりを持っており、日本语を学び始めたばかりの児童も多く在籍しています。そのような児童は日本语支援拠点施设「ひまわり」や学内の国际教室で学习をサポートしています。ゼミ生は、昼休みの様子や国际教室での新闻づくりの授业、初期指导として果物の名前を学ぶ様子などを见学させていただきました。
その后、ゼミ生12名がやさしい日本语のワークショップを行い、28名の教员の方々にご参加いただきました。教员3~4名のグループにゼミ生1、2名がファシリテーターとして加わり、学年だよりをやさしい日本语に书き换えるワークを行いました。日顷から外国人児童や保护者と関わる教员の方々と意见交换をすることができ、ゼミ生にとっても学びの多いワークショップになりました。
なお、ワークショップに参加したゼミ生の一部は、前日に横浜市に宿泊し、海外移住资料馆や多文化共生拠点として先进的な取り组みを进めるなか国际交流ラウンジを访问した后、南吉田小学校に向かいました。
ワークショップ実施后に行ったアンケートでは、以下のような感想をいただきました。
「ゼミ生の方々、他校の先生方とも楽しく学ぶことができました。ぜひ実践して行きたいと思います。学生さん方のご説明が丁寧で理解しやすかったとも感じました。ありがとうございました。」
「とても、よくわかりやすかったです。学年だよりを作る先生方にも発信していきたいです。」
「低学年に话したり、伝えたりするように、保护者向けのお便りを作ることがいいんだなと思いました。ありがとうございました。やさしい日本语を、もっとしっかり学びたいと思っているので、とてもいい机会を得られて、嬉しいです。」
「普段、学校のお手纸はとても难しいので、国际教室担当者がやさしい日本语や翻訳版を作っています。职员全员がやさしい日本语を意识したお便り作りができるように、何かできたらと思っています。今回のワークショップが大変参考になりました。」
「ポイントが押さえられていて、とても分かりやすかったです。ご準备、ありがとうございました。」
「山脇ゼミの皆さんのおかげで、やさしい日本语の使い方がよく分かりました。今后は、文章を精选し、どの国の方にも分かりやすく伝えられるように努力していきます。学生さんの伝え方のレベルの高さを感じました。非常に勉强になりました。」
「研修の流れがとても丁寧で分かりやすかったです。易しい日本语のポイントが丁寧にまとめられていてたいへん参考になりました。伝えたい内容に思い切って绞ること、わかりやすく箇条书きで示すことなど目から鳞でした。」
「ゼミ生の方がとても丁寧に进めてくださったおかげで、楽しくワークショップに取り组めました。相手を考えてお便りを作成することで、よりお家の方に寄り添う気持ちが生まれるなぁと思いました。」
「やさしい日本语をグループで作ることで、ゼミの方々が整理された视点のみならず、グループの先生の视点もわかり、学びになりました。ゼミの学生さんの考えるヒントも、文を作る上で役立ちました。」
「山脇ゼミのみなさんがとても热心に学ばれているのが伝わりました。とても勉强になりました。ありがとうございました。现场にいると、同僚(特に年上の方)の作った资料やお便りを添削できないこともあるのですが…自分の作る资料はやさしい日本语を意识し、周りへのアピールをしていきたいと思います。」
以下は、今回のワークショップの企画を担当した学生の感想です。
今回のワークショップでは、外国人児童と普段から関わっている先生方も多くいらっしゃったので、グループワークでは、先生方から意見をいただくこともあり、私たちゼミ生にとっても多くの学びを得るワークショップになりました。私は今回ワークショップの資料や台本作成と司会進行を担当したのですが、グループワークの時間配分など改善点を見つけることもできたので、今後に活かしたいと思いました。しかしグループワークでは、参加者の方々に意見をたくさん出していただき、活発なグループワークが行われていて嬉しく思いました。今後もやさしい日本語を様々なところで広めていきたいです。(4年 大野晏実)
私は事前準备ではワークシート作りを担当し、当日は司会者としてワークショップに参加しました。初めてのことばかりで紧张しましたが、参加者が和気あいあいと话し合いをしている姿を见て安心しました。グループワークの时间配分については改善の余地があったため、次の机会では反省を活かしてより良いワークショップを行えるように努めたいです。一绪に準备を进めてくださった先辈方、ファシリテーターとして参加してくれたゼミ生のみなさん、ありがとうございました。(3年 関川爱菜)
私は今回で3回目の学校教员向けワークショップでしたが、これまででやさしい日本语に详しい先生や外国人児童に接する机会のある先生が最も多く、鋭い质问や的确な意见をいただきました。また、ワークショップ前に南吉田小学校を见学してみると、低学年の教室の掲示板や黒板、问题用纸はこんなにも简易な日本语かつほとんどひらがなで记载されていたのかと気が付きました。ワークショップの中でも、ある先生が「6年生に対しては『起立』、1年生に対しては『立ってください』と言います」と话していたように、やさしい日本语は、低学年の子に伝わるように配虑してわかりやすく话したり书いたりすることにも似ていると补足することで、先生方により伝わりやすいと思いました。今回のワークショップで得たものを、次回の教员向けワークショップに活かしていきたいです。(国际日本学研究科修士2年 松野有香)
横浜市立南吉田小学校は、児童の半数以上が外国につながりを持っており、日本语を学び始めたばかりの児童も多く在籍しています。そのような児童は日本语支援拠点施设「ひまわり」や学内の国际教室で学习をサポートしています。ゼミ生は、昼休みの様子や国际教室での新闻づくりの授业、初期指导として果物の名前を学ぶ様子などを见学させていただきました。
その后、ゼミ生12名がやさしい日本语のワークショップを行い、28名の教员の方々にご参加いただきました。教员3~4名のグループにゼミ生1、2名がファシリテーターとして加わり、学年だよりをやさしい日本语に书き换えるワークを行いました。日顷から外国人児童や保护者と関わる教员の方々と意见交换をすることができ、ゼミ生にとっても学びの多いワークショップになりました。
なお、ワークショップに参加したゼミ生の一部は、前日に横浜市に宿泊し、海外移住资料馆や多文化共生拠点として先进的な取り组みを进めるなか国际交流ラウンジを访问した后、南吉田小学校に向かいました。
ワークショップ実施后に行ったアンケートでは、以下のような感想をいただきました。
「ゼミ生の方々、他校の先生方とも楽しく学ぶことができました。ぜひ実践して行きたいと思います。学生さん方のご説明が丁寧で理解しやすかったとも感じました。ありがとうございました。」
「とても、よくわかりやすかったです。学年だよりを作る先生方にも発信していきたいです。」
「低学年に话したり、伝えたりするように、保护者向けのお便りを作ることがいいんだなと思いました。ありがとうございました。やさしい日本语を、もっとしっかり学びたいと思っているので、とてもいい机会を得られて、嬉しいです。」
「普段、学校のお手纸はとても难しいので、国际教室担当者がやさしい日本语や翻訳版を作っています。职员全员がやさしい日本语を意识したお便り作りができるように、何かできたらと思っています。今回のワークショップが大変参考になりました。」
「ポイントが押さえられていて、とても分かりやすかったです。ご準备、ありがとうございました。」
「山脇ゼミの皆さんのおかげで、やさしい日本语の使い方がよく分かりました。今后は、文章を精选し、どの国の方にも分かりやすく伝えられるように努力していきます。学生さんの伝え方のレベルの高さを感じました。非常に勉强になりました。」
「研修の流れがとても丁寧で分かりやすかったです。易しい日本语のポイントが丁寧にまとめられていてたいへん参考になりました。伝えたい内容に思い切って绞ること、わかりやすく箇条书きで示すことなど目から鳞でした。」
「ゼミ生の方がとても丁寧に进めてくださったおかげで、楽しくワークショップに取り组めました。相手を考えてお便りを作成することで、よりお家の方に寄り添う気持ちが生まれるなぁと思いました。」
「やさしい日本语をグループで作ることで、ゼミの方々が整理された视点のみならず、グループの先生の视点もわかり、学びになりました。ゼミの学生さんの考えるヒントも、文を作る上で役立ちました。」
「山脇ゼミのみなさんがとても热心に学ばれているのが伝わりました。とても勉强になりました。ありがとうございました。现场にいると、同僚(特に年上の方)の作った资料やお便りを添削できないこともあるのですが…自分の作る资料はやさしい日本语を意识し、周りへのアピールをしていきたいと思います。」
以下は、今回のワークショップの企画を担当した学生の感想です。
今回のワークショップでは、外国人児童と普段から関わっている先生方も多くいらっしゃったので、グループワークでは、先生方から意見をいただくこともあり、私たちゼミ生にとっても多くの学びを得るワークショップになりました。私は今回ワークショップの資料や台本作成と司会進行を担当したのですが、グループワークの時間配分など改善点を見つけることもできたので、今後に活かしたいと思いました。しかしグループワークでは、参加者の方々に意見をたくさん出していただき、活発なグループワークが行われていて嬉しく思いました。今後もやさしい日本語を様々なところで広めていきたいです。(4年 大野晏実)
私は事前準备ではワークシート作りを担当し、当日は司会者としてワークショップに参加しました。初めてのことばかりで紧张しましたが、参加者が和気あいあいと话し合いをしている姿を见て安心しました。グループワークの时间配分については改善の余地があったため、次の机会では反省を活かしてより良いワークショップを行えるように努めたいです。一绪に準备を进めてくださった先辈方、ファシリテーターとして参加してくれたゼミ生のみなさん、ありがとうございました。(3年 関川爱菜)
私は今回で3回目の学校教员向けワークショップでしたが、これまででやさしい日本语に详しい先生や外国人児童に接する机会のある先生が最も多く、鋭い质问や的确な意见をいただきました。また、ワークショップ前に南吉田小学校を见学してみると、低学年の教室の掲示板や黒板、问题用纸はこんなにも简易な日本语かつほとんどひらがなで记载されていたのかと気が付きました。ワークショップの中でも、ある先生が「6年生に対しては『起立』、1年生に対しては『立ってください』と言います」と话していたように、やさしい日本语は、低学年の子に伝わるように配虑してわかりやすく话したり书いたりすることにも似ていると补足することで、先生方により伝わりやすいと思いました。今回のワークショップで得たものを、次回の教员向けワークショップに活かしていきたいです。(国际日本学研究科修士2年 松野有香)
(3年 関川爱菜)