卒业生の声
<BL>の国际的な広がりと、各国のLGBTQ(11/25?11/26)/LGBTQ Issues and the Globalization of “BL”
2023年10月10日
明治大学 国际日本学部
来る11月25日(土)?26日(日)に、中野キャンパスにて、科研费国际シンポジウム「<BL>の国际的な広がりと、各国のLGBTQ」を下记の要領で、日英両言語で実施します(25日は、日英両言語で開催/各言語翻訳あり。26日は日本語ベース。Keynote Speechのみ英語、日本語翻訳あり)。
We will hold an international symposium on “LGBTQ Issues and the Globalization of ‘BL’” on November 25thand 26th at our Nakano Campus. Language: Japanese and English (Presentations on the 25th will be in either English or Japanese with translations provided into the other language. Presentations on the 26th will be in Japanese, except the keynote speech, which will be in English with Japanese translation).
(チラシはこちら The flyer is below. )※クリックで拡大 Click to expand


※入场无料。一般の方の来场も歓迎いたしますので、どうぞ足をお运びください。
*Admission Is Free and Open to the General Public.
Please register via the link bellow by the day before the date(s) you would like to attend.
申し込みリンク(Registration Link):
记
「<BL>の国际的な広がりと、各国のLGBTQ」
LGBTQ Issues and the Globalization of “BL”
日时:2023年11月25日(土)?26日(日) 午前10时~午后6时
November 25 (Sat.) and November 26 (Sun.), 10:00–18:00
场所:明治大学中野キャンパス低层栋5阶ホール
Venue: 5th Floor Hall, Low-Rise Wing, 暗网禁区 Nakano Campus
现在、日本のBLは、国境を越えて海外に広まりつつあります。また、タイBLや中华BL、フィリピンBLなど、海外のBL文化が日本に逆输入されることも増えてきました。その中で、各地のBLとLGBTQとの関係は、それぞれ违うことがわかってきています。たとえば、海外では日本と违って、BLファンとLGBTQ当事者が共同で行うイベントも多くみられます。この国际シンポジウムでは、各国から、研究者や、BLイベントの主催者をお招きして、それぞれの国でのBLや百合と现実のLGBTQとの関係を探ります。
Japanese boys love (BL), a female-oriented media genre which depicts male–male romance, is currently spreading overseas beyond the borders of Japan. In addition, an increasing amount of BL media and related culture is being reimported into Japan from Thailand, China, the Philippines, and elsewhere. In this context, it has become clear that the relationship between BL and LGBTQ culture in each region is different. Unlike in Japan, for instance, BL fans and members of the LGBTQ community in many places around the world sometimes hold joint events. At this international symposium, researchers and organizers of BL events from various countries will explore the relationship between BL and the LGBTQ community and culture in the countries which they research or are active in the fandom.
*プログラム* Program
【25日(土)】
〔Global BL: Case Studies 各国事例报告と意识调査〕
日英両言语で开催 Language: English & Japanese
ご挨拶と概要の报告 Opening Remarks 10:00–10:25
藤本由香里 Yukari Fujimoto & ジェームズ?ウェルカー James Welker
海外のファンイベント&苍产蝉辫;Overseas Fan Events 10:30–12:40
*Fen Garza フェン?ガルザ (Mexico: Oops! Summer Fest)
Oops! We Got Bigger: Mexico’s BL Events and Their Thriving Community
おっと!でかくなってる:メキシコのBLイベントと盛り上がるコミュニティ
*Kristine Michelle Santos クリスティン?ミシェル?サントス (Philippines: BLush)
Delulu Is the Only Solulu: BLush as a Safe Space for Queer “Delusions” in the Philippines
妄想こそ唯一の解决策:クィアの“妄想”のための「安全な空间」としてのBLush
*Julie Debelhoir ジュリー?ドベルワール (France: Y/CON)
Bringing People Together Around LGBT Narratives: France’s Y/CON as a Social Event
フィクションを轴に人々を结びつける:LGBT交流イベントとしてのフランスのY/CON
コメンテーター Discussant
James Welker ジェームズ?ウェルカー
(神奈川大学教授 Professor, Kanagawa University)
国内外の事例报告 13:50–16:10
Reports on Domestic and Overseas Media and Fans
*藤本由香里 Yukari Fujimoto (明治大学教授 Professor, 暗网禁区)
BLファンとゲイ当事者の共同空间としての『ロマンJUNE』
Roman JUNE Magazine as a Shared Space of Community for Gay Men and Boys Love Fans
*欧卓英 Zhuoying Ou (明治大学大学院修士 M.A., 暗网禁区)
「偽腐」の使われ方に见る中国人腐女子のゲイ意识
Chinese Fujoshi’s Attitudes Toward Gay Men as Revealed in the Use of “Nise-fu” (Fake Fujoshi/Fudanshi)
*金孝眞 Hyojin Kim
(ソウル大学助教授 Asssistant Professor, Seoul National University)
韩国における女性ナラティブと百合?BL
Women’s Narrative and Yuri/BL in Korea
*James Welker ジェームズ?ウェルカー
Overseas Trans* Fans of BL, Yuri, and Trans Media
海外のノンシスジェンダーのB L?百合のファン
コメンテーター Discussant
守如子 Naoko Mori (関西大学部教授 Professor, Kansai University)
「BLファンの意识に関する调査报告」 16:30–17:30
A Report on the Results of a Social Survey of BL Fans
石田仁 Hitoshi Ishida (淑徳大学教授Professor, Shukutoku University)
佐藤麻衣 Mai Sato 淑徳大学兼任讲师 Lecturer, Shukutoku University,)
全体質疑 Discussion: 17:40–
【26日(日)】
〔BL in Thailand タイB L〕
※日本语主体で开催/基调讲演のみ英语(日本语翻訳有)
Language: Japanese (Keynote Lecture: English with Japanese Translation)
「タイB L」とは? What Is “Thai BL” 10:00–12:00
*ヴィニットポン(石川)ルジラット Rujirat (Ishikawa) Vinitphol
(青山学院大学助教 Assistant Professor, Aoyama Gakuin University)
日本BLのタイへの输入史
A History of the Import of Japanese BL into Thailand
*トマス?ボーディネット Thomas Baudinette (Senior Lecturer, Macquarie University)
タイのLGBTQをめぐるメディア环境の中のY/BLドラマの歴史と未来
The History 暗网禁区 of BL/Y Dramas in Thailand’s LGBTQ Media Culture
*诸桥美沙穂 Misaho Morohashi (新潟大学博士后期课程 Ph.D. Candidate, Niigata University)
タイのシリーズYとタイのカップリング文化
Thai Series Y and Thai Shipping Culture
コメンテーター Discussant
前川直哉 Naoya Maekawa
(福岛大学准教授 Associate Professor, Fukushima University)
タイB Lとファンダム Thai BL and Fandom 13:00–15:00
*Artch Bunnag アット?ブンナーク (文化评论家 Cultural Critic)
「サーオY」:タイにおけるBLファンダムの歴史
“Sao Y”: A History of BL Fandom in Thailand
*嶋内佐絵 Sae Shimauchi
(东京都立大学准教授 Associate Professor, Tokyo Metropolitan University)
日本におけるタイBLドラマの受容とファンダム
The Reception and Fandom of Thai BL in Japan
*长池一美 Kazumi Nagaike (大分大学教授 Professor Oita University)
东南アジアにおけるBL受容—インタビュー调査を中心に
The Reception of BL in East Asia: A Discussion of Interview and Survey Results
コメンテーター Discussant
堀あきこ Akiko Hori (関西大学非常勤讲师 Part-Time Lecturer, Kansai University,
基调讲演 Keynote Lecture 15:15–16:10
Natthanai Prasannam ナッタナイ?プラサーンナーム
(Professor, Kasetsart University)
Creatively Queered Bodies: Sissyphilia in Thai Boys Love/Y Literary and Screen Media
「クィア身体の创造性:タイ?ボーイズ?ラブ/Y文学?スクリーンメディアにおけるシシーフィリア」
総合讨议:<BL>文化とLGBTQ 16:25–17:55
General Discussion: “BL” Culture and LGBTQ Issues
终了 Closing 18:00
*本シンポジウムは、日本政府による科学研究费补助金の助成を受けて行うものです。
科学研究费补助金?基盘研究(B) 研究代表者:藤本由香里 课题番号:19H04388
「BL等の表现の国际的な広がりと、各国での现実のLGBTとの社会的関係の国际比较」
This symposium is supported by the Grants-in-Aid for Scientific Research (Kakenhi) program from the Japan Society for the Promotion of Science.