暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部山脇ゼミが東京都主催の「第3回ダイバーシティ?プレゼンコンテスト」に出場します

2023年10月27日
明治大学 国际日本学部

国际日本学部の山脇啓造ゼミ(専門:多文化共生論)のほか、中央大学、東京女子大学、東京都立大学、法政大学のゼミからあわせて5チームが出場する「第3回ダイバーシティ?プレゼンコンテスト」が、東京都が主催する「ヒューマンライツ?フェスタ東京2023」の一環として、11月26日(日)に東京国際フォーラム(千代田区)で開催されます。
 
东京都报道発表资料:ヒューマンライツ?フェスタ东京2023
ヒューマンライツ?フェスタ东京2023公式ホームページ
プレゼンコンテストのポスター
 
当日は、様々な背景や価値観を持つ人が违いを认め合いながら共に交流し、支え合う共生社会「インクルーシブシティ东京」を実现するための効果的な取り组みについて、上记5チームがプレゼンを行います。
 
■日 时:2023年11月26日(日)13:30~16:45(13:00开场)
■会 場:東京国際フォーラム ホールD5 [東京都千代田区丸の内3-5-1]
■テーマ:ダイバーシティ&インクルージョン –大学生が考える東京の未来-
■主 催:东京都
■参加费:无料
■対 象:ダイバーシティに関心のある学生や社会人、行政や市民活动関係者
■参加チーム: 
 明治大学 国际日本学部 山脇啓造ゼミ
 中央大学 FLP国際協力プログラム 中川康弘ゼミ
 東京女子大学 現代教養学部 松尾慎ゼミ 
 東京都立大学 人文社会学部 丹野清人ゼミ
 法政大学 キャリアデザイン学部 松尾知明ゼミ
■审査员:
 株式会社ファミリーマート マーケティング本部サステナビリティ推進部? 岩崎浩 様
 株式会社 Culmony 代表取締役 岩澤直美 様
 東京都総務局人権部? 住野英進 様 

 
以下、出场するゼミ生(いずれも3年生)のコメントです。
▼稲葉 紗也音
「様々な背景や価値観を持つ人が、违いを认め合い、共生できる社会の実现に必要なことは何かを考えてきました。今回のプレゼントコンテストではマイクロアグレッションというテーマで、差别や偏见を超えたインクルーシブ社会の重要性を伝えられるように顽张ります。」
▼小沼 明日香
「私达の谁もが気が付かないうちに行っているかもしれないマイクロアグレッションについて考え、自身の思い当たる行动についても振り返ってきました。もっと多くの人が、私たちのプレゼンによって、自身の行动を考え直すきっかけになって欲しいと愿います。」
▼佐山 奈那
「世界には多くの人々がいて、それぞれが异なった背景や価値観を持っています。そんな私たちがお互いの违いと认め合って共に生きていくためには何が必要なのか、それを今回はマイクロアグレッションという観点から考えてみました。普段无意识に行なってしまっている行动を意识することで、変わることがあることに気がつく、良い机会になればと思います。」
▼ソン スヨン
「ダイバーシティ?プレゼンコンテストでは、マイクロアグレッションという重要な问题に焦点を当て、异なる文化の共存における微细な偏见や差别を浮き彫りにします。この机会を通じて、异なるバックグラウンドを持つ人々と共感し、学び合い、共に成长し、多文化共生の実现に向けた一歩を踏み出します。」
▼千葉 亮伍(ゼミ長)
「私たちは、普段から身近に多く存在する偏见や思い込みによって无意识のうちに相手を伤つけてしまうマイクロアグレッションを减らすことをテーマに、このプレゼンコンテストに参加します。コンテストを通じて、より多くの人にマイクロアグレッションの存在を知ってもらい、谁もが伤つかない社会を作れるよう顽张ります。応援よろしくお愿いします!」
▼藤井 美吹
「私达は约半年间かけてマイクロアグレッションをどうしたら减らせるのかということについて议论してきました。『无意识』のうちの差别だからこそ『意识』して防いでいかなければならない。このことについてプレゼンを通して様々な方に知っていただきたいです。応援よろしくお愿いします。」