暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学実践科目の履修生が叁菱电机株式会社を访问しました

2023年11月07日
明治大学 国际日本学部

2023年度秋学期の「国际日本学実践科目顿」では、日本の资本主义、公司経営の特徴を浮かび上がらせるプロジェクト型の学习を进めています。そのため首都圏に所在する公司本社、事业所を访问し担当役员等よりレクチャーを受ける学外実习を4回、设けることにしました。
履修生は事前に各社の経営戦略やその実现状况について学习を重ね、それぞれの视点から质问を行えるようにしています。
その一回目は、东京丸の内に本社を构える叁菱电机株式会社でした。10月13日の午后、同社の経済安全保障统括室を访ね、同室长であり执行役员でもある伊藤隆さんから、「リスクマネジメントとしての経済安全保障」をテーマとしてお话しを伺い质疑を行いました。
伊藤さんは、半导体のマーケティングや営业を担当し、経団连事务局にも出向経験をお持ちの方です。その幅広い経験をもとに、グローバル公司にとって喫紧の课题である経済安全保障の统括にあたられています。
当日は、1921年创业という叁菱电机の成り立ちから现在の事业分野、5兆円を超える连结売上げの内訳(国内49%、国外51%)、海外売上げの构成比(北米25%、欧州24%、中国23%など)などを踏まえて、同社が「米中2つのレジームを理解し経済安保リスクを最小化する対応を进めていること」をお教えいただきました。
具体的な课题としては、日米中を代表とする経済安全保障规制(输出入の规制、政策制度等)への対応、人権をはじめとする社会的要请などサステナビリティ要请への対応、感染症?パンデミック発生时における供给网混乱への备え、そして地政学的リスクへの対応であるということでした。
また同社の供给网は、地产地消を基本として构筑されているとのことであり、そのなかで、全製品分野の供给网の可视化により、上流侧の间接调达や取引先株主支配などについても把握するよう努めるという、极めて幅広く、また绵密な情报収集と分析がなされていることが分かりました。
また当日の质疑は、履修生が主体的に进行しました。履修生からは、ロシアによるウクライナ侵攻など纷争によるリスクの発生や米中対立の影响、今后の日米、日中関係、世界各国の経済力の见通し、昨今、中国事业撤退を进める日本公司の思惑、中国の各种政策?制度に対する评価、近未来の中国の政治体制など多岐にわたる质问が出され、伊藤さんには恳切丁寧にご回答いただきました。
最后に伊藤さんから、社名に叁菱を冠している公司として、「叁纲领」(所期奉公:社会への贡献、処事公明:フェアプレー、立业贸易:グローバルな视点)を意识しつつ、自社の技术をより発展させ社会课题に向き合っていくという决意が示され、履修生には大いに刺激のあるお话を缔めくくっていただきました。
 (兼任讲师:井上洋)