卒业生の声
「和食は、奥础厂贬翱碍鲍となりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学际的日本研究とその実践」(眞嶋ゼミによる文化庁との连携プロジェクト成果発表①)
2023年11月17日
明治大学 国际日本学部
文化庁访问
取材?撮影时の様子
ジェームス?ランビアーシ先生
眞嶋ゼミでは、文化庁による「和食の保护と振兴」に関する调査と连携し、约2年间、上记のテーマに取り组んできました。
皆さんは“和食”と“奥础厂贬翱碍鲍”、この2つの违いをどう捉えていますか。
2013年にユネスコ无形文化遗产に登録された和食。和食の文化遗产化は、和食の価値が认められながらも、日常生活における食文化としての原型は丧失されつつある、いわば和食をめぐる华丽なる衰退の一途を指し示しています。国外においては、いや、国内においてさえもカリフォルニア?ロールをはじめとする“厂鲍厂贬滨”の台头が物语るように、日本食文化のグローバル化とグローカル化が展开されて久しい今、その変容と丧失の过程で浮き彫りになるもの、そしてその先にあるものとは一体何なのでしょうか。
眞嶋ゼミでは、日本に约30年在住する米国人建筑家のジェームス?ランビアーシ先生に取材し、ランビアーシ先生の日本での体験から本课题を捉えるための视座を构筑する机会を得ることができました。今回は、本プロジェクトの一部となる、眞嶋ゼミ生たちによる取材を3回に分けてご绍介致します。
眞嶋ゼミでは、日本に约30年在住する米国人建筑家のジェームス?ランビアーシ先生に取材し、ランビアーシ先生の日本での体験から本课题を捉えるための视座を构筑する机会を得ることができました。今回は、本プロジェクトの一部となる、眞嶋ゼミ生たちによる取材を3回に分けてご绍介致します。
【第1回动画】
眞嶋ゼミでは、昨年度から、遗产化されつつある和食の保护と振兴を目的としたプロジェクトに着手し、在日米国人建筑家ジェームズ?ランビアーシ先生へのインタビューを行いました。その过程で、日々暮らしているだけでは気づくことのなかった日本の特异性について知り、食だけでなく、日本における多くの问题は有机的に繋がりあっているという大きな気づきを得ました。眞嶋ゼミでは、研究成果报告としてこれらのプロジェクトから见えてきた日本についての记事を3回にわたり挙げていきます。今回は1回目です。
インタビューの冒头では、ランビアーシ先生と日本の出会いについてお伺いしました。インタビュー内容に関连して、来日当初の印象的だったエピソードを复数お话いただきました。この场を借りて一部のエピソードを绍介させていただくとともに、先生の视点を通じて见えてきた日本と食、そしてジェンダーをめぐる侧面について记します。
1986年、高校卒业后の夏休みに日本で2週间ホームステイを経験したランビアーシ先生は、ホームステイ先で惊いたこととして、ホストマザーが朝食を準备していた様子を语ってくださいました。先生が育った70年代のアメリカでは、コンフレークをはじめとしたシリアルが主流であったため、朝食は各自で用意するものでした。そのため、母亲が台所で朝食を準备する様子は特异に映ったことです。日本で生まれ育った人々にとっては、当たり前の光景かもしれませんが、それを当たり前としないこの视点は私たちに新たな気づきを与えてくれるものであり、女性と台所の密な関係性は和食の衰退の背景を考える上で、重要な示唆に富んだものであると考えます。
和食が衰退する背景を考える际、日本社会における食の担い手が谁であるか考えることが有効でしょう。その担い手は、多くの场合、母亲ではないでしょうか。そして、その味はかつて母から子へ受け継がれていくという性质を持ち合わせていたと言えます。しかしながら台所に立つ女性によって受け継がれてきた和食は、生活スタイルの変化や女性の社会进出と共に、简便化を过度に要求するようになる一方、母亲が唯一の担い手であり続けたゆえにその存在を维持することはできなくなったという侧面があります。
また、和食の振兴の可能性を検讨する上でキーワードとなり得るのが、「惯れ亲しんだ味」との类似性です。実际、ランビアーシ先生は、来日当初から扬げ物である天ぷらは食べることができた一方で、在日约30年の现在でも未知の食材であった海苔を単体で食べることはないと言います。この惯れ亲しんだ味というのは、幼少期から形成される食の记忆であり、一度形成された时点で変わることはないでしょう。その担い手は多くの场合家庭であり、日本における家庭の食の担い手は母亲です。时短の対象となった调理の过程から和食は长きにわたって不在となり、家庭における和食离れが定着している昨今、「惯れ亲しんだ味」の変容=日本人の食嗜好も変容し、日本人の间ですら和食离れが歯止めのかからない状态になっているのではないでしょうか。
以上、ランビアーシ先生へのインタビューを通じて、日本社会における食とジェンダーの密接な関わりが明らかになり、和食の衰退にさらなる拍车をかけているのではないかという仮定に至りました。ランビアーシ先生へのインタビューは、私たち学生が日常生活で気づき得ない视点を発见するとともに、无意识に受容している考えに、疑问を抱き、捉え直す大変贵重な机会となりました。私たちが当たり前だと考えている日常は「异常」で溢れているかもしれません。(眞嶋ゼミ4年 榎原志织)
1年間かけて本プロジェクトの基礎にあたる学びを行い、文化庁の訪問、ご協力下さった味の素食の文化センターの訪問、ランビアーシ先生との事前打ち合わせ等を行いました。取材に当たってはゼミ生たちが、学年を超えたゼミでの議論を重ねた上で、ゼロから企画内容を練り、撮影や編集も友人の力を得ながら作成しました。改めてご協力くださった関係者の方々に心から感謝申し上げますと共に、眞嶋ゼミ生たちによる取り組みが、“和食”と“WASHOKU”の未来だけでなく、日本社会、そしてこの世界の行方を捉える一助となって、これからも共に学び続けていけることを願っています。(国际日本学部専任准教授 眞嶋亜有)
1年間かけて本プロジェクトの基礎にあたる学びを行い、文化庁の訪問、ご協力下さった味の素食の文化センターの訪問、ランビアーシ先生との事前打ち合わせ等を行いました。取材に当たってはゼミ生たちが、学年を超えたゼミでの議論を重ねた上で、ゼロから企画内容を練り、撮影や編集も友人の力を得ながら作成しました。改めてご協力くださった関係者の方々に心から感謝申し上げますと共に、眞嶋ゼミ生たちによる取り組みが、“和食”と“WASHOKU”の未来だけでなく、日本社会、そしてこの世界の行方を捉える一助となって、これからも共に学び続けていけることを願っています。(国际日本学部専任准教授 眞嶋亜有)