暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

明治大学山脇ゼミが东京都主催のダイバーシティ?プレゼンコンテストで最优秀赏を受赏しました

2023年12月04日
明治大学 国际日本学部

 2023年11月26日に、東京都主催の第3回ダイバーシティ?プレゼンコンテストが東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されました。「ダイバーシティ&インクルージョンー大学生が考える東京の未来ー」をテーマに、中央大学、東京都立大学、東京女子大学、法政大学、明治大学から5つのゼミが参加しました。各チームによる10分のプレゼンと5分の質疑応答があり、国际日本学部山脇ゼミが最優秀賞を受賞しました。優秀賞は、東京女子大学の松尾ゼミが受賞しました。山脇ゼミは、3年連続して最優秀賞受賞という快挙を成し遂げました。

*プログラム


本プレゼンコンテストは、东京都主催の「ヒューマンライツ?フェスタ东京2023」の一环として行われたものです。様々な背景や価値観を持つ人が、互いの违いを认め合いながら交流し、支え合い、谁も取り残さない共生社会「インクルーシブシティ东京」を実现するために効果的な取り组みについて、各チームが东京都に提言をすることを目指したイベントでした。

審査員は、東京都総務局人権部の小野睦之企画課長 、ファミリーマート?マーケティング本部の岩崎浩サステナビリティ推進部長、株式会社Culmony の岩澤直美代表取締役の三名でした。

出场チームとプレゼンテーマは以下の通りです。(出场顺)

?中央大学 中川康弘ゼミ
「アジアのこと、どれだけ知っていますか?—歩み寄りから始まる多文化共生—」
?东京都立大学 丹野清人ゼミ
「日本で暮らす外国人が抱える困难な现実?大学生から见た、外国人労働者の子どもと学校?」
?东京女子大学 松尾慎ゼミ
「知ろう、学ぼう、认めあおう」
?法政大学 松尾知明ゼミ
「ムスリカイ」
?明治大学 山脇启造ゼミ
「マイアグッバイ」

山脇ゼミのプレゼンでは、?アンコンシャスバイアス(无意识の偏见)?に基づく言动である?マイクロアグレッション?をテーマにあげました。マイクロアグレッションはマイノリティに対する日常生活に埋め込まれた否定的言动と定义されています。マイノリティと闻くと、在日外国人や障害者などを思い浮かべる人が多いかもしれません。ただ、ほとんどの人はマジョリティとマイノリティの両面を持ち合わせており、そのため、谁もがマイクロアグレッションの被害者そして加害者になるかもしれません。

そこで、山脇ゼミでは、マイクロアグレッションの事例を集めたオリジナルカルタを作りました。そして、このカルタを用いた亲子イベント?マイアグッバイ?を通じて、大人の意识を见直し、将来を担う子どもたちにこの概念について知ってもらう机会を设けることを提言しました。子どもたちにも覚えてもらえるように、マイクロアグレションを「マイアグ」と略しました。?マイアグッバイ?には、?マイクロアグレッション(マイアグ)とさようなら(グッバイ)?という意味が込められています。

山脇ゼミからは3年生6名が出场しました。以下、プレゼン班のコメントです。

「4月に活动を始めてから、様々な背景や価値観を持つ人が违いを认め合い、共生できる社会の実现に必要なことは何かを考えてきました。思考する中で行き詰まることもたくさんありましたが、最后まで諦めず考え続け、6人で最高のアウトプットを出すことができたと思います。その结果として、最优秀赏という素晴らしい成果に繋げることができ、嬉しかったです。今回のプレゼンの完成において関わってくださった山脇先生、昨年プレゼン大会に出场した先辈方をはじめとした13期の皆さん、他の14期のゼミのメンバー、外部の方々に心より感谢しています。今回のプレゼン大会で得た知识や経験を、今后のゼミでの活动においても积极的に生かし、多文化共生社会の実现に向けて贡献し続けたいです。」(稲叶纱也音)

「テーマの決定や全体の構成など、様々な段階で壁にぶつかりましたが、最終的に非常に満足できるプレゼンを仕上げ、このような賞をいただけたことを本当に誇らしく思います。私たち14期のプレゼンチームは、山脇ゼミ史上最も準備が遅かったかもしれませんが、時間に追われながらも、みんなで協力してプレゼンを作り上げた時間は、私にとって本当に貴重な経験になりました。また、今回のプレゼン大会をゴールとするのではなく、今後もマイクロアグレッションを社会から減らしていくための方法を考えていきたいと思います。最後に、山脇先生、山脇ゼミの皆さんをはじめ、保护者の方々、その他私たちを応援してくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。」(小沼明日香、プレゼン班リーダー)

「最优秀赏をとるということを目标に4月からこの大会に向けて準备を进めてきました。様々なバックグラウンドを持つ6人で、同じ目标に向かって顽张ることができたのは、とても良い経験になりました。準备を始めた时期は早かったものの、テーマを决定したり、具体的な取り组みを考えたりするまでに多くの时间がかかりました。なかなか话が进まず、本番に间に合うのか不安になることもありましたが、最优秀赏という形で终えることができ、本当に嬉しく思います。ダイバーシティという分野への関心は高まりつつありますが、自分自身もまだまだ学ぶところが多いなと感じています。この経験を通して、より学んでいければ良いと思います。また、今回の大会に向けて、山脇先生をはじめとした山脇ゼミ関係者の方々には大変お世话になりました。応援してくださった全ての方々に心より感谢申し上げます。」(佐山奈那)

「プレゼンコンテストで最优秀赏を获得できたことを非常に嬉しく思います。私たちの提案である『マイアグッバイ』は、大人の意识を见直し、将来の世代にこの概念を启発するための斩新な取り组みを目指したものです。このイベントを通じて、参加者がマイクロアグレッションに対する理解を深め、その解决への一歩を踏み出す手助けとなれば良いと思います。最优秀赏を获得したことで、私たちのメッセージがより多くの人々に届くことが期待できます。これからもこのテーマに取り组み、ダイバーシティの重要性を広く知らしめていくことが私たちの责务であると感じています。また、この経験を通じて、チームワークやリーダーシップの重要性も再确认し、今后の活动に生かしていきたいと思います。」(ソンスヨン)

「まず初めに、最优秀赏を受赏することができて大変嬉しく思います。4月の春合宿から约7か月间、準备に取り组んできました。最初はテーマ以外の内容がなかなか决まらず、先辈方と比べ进行が遅れ、当日に完璧な発表ができるか心配でした。しかし、チームで一丸となり諦めずに準备をし、最终的に最优秀赏を获得できました。この成果はチーム全体の努力によって得ることができたものですが、山脇先生をはじめとしたゼミ関係者の皆さん、そして外部の方々のサポートがあったことで受赏することが出きたと思っています。この感谢の気持ちを忘れずに、今后も山脇ゼミの発展や多文化共生の街づくりに贡献していきたいと思います。」(千叶亮伍)

「ゼミに入ってから11月26日の本番までの約7ヶ月間、5人と共に活動してきました。学業、就職活動、サークル活动などでそれぞれが多忙を極めていたことから思うように全員のスケジュールが合わず、準備がなかなか進まない場面もありました。また、「マイクロアグレッション」という終わりのない課題の提言であることから議論の方向性が決まらず、行き詰まることもありました。これらの様々な苦悩があったからこそ、本大会における思い入れはより強くなったと感じています。結果的に、努力の結果が認められて、最優秀賞を獲得することができて本当に嬉しく思います。当日、結果発表で明治大学の名前が呼ばれた時、感極まって涙を流してしまいました。それほど本気で取り組んだこの日々は私にとってかけがえのない経験となりました。最後に、関わって下さった全ての方々に感謝いたします。」(藤井美吹)