暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

山脇ゼミが第11回なかの多文化共生フォーラムを开催しました

2023年12月18日
明治大学 国际日本学部

第1部の活动报告第1部の活动报告

プレゼンの様子プレゼンの様子

第2部のワークショップ第2部のワークショップ

酒井直人中野区长(左侧)と星野ルネさん酒井直人中野区长(左侧)と星野ルネさん

讲师、来宾の皆さんとゼミ生の集合写真讲师、来宾の皆さんとゼミ生の集合写真

国际日本学部山脇ゼミが、2023年12月6日に「第11回なかの多文化共生フォーラム~多様性のあるやさしいまちを目指して~」を開催しました。今年度は対面とオンラインのハイブリット形式で開催し、会場には約50名、オンラインで全国から約40名、ゼミ生も含めると約120名の参加がありました。

プログラム

ショート动画?

第1部では、今年度の山脇ゼミの活動報告を行いました。毎年開催されている中野区長と留学生の懇談会やなかの生涯学习大学との合同ゼミ、小学生や中野区職員向けやさしい日本语ワークショップの報告に加え、今年度は株式会社セブンイレブン?ジャパンとコラボした中野区長のタウンミーティングや群馬県庁の依頼を受けた多文化共生ミュージックビデオの制作、女性ファッション誌MORE(集英社)に掲載された記事のやさしい日本语への書き換え、そして新潟?横浜?台湾合宿といった、新たな取り組みに関する報告も行われました。また、11月に行われた東京都主催「タイバーシティ?プレゼンコンテスト」で3連覇を果たしたプレゼンの発表も行いました。



*プレゼン动画


第2部では、何気ない日常の中で行われる否定的言动を指す「マイクロアグレッション」をテーマに取り上げ、カメルーン生まれ?日本育ちの漫画家、星野ルネさんをお招きし、山脇启造教授が闻き手となって「マイクロアグレッション」について语っていただくトークとワークショップを开催しました。トークの中で星野さんは、マイクロアグレッションとどのように向き合えば良いのかについて、星野さん自身が受けたマイクロアグレッションを踏まえてお话いただき、「自分の些细な言动が谁かを伤つけてしまう可能性があることを知ってほしい。しかし、マイクロアグレッションをしてしまうのではないかと思い、コミュニケーションを委缩するのではなく、伤つけてしまったら谢ったり、自分の理解を広げたりと、相手を尊重する姿势を取ることができるかが大事。」と参加者に伝えました。

トークの后は、高校生から高齢者まで様々な世代の参加者が混ざる形でグループを作り、ゼミ生が考案した「マイクロアグレッションかるた」を用いて、マイクロアグレッションについて考えるワークショップを実施しました。かるたという全世代に驯染み深い游びを用いたことで、参加者间の紧张も次第に解け、かるたに书かれた言动はマイクロアグレッションに当たるのか、他にどのようなマイクロアグレッションが潜んでいるのか、それをなくすにはどのような意识が必要かについて、世代を超えて活発に议论が行われました。

また、今回のフォーラムでは、毎年ご参加いただいている酒井直人中野区长に加え、岸本聡子杉并区长にもご参加顶き、最后に讲评をいただきました。酒井区长は「マイクロアグレッションという新たな视点から多文化共生について考えることができ非常に良かった。外国人住民が活跃できる多文化共生2.0の社会の実现に向けてさらに歩みを进めて行きたい。」とコメントし、岸本区长は「杉并区も多文化共生の推进に力をいれていきたいと思っている。今回のフォーラムで得たことを区の取り组みに活かし、たくさんの多様性が当たり前となるような社会を目指したい。」とコメントしました。

最后に、ご参加いただいた方々の感想を绍介します。

「圧巻でした!45分であれだけの内容を発表できる山脇ゼミの皆さんに惊きましたし、幅広い人々を対象に、これだけたくさんの活动を、约半年间で実施していることに感铭を受けました!ここまで実施するにはいろいろな苦労もあったと思いますが、皆さん楽しそうに报告されていることも印象に残りました。」

「先日の中野区職員のやさしい日本语研修に続き2回目の参加となりましたが、改めて学生の皆さんのパワーに圧倒されました。外国人人口が増える昨今、多文化共生というテーマは非常に重要なことと考えます。学生の皆さんのこうした活動が、中野区を超え近隣自治体、ひいては日本全国に広がることを期待しています。」

「短い时间で、ややもすると难しい概念であるマイクロアグレッションを谁でも理解できるように、大変わかりやすくプレゼンされておられました!冒头と最后のロールプレイや、文字が多すぎないスライド、工夫された活用内容など、饱きさせない工夫が随所にあり、见ていてとても楽しいプレゼンでした。」

「マイクロアグレッションという无意识下で起こってしまう事象に対して、カルタを通して再认识できた経験は非常に大きいなと感じました。ルネさんもおっしゃっていたように、こういったマイクロアグレッションを起こしてしまわないように萎缩するのではなく、言ってしまう可能性があるとともにそれに気づくことを意识したいと感じました。」

「フォーラムを通じて、マイクロアグレッションを自分が无意识にしてしまっていないか考え直すことができました。どんなことを言ったら伤つけてしまう可能性があるのかを理解しておき、もし言ってしまうことがあったら、そのコミュニケーションから逃げずに、谢れるようになりたいと思いました。」

「マイアグッバイやオリジナルカルタを通じて、マイクロアグレッションへの认识を広げる活动は、ゼミ生の溢れる工夫と创造性を感じて、非常に感心しました。自分自身も今回のフォーラムで初めてマイアグという概念を学ばせていただいたので、兴味深く闻かせていただきました。」

「カルタを通してマイクロアグレッションについてより深く考える机会を顶き、とても有意义な时间を过ごすことができました。また、ゼミ生の方々に限らず高校生や区の职员さんなど、普段接することのない方々の意见を闻くことができ、改めて参加して良かったと思いました。」
(国际日本学部4年 阿部 弥生)