卒业生の声
山脇ゼミが公司向けのやさしい日本语ワークショップを実施しました
2023年12月20日
明治大学 国际日本学部
国际日本学部山脇ゼミが、2023年12月15日に株式会社ソミック石川の社員を対象としたやさしい日本語ワークショップを実施しました。オンライン形式で開催し、社員21名(うち外国籍社員7名)とゼミ生10名が参加しました。同社は浜松市にある自動車部品メーカーです。2021年2月にオンライン開催された外務省主催の国際フォーラムに、同社の石川雅洋社長(当時)と山脇啓造教授が一緒に登壇したことがきっかけとなり、今回のワークショップ開催につながりました。
「多文化共生のまちづくり」を研究テーマとする山脇ゼミでは、2018年度からやさしい日本语の普及活动をしています。やさしい日本语とは、谁にとってもわかりやすいように、尊敬语や谦譲语、熟语を避けて简単に表记したり、话したりする日本语のことです。山脇ゼミではこれまで、学校の児童生徒や教员、自治体の职员を対象にやさしい日本语ワークショップを実施してきましたが、公司を対象としたのは初めてでした。
ワークショップでは、休暇の取り方や给与规定等、公司内での情报をやさしい日本语で発信するというワークを行いました。社员の方々が作ったやさしい日本语が本当に伝わりやすいかどうかを确认するため、そして言语?文化面で感じる壁について话し合うために、各班に1人ずつ外国籍社员の方にも参加していただきました。
以下、参加された社员の方々からの感想です。
「楽しく外国籍の方の考え方を知ることができました。例えば四字熟语等の难解な日本语を简単に分解することで、外国籍の方々でも理解しやすい日本语における伝达能力を身に着けることが、ワークショップを通じて実践的に理解することができて良かったと感じます。外国籍社员の方を入れていただいたことで、他国の文化等に触れることができた点も非常に良かったと感じました。」
「本日のセミナーの开催について、ご準备?运営いただき、本当にありがとうございました。终始楽しく参加させて顶きました。一番心に响いたのが、完璧なやさしい日本语を使おうとするのではなく、まずやさしい日本语にトライしてみることです。间违って伝わったらどうしようとつい考えてしまうのですが、复数回かけてちゃんと伝わればいいと再认识できました。」
「こうした研修を受讲することで、普段使っている日本语を调整することの大切さや、それを超えて、伝えようとする意志や意识の変化を生み出せたと思っています。ぜひこうした想いをソミックに限らず広めていければと思います。ご準备から当日の运営含め、本当にありがとうございました。」
「プログラム内容も、スライドのデザインも、进め方もとても伝わりやすく、山脇ゼミのみなさんには学ぶことがたくさんでした。たのしいワークショップを开催していただき、ありがとうございました。」
「普段、コミュニケーションを取る机会の无い、外国籍社员の方とコミュニケーションを取る机会ができ、外国の惯习や文化について触れる机会が得られて非常に良かったと感じました。」
(国际日本学部4年 ゼミ長 青柳壮真)