暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国際日本学実践科目の履修生がノルウェーのエネルギーソリューション企業 Volueの日本法人を訪問しました

2023年12月21日
明治大学 国际日本学部

2023年度秋学期の「国际日本学実践科目顿」では、日本の资本主义、公司経営の特徴を浮かび上がらせるプロジェクト型の学习を进めています。そのため首都圏に所在する公司本社、事业所などを访问し担当役员等よりレクチャーを受ける学外実习を4回、设けることにしました。履修生は事前に各社の経営戦略やその実现状况について学习を重ね、それぞれの视点から质问を行えるようにしています。
その3回目はさる12月1日に実施、东京丸ノ内北口にあるフレキシブルオフィスの奥别奥辞谤办に日本の拠点を设ける痴辞濒耻别合同会社に出向いて、同社の松本健一会长兼カントリーマネージャー、及び蔡裕立テクニカル?ビジネス?ディレクターからお话しを伺いました。
痴辞濒耻别はノルウェー王国のオスロに本拠を置き、欧州全域においてエネルギー関连のソリューションを提供する公司です。エネルギー関连のデータ提供や予测、エネルギー生产や売买の最适化と自动化等に适したソフトウェアの开発と提供などを行う先进公司で、日本においても事业拡大を行うべく2022年に东京に拠点を设けました。
その会长である松本さんは、1980年に叁井物产入社、20年以上、勤务しエネルギー部门などで実绩を重ね、その后、外资系公司の経営にも携わり日本における事业拡大に贡献されてきた方です。また蔡さんは台湾出身で、応用数学で东京大学から博士号を授与されています。
お二人からは、脱炭素に舵を切っている欧州の状况を踏まえ、日本ではそれが大きく遅れていることを悬念する见方が示されました。日本でもこれまで以上に自然エネルギーの导入が急がれますが、主力となる太阳光と风力は天候による変动が大きく、在库ができない电力を社会のインフラとして安定的に供给するためのソリューションが强く求められているというお话しでした。
そのため、デジタル技术を活用して状况を可视化、予测?分析して电力事业者や电力の大口需要家に提供するために、その精度を上げる人工知能の开発、プロセス自动化を进めていくということでした。
松本さんからはさらに、キャリア形成についてもご教授いただきました。具体的には、常識としての理論修得と先人たちのコピー、そして自らのインプロビゼーションの3つが重要であること、新しい仕事に取り組むに当たっては仮説と分析?検証計画を立てる過程で、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」(漏れなく、ダブりなくの俯瞰思考)を重視すること、Issue Tree のメソッドを活用しながら解を見出していくことなどを教えていただきました。
また蔡さんからは、同じアジアの国であっても台湾は、新卒採用の日本とは大きくキャリア形成のシステムが异なること、台湾では若者でも自身の强みは何かをプロフェッショナルのレベルで考える思考が根付いている人が多いこと、自分をどう认识するかは厳しい环境で学ぶなかで得られることなどを教えていただきました。
なお、同社がオフィスを構える WeWork は、全国7都市約40拠点に展開され、スタートアップから大企業、自治体やNPO団体、フリーランスなど、多種多様なメンバーが入居しています。 WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションが多く創出されています。
当日は、同社のスタッフの方より WeWork の機能や利用状況などについてお話しを伺った後、拠点内を見学させていただきました。参加した学生は、WeWork での同社のスタッフの方や他の入居メンバーの柔軟な働き方に刺激を受け、多くの気づきを得たようでした。
                      (兼任講師:井上洋)