暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学実践科目の履修生が株式会社闯贰搁础の横浜火力発电所、及び横浜ストロベリーパークを访问しました

2024年01月09日
明治大学 国际日本学部

2023年度秋学期の「国际日本学実践科目顿」では、日本の资本主义、公司経営の特徴を浮かび上がらせるプロジェクト型の学习を进めています。そのため首都圏に所在する公司本社、事业所を访问し担当役员等よりレクチャーを受ける学外実习を4回、设けることにしました。
履修生は事前に各社の経営戦略やその実现状况について学习を重ね、それぞれの视点から质问を行えるようにしています。
その3回目は、さる12月22日に访问した株式会社闯贰搁础です。闯贰搁础は、东京电力と中部电力が出资する公司で、発电、及び电力?ガスの卸贩売事业のみならず、燃料の安定确保のため燃料上流?调达から国际物流などにも事业を行う、総资产额7兆円を优に超える世界トップレベルの电力事业者です。
当日のプログラムは、(1)横浜火力発电所7、8号机、中央操作室等の视察と説明、(2)闯贰搁础の経営戦略、及びダイバーシティ?インクルージョンの取り组み、(3)特例子会社闯贰搁础ミライフルの取り组み(障がい者雇用)に関する説明、(4)横浜ストロベリーパーク视察、と盛りだくさんでした。
横浜火力発电所は、液化天然ガスを燃料とし、改良型のコンバインドサイクルという発电方式1轴37.7万キロワットの発电能力のある発电设备が合计8轴ある大规模なものであり、约100万世帯の电力需要に応えることができます。ガスタービンなどの更新により高効率化を実现(100の燃料投入でその55.8%が电力エネルギーとして出力される)するとともに、颁翱2排出量の大幅削减も达成しています。その仕组みなどを详细にご説明ただきました。
その后、障がい者雇用に取り组むために设立された闯贰搁础ミライフルの本社にて、闯贰搁础のダイバーシティ?インクルージョンについて説明を受けました。説明者は闯贰搁础の执行役员(公司価値创造担当)で闯贰搁础ミライフル社长でもある藤家美奈子さんとミライフル専务取缔役の南政孝さんでした。
闯贰搁础のダイバーシティ?インクルージョンの推进については、女性の活跃などマイノリティに焦点を当てた第1フェーズを経て、现在は「ダイバーシティ&インクルージョンなカルチャーづくり」へと移行しており、そのため経営层と社员、社员と社员のフラットなコミュニケーションを重视した取り组みを进めているとのことでした。もちろん女性活跃などマイノリティの分野の取り组みも引き続き重视し、贵别尘迟别肠丑(贵别尘补濒别と罢别肠丑苍辞濒辞驳测をかけ合わせた造语で、女性が抱える健康课题をテクノロジーで解决する製品やサービスなどを提供する公司)への投资なども进めているとのことでした。
加えて、闯贰搁础が障がい者雇用を积极的に行うために闯贰搁础ミライフルを设立した経纬や具体的な取り组みなどもご説明いただきました。特例子会社のミライフルの障がい者雇用分を亲会社である闯贰搁础に合算して実雇用率を算定できることから、ミライフルは障がい者が働ける业务范囲を拡大し、雇用者数を计画的に増やしているとのことでした。
併设されている「横浜ストロベリーパーク」では、障がいをもつ社员の皆さんが热心に働いている现场を视察し、いちごを试食させていただきました。ストロベリーパークは、横浜という大都市でいちご狩りを楽しめる施设として2018年にオープンしたもので、オール电化のハウスで昼夜の温度や日射量などが适切に管理され、一年中、新鲜ないちごが栽培できます。
今回のプログラムを通じて、电力というインフラ系の公司が私たちの生活を支えるだけではなく、障がい者に働きがいの感じられる就业の机会を提供するなど、先进的なダイバーシティ?インクルージョンの取り组みを进めていることが理解できました。
国际日本学部兼任講師 井上洋