暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

国际日本学部 ラテンアメリカ研究講座で、中南米地域学生グループとの合同授業が行われました

2024年02月26日
明治大学 国际日本学部

2023年12月13日(水)、ラテンアメリカ地域と日本との交流促進と社会起業教育を推進する一般社団法人ごろ夢によるスタディツアー”SEED Program2023”の一環として、明治大学を訪問しました。訪問時には、日本人学生と中南米地域(アルゼンチン、ブラジル、コロンビア)からの学生グループ23名が、旦敬介教授のラテンアメリカ研究講座を訪問させていただき、講座を履修する学生たちと合同授業を行いました。

授业の中で、日本やアルゼンチン、ブラジル、コロンビアの経済的?社会的状况について绍介し、ディスカッションが行われました。学生たちはグループごとに経済格差や労働问题といったテーマを割り当てられ、日本やラテンアメリカにおける现状や共通点、検讨された课题、展望などについて英语で意见交流した后に、全体に话し合った内容を共有しました。

合同授业は、男女格差、所得格差、教育格差など、日本とラテンアメリカが直面している様々な问题についての议论を通して、学生たちがその问题や原因、影响について幅広い学びを得るための有意义な时间となりました。授业内ではアイスブレイクの时间も设けられ、学生たちからは「会话を通じてお互いの国や文化の理解も深められた」との声も多くありました。

今后もこのような国际交流を継続することで、学生たちが学问的?文化的学びを得られる机会を得られることを愿っています。


以下、授业参加学生からのコメントを绍介します。

正直なところ、文化は违っても、労働市场という点では私たちは共通の问题を抱えていることに衝撃を受けました。また、私たちとは対照的に、日本のグループは问题点を示すだけでなく、解决策も提案していたのが兴味深かったです。
-SEEDプログラム 参加学生より


国の発展度合いによって、着目すべき社会课题が违うことが分かりました。同时に、日本が直面している问题に取り组むことが南米の未来にも影响を与えると感じました。
-SEEDプログラム 参加学生より


ラテンアメリカの国々の経済格差がどのようなものか、何が原因なのかについて分かりやすいプレゼンをしてもらいました。特にジェンダーによる格差が大きく、また教育格差が犯罪に繋がる倾向があることも分かりました。日本の塾文化が教育格差や経済格差に与える影响がある可能性について考えたことも、印象に残っています。
-明治大学 参加学生より


今回ラテンアメリカの国々から来た学生と话して一番印象的だったことは、彼らが日本の教育现场における労働时间を见て、「なぜ?何のために?」と非常に衝撃を受けていたことです。确かに日本の教员の労働时间は长いとの认识はありますが、现状を仕方がないと受け入れるのではなく、彼らのように批判的な视点で物事を见ることが必要なのではないかと思いました。
 -明治大学 参加学生より