暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ーー第2弾ーー クエストカップ2024実施に向けての準備を通して

2024年03月12日
明治大学

実际に生徒が授业の中で取り组んでいるプログラムを体験しました。実际に生徒が授业の中で取り组んでいるプログラムを体験しました。

学生スタッフは全部で42名。他大学の学生とも交流を深めます!学生スタッフは全部で42名。他大学の学生とも交流を深めます!

ファシリテーターとして何を大事にしながら生徒と関わるのか、考えました。ファシリテーターとして何を大事にしながら生徒と関わるのか、考えました。

実行委员会と协力し当日の準备をします。実行委员会と协力し当日の準备をします。

会场内にはクエストカップの掲示物がたくさん!会场内にはクエストカップの掲示物がたくさん!

12月初旬に学生スタッフ全体でのキックオフを実施しました。本大会には、国日生を含む全42名の大学生が関わり、国日生は他大学の学生とともに、大会をつくっていきます。
キックオフでは交流を深めるとともに、実际に中高生が授业で取り组んでいる探究学习プログラムを体験し、その场で起こる学びを考えました。準备段阶から参加した学生が次のとおり报告します。

★報告:田山湧作(国际日本学部 3年生)
キックオフでは、これからクエストカップを作っていく仲间と共に、お互いのことを知るためのゲームをしたり、実际に生徒が取り组んでいる公司からのミッションに挑戦したりしました。このキックオフが初めての颜合わせだったので、最初は紧张していましたが、アイスブレーク、そしてゲームなどを通じて徐々に打ち解けていき、最终的には一绪にクエストカップを运営する仲间として団结感が生まれていました。明治ではない大学の人と関わる机会にもなり、刺激をもらえる充実した时间でした。そして、今回体験したゲームを通して、「游ぶ」ことが「学び」に繋がるということを実感しました。特にお互いのことを知る时に、単に自己绍介するだけでなく、一绪にゲームをすることで、「こういう人なんだ、こんな考え方をもっているのか」と新しい気づきを得られるということを学びました。

★報告:鶴間茜(国际日本学部 3年生)
キックオフでは、教育と探求社が開発したQuestion Xという問いを立てることの面白さを感じようという興味深いボードゲームを使い、多様な価値観をお互い認め合うことが出来ました。後半では、実際に中高生が行う、コーポレートアクセス(様々な企業から出題される探求的な質問に答えていく)を体験しました。教育と探求社の理念である「自分らしく生きる」そして、その「場」「環境」を作るという点は、岸ゼミでも同じように大事にしていることであり、私たちが本イベントで学んだことを実際にゼミ活動に大いに役立てることができるのではないかと考えています!

 

事前研修
本番に向け、クエストエデュケーションに取り组む中高生の授业见学を行います。生徒の対话や発表を见学したり、実际に生徒とコミュニケーションを取ったりしながら、彼らの学びを体感しました。また、事前研修では、当日ファシリテーターとして生徒に関わる际にどんなことを大事にしたいか、生徒が心地よく発表できるようにどんな场をつくりたいか、そのためにはどのような声かけができるのかなどを考える场を持ちました。

★報告:小西杏果(国际日本学部 2年生)
クエストエデュケーションに取り组んでいる中高生の発表を见学させていただきました。见学させていただいた発表では、自分が中高生时代にできなかったであろう活动や思考が詰まっており、感铭を受けました。特に、生徒さんの视野の広さが印象に残っています。一般的に自分たちのアイデンティティである「日本」や「日本人」の视点が多くなってしまう倾向があると考えますが、中高生は「海外」「外国の方々」といった视点や中高生ならではの视点から物事を考えていました。私自身も学びになりました。

★報告:松本奈津実(国际日本学部 4年生)
教育と探究社 マツさんからのファシリ研修が行われました。私は昨年もクエストカップのファシリテータとして参加していて、昨年も同じ内容の研修を受けたはずなのですが、それでも学びの多い场でした。
クエストカップ全体のテーマが异なれば、ファシリ研修自体に込められる想いも异なってきます。今年のテーマは「@じぶん」。自分にフォーカスして、私がどんな场を作りたいのかを感覚ではなくスキルとして落とし込める良い场になりました。

 

当日までの準备
いよいよ本番が近づき、クエストカップ実行委员会と一绪に、会场の设営や运営の準备をしていきます。当日全国から集まってくる中高生や探求に関わる大人たちをイメージして、舞台を整えます。

報告: 小西杏果(国际日本学部 2年生)
前日準备では、当日のリハーサルや会场设営を実施しました。普段使っているキャンパスが徐々にクエストカップの会场に変わっていく姿に、当日がさらに楽しみになりました。社员の方々や同じ担当の学生スタッフのみなさんと积极的に意见を出しあい、より良い本番を创り上げられるよう工夫しました。