暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

ーー第5弾ーー クエストカップ2024もとうとう最終日

2024年03月12日
明治大学 国际日本学部

来场した生徒や関わる大人たちに声をかけて、场に巻き込んでいきます。来场した生徒や関わる大人たちに声をかけて、场に巻き込んでいきます。

イベント终了后の良い笑颜!他大学の学生とも仲を深めました。イベント终了后の良い笑颜!他大学の学生とも仲を深めました。

最終日である大会3日目は、明治大学 中野キャンパスにて企業探究部門 「コーポレートアクセス」 セカンドステージ、起業家部門 「スモールスタート」、地域探究部門 「エンジン」、社会課題探究部門 「ソーシャルチェンジ」 セカンドステージを実施しました。DAY2に引き続き、国日生も全力で、生徒とともに発表の舞台をつくります!

報告:小西杏果(国际日本学部 2年生)
大会最终日、私は一般観覧者のみなさんの受付として活动しました。前日アシスタントディレクターとして、大会に参加する中高生と同じ视点で、最终日は観覧者のみなさまの视点から大会の热気を感じることができました。受付开始时间を前倒しする必要があったほど、受付开始前から多くの観覧者のみなさまにお越しいただきました。中高生のご家族?ご亲戚の方々以外にも、年齢问わず様々な方々がクエストカップ2024を楽しみにしていることが伝わりました。また、受付では、社会课题探究部门「ソーシャルチェンジ」にて、心が动いたグループに投票を行うことができるスマイルシールを、配布?ご説明させていただきました。投票场所を热心に闻いてくださる方や、帰り际に投票し忘れていたことに気づき该当の场所まで戻ってくださる方が多く见られました。参加している中高生やクエストカップ2024への期待と热意を感じることができ、非常に印象深い経験でした。


報告:吉田真衣(国际日本学部 1年)
私は厂颁セカンドステージの诱导スタッフを务めました。2月12日の厂颁ファーストステージ、オンライン発表で感じたワクワクを今度はリアルの会场で共有できるということでものすごく楽しみでした!事前準备タイムには、学生スタッフの方と発表準备を进める各チームの部屋にお邪魔して、リハーサルを见学したり、ちょっとしたお话をしたりしました。各チームの皆と少し距离が近くなれた気がして、発表を闻くのが待ち远しくてたまりませんでした!本番は、部屋を移动する动きが复雑であるため、次の発表部屋を伝え、その场所を示すことを大切にしました。発表タイムには私も部屋に入り、小道具をたくさん用いた热いプレゼンを闻きました!ブラッシュアップされて、ますます详しく、熟考された内容に惊きの连続でした!「谁かに伝えたい!」という想いがあふれたプレゼン。「全力で考え、準备し、発信することで想いは届くものなのだな、心を动かすことができるのだな」と感动が止まりませんでした!自分の学び舎である中野キャンパスが想いを共有する场になったことがものすごく感慨深いです。私もこの4年间で探究したい、研究したい、という刺激をもらいました!心からクエストカップに携わることができて良かったと思っています!


ー全体を通しての感想ー

報告:下山田新菜(国际日本学部 3年生)
私は约1年间の留学を経験し、日本に帰国してからは留学の余韵に浸りながら就活に追われ、ようやく落ち着いてきた顷に出会ったのが、このクエストカップでした。アメリカから帰国したての顷はどうしても留学生活が恋しかったり、日本の社会システムの违和感を改めて痛感したり、日本での生活をもう一度楽しむ方法が分からなくなっていました。しかし探究学习に一生悬命取り组んでいる中高生たちとの関わりを通じ、不思议とまた私にもあの「ワクワク」が涌いてきたように感じました。クエストカップは私にとって、自分が今いる场所でまた顽张る意味を少し思い出させてくれた温かい経験であり、これからもその感覚が私自身を鼓舞してくれる力となると信じています。

報告: 内田美涼(国际日本学部 卒業生)
学校という学びが起こり続ける场所で、生徒が正解のない问いに取り组み、生徒や先生、関わる大人など全ての人が「自分らしく、生きる。」场所をつくる。そのような学びの场所をつくりたく、教育と探求社に入社しました。全国各地で起こっている学びの场所が繋がり、関わる全ての人が学び合う场、それがクエストカップです。大学时代、教职课程を履修するとともに、岸ゼミナールにて学习环境デザインを学んだなかで、大好きなキャンパスで、想いのある国日生とともに、学び合いの场所をつくりたいと思い、今回の繋がりが生まれました。本プロジェクトには、「大学时代に一生悬命取り组む経験をしたい」「教育に関心があり、学校と関わる活动をしたい」という想いを持った国日生が関わってくれています。活动を通して、前向きに、楽しみながら生徒の学びに向き合い続ける国日生の姿を感じて、改めてご縁を繋げることができてよかった、探求に全力で取り组む中高生を国日生と出会わせることができてよかったと感じています。