暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

「好きを交换する巨大カプセル」イベント企画に参加

2024年03月29日
明治大学 国际日本学部

看板づくり、巨大カプセル装饰などの準备の様子看板づくり、巨大カプセル装饰などの準备の様子

完成した巨大カプセル完成した巨大カプセル

参加者が楽しめるように制作した写真のための看板参加者が楽しめるように制作した写真のための看板

一绪に活动した复数大学の学生たちみんなと一绪に活动した复数大学の学生たちみんなと

当日の様子当日の様子

3月1日に完成した「ナカノサウステラ」。中野駅南口徒歩すぐのこの場所で、3月23日?24日の2日間、イベントを中野駅周辺エリアマネジメント協議会主催の「好きを交換する巨大カプセルぽん」の企画に、国际日本学部の学生が参加し、場づくりをしてきました。

以下、活动に参加した岸ゼミから12名が参加し、うち、以下の4名と本企画に声をかけてくださった中野観光协会常任理事 山本真梨子さんからの报告です。

文责:岸磨贵子

報告1 徳永 和香(2年生)
今回、ナカノサウステラにて初めて行われたイベント「好きを交换する巨大カプセルぽん」にて、私たちはガチャガチャ本体とフォトスポットのデザイン?作成とノベルティのステッカーデザインに参加しました。前例のないイベントで準备期间も短い中、他校の生徒さんと意见交换をしながら形にしていくことは容易なことではありませんでしたが、自分たちの「好き」を大切にしようという全员共通の気持ちを上手くデザインに落とし込めたと思います。イベント当日は、集客への不安も一蹴されるほどの盛况具合で、小さなお子さんから私たち学生、子育て世代、そしてお年寄りの方々まで様々な年代の人々が集まり、交流する様子に中野のまちの暖かさを感じるとともに、みんなで中野を盛り上げる今回のようなイベントを大切にしたいと强く思いました。

報告2 南條 絢音(2年生)
私はガチャガチャが好きで、自分が好きな事でまちづくりの一环に携われたら面白そうと思い、この企画に参加しました。ガチャのデザインの制作は试行错误の连続で思い出に残っていますが、1番印象に残っていることは、当日のものを受け取った人の反応です。当日までどのような人が受け取るかわからないし、自分の好きを押し付けているのではないかと不安でしたが、それは杞忧でした。好きな理由を伝えれば、受け取り手はとても喜んでくれました。また、私も5歳の子どもからおもちゃの车を貰いました。手纸に游んでほしいとあったので、童心に帰って游んでみると、懐かしい気持ちになりました。人それぞれ好みは违うけど、思いが伝われば、それを大切にしようという気持ちを繋ぐことができるということを実感できました。このような人と人の思いが繋がる光景を见て、中野のまちの暖かさを感じ、今后も中野に縁がある人々を繋ぐイベントに関わることができたらいいなと思いました。


報告3 矢木 穂乃果(2年生)
ガチャやフォトスポットの製作では、パーツを试作する度に问题が起き、考え直し、作り直すという、まさにトライアンドエラーの连続で、当日ギリギリまで作业をしていました。また、ガチャとフォトスポットに空白を残し、当日来场した方々に絵や感想をかき込んで顶くことで、最后の最后に完成しました。そうして沢山の人の手によって出来上がったガチャとフォトスポットを眺めてみると、当初スケッチブック上だけで思い描いていたものとは全く异なっていました。しかし、「中野」という共通点で今回偶然に集まった、学生?エリマネ协会の方々?来场者の方々、谁か一人でも欠けていたら今の形は生まれなかったのだと思うと、このガチャとフォトスポットが、中野の人々の繋がりを象徴しているようで、とても尊く、爱おしく感じられました。このイベントで生まれた、中野との暖かい繋がりを、この街を大切にしていくことで忘れないようにしていきたいと思います。

報告4 土屋 志恵留(2年生)
私は今回のイベントでは主にステッカー制作を担当していました。中野で2年间过ごしてきてその中で见つけた中野の良さを共有できるようなステッカーを作れたらと思い他大学の人や公司の方と共に取り组みました。そこで1番自分にとっていい経験になったと感じることは何かものを作りあげる上でこれは谁に渡すものなのか、渡した时相手にどう感じてほしいのか、ステッカーにその要素を詰め込む意义は何かなどの考え方を実际にデザインに携わる公司の方から学べたことです。その公司の方々もこれは初の试みだから失败はない、参加する学生もたくさん楽しんでほしいと言ってもらえて紧张しすぎずに挑戦することが出来ました。

山本真梨子(中野区観光協会 常任理事)

中野駅周辺エリアマネジメント协议会主催のイベントに、ご参加いただきありがとうございました。この协议会は中野区役所が事务局となり、开発事业者、地域団体、商店街、公司などから集まったメンバーが、再开発が进む中野駅周辺のまちづくりについてのビジョンやルールづくりなどを进めています。まちづくりには正解はなく、多くの人が関わることでより良い街になっていくと考えています。今回は协议会として初めての実証実験イベントであり、明治大学をはじめ4つの中野の学校から学生が参加していただけたことは、とても重要な第1歩となりました。

短い準备期间であり、基本的にはオンラインベースでの活动でしたが、学生の皆さまには自主的にリーダーシップを発挥していただき、プロジェクトを进めていただきました。各学校から集まった皆さんが兴味のあるプロジェクトに参加する形で、リアルでの颜合わせもできないままのスタートには正直不安もありました。しかし、そんな心配は杞忧でした。カプセルぽんやフォトスポット、配布用ステッカーの出来栄えも良く、イベント当日には异なる学校の学生同士が素晴らしいチームワークで活跃してくださいました。今后も中野のまちづくりにどんどん参加いただけたら嬉しいです。