暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

明治大学付属明治中学校との教育プログラム开発を通して见えてきたこと

2022年05月09日
明治大学 国际日本学部

(※写真撮影时のみマスクをはずしています)(※写真撮影时のみマスクをはずしています)

岸ゼミでは、明治大学付属明治中学校(以下、明大明治)の教员と连携した探究学习のプログラム开発に取り组んでいます。现在、岸ゼミの佐々木さんと原田さんが、国际日本学研究科の院生と共に、学校现场に入り、教职员との议论を通して、探究プログラムを开発しています。実际に现场に入り、教职员と共に活动をすることによって、多くの気づきや発见があるようです。その报告をします。

报告:佐々木 诚(岸ゼミ4年)
 「问いを持つことってなんで大事なの?」「探究学习って何が大事なの?」といった正解のない问いを改めて思考し、教育というものを探究した机会でした。普段の大学の讲义では、どうしても受动的な思考になりがちです。ですが、このプロジェクトは自分たちが思考して、正解のない问いに対して答えを导き出していかないと进まない状况だったので、能动的に思考することができました。
 3人で授业を作成している过程では、答えを知っている人も、答えに导いてくれる人もいないため、「本当にこれでいいのだろうか」「これで先生がた、そして明大明治の生徒が満足してくれるだろうか」という不安な気持ちでした。岸先生にアドバイスをもらったり、自分たちで探究学习について调べたりしながら、现状の自分たちが持てる力を出し合って授业を作成しました。结果、先生がたから称賛の声をたくさんいただくことができました。その时の达成感と嬉しい気持ちは忘れられません。やり切って良かったです。
 この一连の実践を振り返ると、自分たちが教育というものを探究しているなと感じています。不安な気持ちを抱えながらも进んでいかなくてはいけないという大変な部分も体験しましたが、それ以上の楽しさも同时に体験しました。この楽しさを明大明治の中学2年生のみなさんにも知っていただけるように今后とも、このプロジェクトを顽张ります。そして、このような大学生活では出会えないような机会を与えてくださった岸先生と明大明治の先生がたに感谢しています。
 
报告:原田 燎(岸ゼミ 4年)
 教师になるという梦の过程で、现役で活跃なさっている先生がたと共同でプロジェクトに取り组める机会は灭多にないと考え、本実践に参加しました。本実践では「问い」の必要性を理解し、それの作り方を学べる授业の设计と先生がたへの提案を行いました。一连の中で学んだことは、「谁に何を伝えるのか」という视点を忘れてはいけないということです。现场の先生がたとのディスカッションを通して、明大明治の生徒にこんな视点を持ってほしい、最终的にはこんな风に感じてほしいなど、常に思いや愿い、メッセージに溢れていることを感じました。それを自覚的になることで、授业の设计をスムーズに进めることができました。日顷、何気なく受讲することの多い授业ですが、今回、现场の先生がたと一绪に実际に授业を设计してみて、授业に先生がたの思いや愿い、メッセージがたくさん詰まっていることを実感しました。この経験から得た新たな视点をもって、残り少ない学生生活やこれからの実践活动に取り组んでいきます。