卒业生の声
ネパール人学校と日本の学校の5年生间の学校间交流学习支援
2022年05月23日
明治大学 国际日本学部
岸ゼミでは、学生たちがプロジェクト単位で実践研究を行っています。そのひとつは、滨颁罢を活用した异文化间教育の実践です。大阪の小学校と都内のネパール人学校间の交流学习などを岸研究室と岸ゼミでサポートすることになりました。今回は、岸ゼミの山下さん(4年生)、兼冈さん、浅冈さん、田口さん、そして院生の田中さんが访问し、大阪とネパール人学校の子どもたち同士の最初の交流にあたる学校绍介と、手纸交换のサポートをしました。参加したゼミ生2名による报告です。
文責:山下 汐梨(岸ゼミ 4年生)
私は国际日本学部で、外国にルーツを持つ日本語が母語ではない子どもたちに対する学校教育に興味を持つようになりました。そんな中、ゼミでネパール人学校「エベレストインターナショナルスクール」と関わる機会を得ることができました。
闲静な住宅街にあるエベレストインターナショナルスクールは、活気と异国情绪にあふれており、校内では英语?ネパール语?日本语が盛んに飞び交っていました。小学生から高校生1年生まで在籍しており、自由で伸び伸びとした雰囲気でした。
当日私たちは、エベレストインターナショナルスクールの生徒が、以前から交流のある大阪の私立小学校の生徒から届いた手纸にお返事を书く际のサポートをしました。生徒は英语?ネパール语?日本语の入り混じった手纸を一生悬命解読し、思い思いのイラスト?カラーで手纸を书きあげていました。この时、生徒それぞれのルーツやバックグラウンドがよく现れていたことが印象的でした。例えば、日本生まれでネパールにルーツを持つ生徒は、日本语中心の文章でした。両亲ともにネパール人で日本に移り住んできた生徒は、ネパール语中心に书くこともあれば、英语中心に书くこともありました。アメリカ出身でネパール语が苦手な生徒は、英语中心に手纸を书きました。このように、生徒によって选択する言语が异なっていて、「ネパール人学校」という空间の中に、多様性や个性を强く感じた场面でした。
また、自分に手纸をくれた生徒に喜んで欲しいと、积极的に相手の名前を汉字で书こうとする生徒も见られました。お互いがお互いの言语を使ってコミュニケーションをとってみようと励んでいる姿が素敌だなと感じました。
今回の访问を通して、外国ルーツの子どもたち対象の教育现场の実情を知ることができたうえ、エベレストインターナショナルスクールの先生方とつながることができました。今后、岸ゼミと连携して、生徒たちのキャリアや言语学习で何か交流ができたらと考えています。これから始まる新たな取り组みに期待とわくわくが膨らんでいます。
文责:兼冈 启幸(岸ゼミ 3年生)
私は学びの场のデザインにとても関心があります。私はゼミの活动として教育関係のプロジェクトに取り组んでいます。今回は、岸ゼミが连携しているネパールの学校ーエベレストインターナショナルスクール ジャパン(贰滨厂闯)ーを访问しました。この学校はネパールのナショナルカリキュラムに基づいた学校です。ネパール语、英语、日本语の3カ国语が用いられ、掲示してあるプリントや校则なども2つ以上の言语で书かれていることが印象的でした。私たちは今回ネパールの文化を知ること、5年生の学生と関わるという2つの体験を行いました。
访问した日はこのインターナショナルスクールの创立10周年の记念の日でした。日本の厳粛な雰囲気の式典とは异なり、歌や伝统的な踊りのパフォーマンスの披露があったりと日本との文化の违いを感じることができました。
また、贰滨厂闯の5年生とも関わる机会がありました。生徒たちは、それぞれ学校内の好きな场所へ私たちを案内し、説明してくれました。休み时间に游ぶ场所である地下のホールであったり、理科の授业が好きなため理科室であったり、生徒の个性があふれたエピソードを闻けました。
また、彼らが交流している大阪の学校の5年生から手纸をもらい、その返事を书くお手伝いもしました。大阪の5年生の生徒も英语やネパール语などの言语で手纸を书いてくれたこともあり、贰滨厂闯の生徒も积极的に相手の名前を汉字で书こうとしていたところが印象的でした。手纸の中身も、ネパールの神様の説明や好きなものの绍介、日本やネパールの国旗や富士山やエベレストを描くなど生徒が自由な発想で相手のことを想い手纸を作っていました。
今回の贰滨厂闯访问を通して、岸ゼミとして日本语学习や文化交流など一绪にできそうなことがたくさんでてきました。私たちのゼミには“场のデザインと滨颁罢の力を使って谁もが辉ける世界にする”という大きな目标があります。今回の访问で见えてきた実情を踏まえ、私たちだからこそできる方法でこのプロジェクトを一绪に発展していけたらいいなと思います。
文責:山下 汐梨(岸ゼミ 4年生)
私は国际日本学部で、外国にルーツを持つ日本語が母語ではない子どもたちに対する学校教育に興味を持つようになりました。そんな中、ゼミでネパール人学校「エベレストインターナショナルスクール」と関わる機会を得ることができました。
闲静な住宅街にあるエベレストインターナショナルスクールは、活気と异国情绪にあふれており、校内では英语?ネパール语?日本语が盛んに飞び交っていました。小学生から高校生1年生まで在籍しており、自由で伸び伸びとした雰囲気でした。
当日私たちは、エベレストインターナショナルスクールの生徒が、以前から交流のある大阪の私立小学校の生徒から届いた手纸にお返事を书く际のサポートをしました。生徒は英语?ネパール语?日本语の入り混じった手纸を一生悬命解読し、思い思いのイラスト?カラーで手纸を书きあげていました。この时、生徒それぞれのルーツやバックグラウンドがよく现れていたことが印象的でした。例えば、日本生まれでネパールにルーツを持つ生徒は、日本语中心の文章でした。両亲ともにネパール人で日本に移り住んできた生徒は、ネパール语中心に书くこともあれば、英语中心に书くこともありました。アメリカ出身でネパール语が苦手な生徒は、英语中心に手纸を书きました。このように、生徒によって选択する言语が异なっていて、「ネパール人学校」という空间の中に、多様性や个性を强く感じた场面でした。
また、自分に手纸をくれた生徒に喜んで欲しいと、积极的に相手の名前を汉字で书こうとする生徒も见られました。お互いがお互いの言语を使ってコミュニケーションをとってみようと励んでいる姿が素敌だなと感じました。
今回の访问を通して、外国ルーツの子どもたち対象の教育现场の実情を知ることができたうえ、エベレストインターナショナルスクールの先生方とつながることができました。今后、岸ゼミと连携して、生徒たちのキャリアや言语学习で何か交流ができたらと考えています。これから始まる新たな取り组みに期待とわくわくが膨らんでいます。
文责:兼冈 启幸(岸ゼミ 3年生)
私は学びの场のデザインにとても関心があります。私はゼミの活动として教育関係のプロジェクトに取り组んでいます。今回は、岸ゼミが连携しているネパールの学校ーエベレストインターナショナルスクール ジャパン(贰滨厂闯)ーを访问しました。この学校はネパールのナショナルカリキュラムに基づいた学校です。ネパール语、英语、日本语の3カ国语が用いられ、掲示してあるプリントや校则なども2つ以上の言语で书かれていることが印象的でした。私たちは今回ネパールの文化を知ること、5年生の学生と関わるという2つの体験を行いました。
访问した日はこのインターナショナルスクールの创立10周年の记念の日でした。日本の厳粛な雰囲気の式典とは异なり、歌や伝统的な踊りのパフォーマンスの披露があったりと日本との文化の违いを感じることができました。
また、贰滨厂闯の5年生とも関わる机会がありました。生徒たちは、それぞれ学校内の好きな场所へ私たちを案内し、説明してくれました。休み时间に游ぶ场所である地下のホールであったり、理科の授业が好きなため理科室であったり、生徒の个性があふれたエピソードを闻けました。
また、彼らが交流している大阪の学校の5年生から手纸をもらい、その返事を书くお手伝いもしました。大阪の5年生の生徒も英语やネパール语などの言语で手纸を书いてくれたこともあり、贰滨厂闯の生徒も积极的に相手の名前を汉字で书こうとしていたところが印象的でした。手纸の中身も、ネパールの神様の説明や好きなものの绍介、日本やネパールの国旗や富士山やエベレストを描くなど生徒が自由な発想で相手のことを想い手纸を作っていました。
今回の贰滨厂闯访问を通して、岸ゼミとして日本语学习や文化交流など一绪にできそうなことがたくさんでてきました。私たちのゼミには“场のデザインと滨颁罢の力を使って谁もが辉ける世界にする”という大きな目标があります。今回の访问で见えてきた実情を踏まえ、私たちだからこそできる方法でこのプロジェクトを一绪に発展していけたらいいなと思います。